元市職員、アマチュア落語歴40年
やすらぎ荘事務局から依頼を受けてサークル立上げに尽力。落語家としての活動は現在休止中、もっぱら裏方に徹しています。
落語を聴き始めて半世紀、高座に上がって20年、近所の渡内クリニックビルで席亭として「きらり演芸館」立ち上げて約10年。毎月1回「きらり演芸館」を開催しています。ボケ防止に落語は欠かせません!
2016年4月入会
やすらぎ落語塾発足時から居る、おつぼねさんです。色物専門です。歌の三味線伴奏と、お客様からの大きな掛け声を頂いて、「夢子の南京玉すだれ」を 演じています。すごーく楽しいですョ!
2016年4月入会
辻堂に住んでいますので「辻亭」。名前がまちこですので、こを上に上げて「小町」としました。声ははっきりと、表情豊かに、所作は丁寧に、と毎日公園の雑木林の中で練習しています。
2018年2月入会
学生時代落研経験無し、サラリーマン生活40数年ただひたすら家庭と会社の往復、定年後やすらぎ落語見学ハマってしまい今や会長にまで、芝浜、柳田格之進、おかめ団子と人情噺の名人を目指し稽古に励んでいます。
2018年2月入会
「五つの世界、葦原に鶴の群」美しい情景が目に浮かぶ高座名ですが、じつはワタクシ、坂の上の築60年、エレベーター無しアパートの5階に住んでおります。エッチラオッチラ坂道をのぼり、さらに5階まで階段をあがっていくと、イテテッ! ときどき足がつります。そんなわけで「ゴカイヤ アシツル」でございます。
2018年4月入会
落語の演目は15話覚えましたが、セリフを忘れたり、飛ばしたり、最後のオチが出てこなかったり、紆余曲折の連続でした。笑う事は健康増進の源であり、皆様方に出来るだけ沢山笑って頂ける様、今後より一層研鑽を積んで参りますので御支援、御声援等宜しくお願い申し上げます。
「ほんま家ええなぁ」という関西風の名前で出ていますように大阪出身です。「上方弁と江戸弁の二刀流でアマチュア落語界の大谷翔平を目指しております」、なんて事を言っております。笑いの多い噺、自分流のくすぐりを入れたり、アレンジできる演目が好きです。
2020年1月入会
芸名は国際人(コスモポリタン)でありたいという思いからつけました。2018年から腹話術を始め、相棒の「コスモ家ナポリタン」とは長い付き合いになります。フリップ、歌、落語などを取り入れ、新しいネタ作りに励んでおります。相棒との仲のよいやり取りを是非見に来てください。
2020年1月入会
母が残してくれた三味線を見つけ、処分するのもと思い弾き始めました。始めは端唄をやっていましたが、若いころ聞いた三亀松を思い出し、都々逸を始めました。あの独特のムードを出すのは非常に難しいのですが、江戸時代のラブレターを中心に、ご来場の皆様に楽しんでいただきたく思います。
2020年1月入会
子供の頃に聞いた「寿限無」がずっと頭の中に残っていて、ふとしたきっかけでこのサークルに入会しました。私自身は高座返しをしたり演者の世話をしたりするだけで実際に芸はしませんが、やすらぎ落語塾は私にとって国語の勉強の場で、これからもずっと続けていきたいと思っています。
2021年6月入会
落語の楽しさと魅力にのめり込み、聞くだけでなく自分も演じようと思ってしまいました。高齢の為記憶力の衰えに苦労してます。それでも明るく、楽しく、滑稽な噺をお客さんに喜んでもらえるように練習に励んでいます。
2021年12月入会
初めて小咄を憶えたのは小学三年生の頃。父親から学んだ「たまごさん、すみさん、ざるさん」である。シャレの効いた小咄だった。これから私の落語人生のスタート。
2022年6月入会
藤沢市在住40年を超え、高座名は「湘南ボーイ」に因んでおりますが、実は兵庫県出身のベタベタの関西人で、ネイティブな上方落語を身上としております。関西出身の落語好きの人、上方落語好きの関東の人、是非一度お越しを!
2023年12月入会
落語は、見たり聞いたりすることは好きでしたが、自分で演じることは考えていませんでした。退職を機に、挑戦してみようと思い、始めました。小学校の校庭におおきなけやきの木があったのと退職時の環境がけやきの木に囲まれていたことにちなみ高座名を「けやき亭」にしました。
2024年10月入会
私、藤沢市善行で趣味のマジックをやっております、人呼んで善行の寅と発します。お年寄りでも理解できる、手品を心がけております。以後お見知りおかれまして、向後万端引き立って、よろしゅうおたのみ申します。
2025年1月入会
高座名の由来は大好きな信楽焼きの狸とスレンダー?な体型です。信楽に狸の作陶家で耳の聞こえない友人がいます。彼にも笑ってほしくて見よう見まねで手話落語を始めましたが、なかなかうまくいかない・・きちんと落語を学びたいと入塾しました。諸事情でしばらくお休みしておりましたが、この度復帰となりました。まだまだ小噺レベルですが、改めて精進してゆきたいと思っております。
2025年1月入会
落語、全くできません。が、とにかくサークルの雰囲気が好きで、お仲間の大先輩の方々にお会いしてお話しするのが楽しみで参加しています。100歳までこのまま楽しく暮らせたらと思っています。そうそう落語ですね、早く覚えてお聞かせできればと・・・よろしくお願い致します。
2025年3月入会
落語家や漫才師やコメディアンをリスペクトし憧れを抱いてきました。凄い才能で自分には全く真似できないと。人を笑わせる(笑われる?)ことは好きです。そこでです、出会ったやすらぎ落語塾の地元藤沢の先輩方の輝かしいお姿。自分もチャレンジしてみようー。全くもってすべてこれからです。
2025年10月入会
落語と少し講談を習っていました。しばらく離れていましたが還暦越えがきっかけなのか、また、やりたい! って気持ちがムクムクっと湧いてきて入会させていただきました。覚えたはずの噺はすっかり忘れてしまっていますが、観て聴いて楽しめる高座ができたらと思っています。よろしくお願いします。