我が国最初の全国規模の近代教育法令である「学制」が公布されて令和4年で150年を迎えました。学校における音楽教育も150年を超え、学校のみならず地域や各種団体による様々な音楽活動が世代を超えて活発に行われるようになりました。
このような中、山口県音楽教育連盟は、1946年に山口県音楽教育振興会として発足し、1953年に音楽教育連盟と改称し、現在に至っております。保育園・幼稚園・こども園・小学校・中学校・高等学校それぞれの教育研究会音楽部会を統括する組織として、令和4年度には全日本音楽教育研究会全国大会山口大会を開催し、全国の音楽教育関係者との交流を行いました。この大会の他、中四国8県の研究組織と連携し、9年に一度の中国・四国音楽教育研究大会山口大会の開催運営に取り組むなど、保・幼・こ・小・中・高等学校までの一貫した流れの中で音楽教育の向上をめざした研究を続けております。
また、連盟発足以来の伝統を持つ、県学生音楽コンクールをはじめとする各種コンクールの開催を通して、児童生徒の音楽表現の技能向上をめざし音楽教育の振興へ寄与してまいりたいと考えております。
音楽教育関係者の皆様をはじめ、山口県教育委員会及び関係各位におかれましては、本連盟の活動趣旨について、長きに渡りご理解とご協力を賜っておりますことに心から深く感謝申し上げます。次代を担う山口県の幼児・児童・生徒が幅広く音楽文化と豊かに関わり続けられることを願い、本連盟としてごあいさつさせていただきます。
令和7年3月31日
山口県音楽教育連盟