オンライン会議ツール「ZOOM」併用
無料研修
【研修日程】
令和5年10月31日(火)
13時30分~16時30分
【会場】
①山梨県福祉プラザ1階研修室
②オンライン会議ツール「ZOOM」
【内容】
職員を管理・サポートする立場にある方を対象に、職員の心のケアとメンタルに不調をきたした職員への関わり方や復職に向けた配慮や支援のポイントを講義とグループワークで学びます。
・メンタルヘルスの基礎(ストレスへの対処法)
・職場のメンタルヘルス管理を皆さんで一緒に考えてみましょう。
【対象】
山梨県内の社会福祉施設等に勤務する職員で、職員を管理・サポートする立場にある方
【講師】
山梨県産業保健総合支援センター 産業保健相談員
臨床心理士・公認心理師
後藤由美子氏
【受講料】
無料
無料研修
実施要項はこちら
受付終了
【研修日程】
令和5年10月2日(月)
9時30分~12時30分
【会場】
健康科学大学
富士山キャンパス
B棟2階B202講義室
【テーマ】
「メンタルヘルスとコミュニケーション」
・メンタルヘルス基礎論
・コミュニケーション論
【対象】
山梨県内に所在する福祉施設・事業所に勤務する方で、職員の育成や研修を担う方
【講師】
健康科学大学
渡邊隆文氏
【受講料】
無料
無料研修
終了しました
【研修日程】
令和5年9月7日(木)
9時30分~12時30分
【会場】
山梨県立大学
飯田キャンパス C103教室
【テーマ】
「高齢者虐待につながる介護現場の落とし穴」
【対象】
山梨県内に所在する福祉施設・事業所に勤務する方で、職員の育成や研修を担う方
【講師】
山梨県立大学
中島朱美氏
【受講料】
無料
無料研修
終了しました
【研修日程】
令和5年9月20日(水)
10時~16時
【会場】
山梨県福祉プラザ4階
大ホール
【内容】
施設長等管理職層として組織強化を図るために必要な知識・考え方を身に付け、社会福祉施設の経営管理能力の向上を啓発することを目指します。この研修では、組織の全体像を把握するモデル(コングルーエンスモデル)をベースに、業務や職場ルールなどの中にある課題を見つけ、解決していく考え方を学びます。
【対象】
山梨県内に所在する福祉施設・事業所に勤務する施設長・管理者を含む経営層
【講師】
ラッセルズ株式会社
平野 健一郎 氏
【受講料】
無料
無料研修
受付終了
【研修日程】
令和5年12月15日(金)
10時~16時
【会場】
山梨県福祉プラザ4階
大ホール
【内容】
福祉・介護の現場の離職原因として、職場の人間関係の問題が長らく大きな要因となっており、組織におけるコミュニケーション不全が背景として挙げられています。こうした状態を改善していくためには、管理職の姿勢や関わり方が大きく関係しています。この研修では、自己肯定感の向上と活用、部下の能力を引き出す上司の接し方といったヒューマンな側面を中心に学びます。
【対象】
山梨県内に所在する福祉施設・事業所に勤務する施設長・管理者を含む経営層
【講師】
ラッセルズ株式会社
平野 健一郎 氏
【受講料】
無料
有料研修
受付終了
【研修日程】
1日目 令和5年7月28日(金)
13:30~16:30
2日目 令和5年9月15日(金)
10:00~16:00
3日目 令和5年11月17日(金)
10:00~16:00
※3日で1セットの研修です。いづれか1日の参加はできません。
【内容】
感染症拡大の影響で、福祉施設・事業所の紹介や見学、面会などが十分に行えない状況がいまだに続いており、その代替方法として、SNSでの発信や動画配信などが注目されています。本研修会では、3日間に分けて実践的に学ぶことにより、自施設の魅力を外部に発信していくための広報活動の力を身に付けます。1日目の企画編では、自施設の魅力や良いところを改めて発見し、PRができる企画作りについて学びます。2日目の撮影編と3日目の編集編では、実際に動画を撮影・編集し、1分程度の動画に仕上げます。福祉職場の情報発信をもっと身近に、そして気軽に継続していくための方法を学びます。
【会場】
山梨県福祉プラザ4階大ホール
【対象】
山梨県内の社会福祉施設・団体に勤務する職員
【講師】
(企画編)
anlib株式会社 代表取締役
anko編集長 堀内麻実氏
(撮影編・編集編)
都留市社会福祉協議会
社会福祉士 秋山悠一郎氏
【受講料】
県社協 10,000円
非会員 15,000円
オンライン会議ツール「ZOOM」併用
有料研修
受付終了
【研修日程】
令和5年9月29日(金)
13時30分~16時30分
【会場】
①山梨県福祉プラザ1階研修室
②オンライン会議ツール「ZOOM」
【内容】
普段から細心の注意を払って介護業務をしていても、だれでも一度はひやりとした経験があるのではないでしょうか。本研修では介護現場で起こりやすい事故や、リスクマネジメントの基礎、職場での安全管理体制の作り方等を学びます。事業所として利用者により安全で質の高いサービスを提供するために、また職員が安心して働ける環境づくりのためにも安全管理体制の強化を目指しましょう。
【対象】
山梨県内の社会福祉施設等に勤務する職員
【講師】
健康科学大学 看護学部
看護学科
教授 小林 美雪氏
【受講料】
会員 4,000円
非会員 6,000円
無料研修
受付終了
【研修日程】
1日目 令和5年8月23日(水)
2日目 令和5年10月20日(金)
各日10時~16時
※2日間で1セットの研修です。いづれか1日の参加はできません。
【内容】
(1日目)
中堅層になると、自身の仕事だけでなく「チームのこと」や「人材育成」などについて考える場面が多くなってくるのではないでしょうか。この研修では、リーダーとして職員のモチベーションアップのための指導法や関わり方について学び、モチベーションによい影響を与える職場づくりについて考えていきます。
(2日目)
OJT担当が職員を指導する際のポイントを学び、リーダーとして求められるOJTの質の向上を図り、中堅職員・チームリーダーとして現場で人を育てていくために必要な姿勢や考え方を深めていきます。
【会場】
山梨県福祉プラザ4階
大ホール
【対象】
山梨県内に所在する福祉施設・事業所に勤務し、通算年数が5年以上の中堅職員・チームリーダー
【講師】
介護哲学研究室カイゴテラス
代表 前田 卓弥 氏
(深沢共愛ホームズ 副施設長)
【受講料】
無料
有料研修
終了しました
【研修日程】
(甲府会場)
1日目 令和5年6月22日(木)
2日目 令和5年7月24日(月)
各日10時~16時
(都留会場)
1日目 令和5年6月29日(木)
2日目 令和5年7月25日(月)
各日10時~16時
※2日間で1セットの研修です。いづれか1日の参加はできません。
【内容】
社会福祉施設等の新任職員として身に付けておきたい知識やマナー心構えを2日間の研修で習得し自身の仕事への理解を深めると共に提供するサービスの質の向上を目指します。
1日目
「福祉職場の接遇マナービジネススキル」
2日目
「福祉職場のストレスマネジメントとアンガーマネジメント」
「働く上で知っておきたい労働基準法の基礎知識」
【会場】
(甲府会場)
山梨県福祉プラザ4階
大ホール
(都留会場)
都留市ふるさと会館
第1・第2研修室
【対象】
山梨県内の社会福祉施設・団体に勤務する職員(概ね入職5年未満)
【講師】
山梨学院大学
教授 立石貴子氏
生活と福祉マインド研究所
梅沢佳裕氏
田中社会保険労務士事務所
田中雅彦氏
【受講料】
県社協会員 10,000円
非会員 15,000円
研修テキスト「福祉職場のマナーガイドブック 立石貴子著」をお持ちの方は1,000円引きとなります
調整中…