山内 康司
(やまうち やすし)
教授,博士(工学)
本研究室のテーマは「命を支える工学技術」です。IoTやAIなど最先端技術や人間工学の観点から、診断・治療・予防・健康増進につながる機器やアプリを開発・評価します。ヘルスケアに携わる医療従事者などを工学技術で支え、健常者・患者・高齢者・障害者が共生できる社会を目指します。
同じ医療機器でも形状やサイズの僅かな違いが「使いやすさ」に大きく影響します。
本研究では操作力計測や人間工学実験で「使いやすさ」を測ることにより、より高品質な製品の選択や、多様な医療従事者にも受け容れられる製品の開発に繋げます。
心室細動(Vf)による突然死から人を救うAEDの使用率は、救命救急件数の4%にすぎません。
本研究室ではVR(バーチャルリアリティ)を用いた一次救命処置(BLS:人工呼吸やAEDなど)のトレーニングシステムを開発しています。
薬の飲み残し(残薬)は症状悪化などの副作用を及ぼすほか、約500億円/年の経済的損失をもたらします。
本研究室では薬の服薬履歴を自動的に記録したり、患者さんに服薬時刻を通知する「IoT薬箱」を開発しています。
屋外や公共施設には、小さな段差や障害物など、車いすの走行を妨げるバリアが数多く残っています。
本研究室では様々なセンサを備えた車椅子により、通行するだけで段差や障害物・通路幅などバリア箇所を数値化し、バリアフリー化に役立てる研究を行っています。
与薬(病棟で処方通りに患者さんに薬を投与する)間違いを防止するために、新人看護師は先輩看護師のダブルチェックが必要です。
本研究室の開発したアプリにより、このダブルチェックをスマートフォンで行え、病棟の業務効率化につながります。
内視鏡手術で用いられる鉗子(かんし)の操作では、体内を直接見ることができないため、高い技術力を要します。
そのトレーニングにおいて技能を定量的に評価するために、AIを用いた画像解析で鉗子の位置と開閉状況を自動的に認識する試みを行っています。
「親戚が重い病気にかかった。病気がもっと早く発⾒できる機械があれば…」「⾃分がかかった病気や怪我が、新しい治療法で治った」「介護体験を通じて、介護する⼈・される⼈の苦労を知った」⽣体医⼯を、そして私の研究室を志望してくる⼈には、こんな⼈たちがたくさんいます。
⼈間には得意不得意があります。IT、数学、⽣物、スポーツ、デザイン…けれども医療機器の研究開発は、そのどの才能も活かすことができます。医療機器を通じて社会の役に⽴ちたい、そのような志を持つ若者を待っています。
(for those who graduated from universities other than Toyo University)
Before applying, a letter of consent from your desired advisor (i.e. me) is required. An interview with me is mandatory to obtain a letter of consent. Please contact the administrative office (朝霞事務課大学院担当 mllfinkyomu@toyo.jp) AT LEAST ONE MONTH BEFORE the application period begins.
During the interview, I confirm your motivation for studying biomedical engineering and the content of your thesis. You may also be asked to give a scientific presentation. In addition, I check your Japanese communication skills.
Although your research can be conducted in English, you need sufficient Japanese language skills to attend lectures and communicate with other students.
(适用于非东洋大学毕业生)
申请前,需获得您所选择的导师(即本人)的同意书。与本人进行面试是获得同意书的必要条件。请至少在申请期开始前一个月联系行政办公室(朝霞事務課大学院担当 mllfinkyomu@toyo.jp)。
在面试中,我将确认您攻读生物医学工程的动机及论文内容。您可能需要进行科学报告。此外,我将评估您的日语沟通能力。
尽管研究可使用英语进行,但您需具备足够的日语能力以参加讲座并与其他学生交流。
東洋大学Web体験授業 外科学と理工学のめぐりあい ―内視鏡手術を体験しようー