Wind Orchestra Lucerna
ウインドオーケストラ・ルチェルナ
ウインドオーケストラ・ルチェルナ
ウインドオーケストラ・ルチェルナとは
「いつもと違う吹奏楽の場を」という思いで結成した、企画吹奏楽団体です。常設するのではなく、演奏会ごとに演奏者を募ることによって、その都度新しい場を共有します。学校の卒業を機に吹奏楽から遠ざかってしまった方、一般吹奏楽団には入っているが新しいコミュニティを作りたい方など、様々な方にいつもとは違う吹奏楽の場を提供したいと思っています。演奏会本番までの半年あまり、私たちと一緒に音楽をつくりませんか。
日時:2020年9月26日(土)14:00開演予定
場所:豊中市文化芸術センター大ホール
演奏曲目:
・『四季連禱』より「楓葉の舞」 長生淳
・「Kingfishers Catch Fire(翡翠)」 John Mackey(ジョン・マッキー)
・「交響組曲『風の谷のナウシカ』3章」
・「FLASHING WINDS(フラッシュイングウィンズ) 」Jan Van=der=Roost(ヤン・ヴァンデルロースト)
・「風紋」 保科洋
・「吹奏楽のための『エアーズ』」 田嶋勉
・「吹奏楽のための『風之舞』」 福田洋介
・「鳥たちの神話」 藤井修
指揮者:竹本裕一、石光雅至
指揮者プロフィール
竹本裕一
岡山県出身。16歳よりトロンボーンを故 谷口一夫氏に師事。2000年に渡仏し、フランス国立パリ地方音楽院に入学し、トロンボーンをジャック・モージェ氏に師事。同音楽院で古楽器も学ぶ。在仏中にレオポールベラン音楽コンクールにて1等賞を受賞。ニース国際音楽アカデミー(仏)、ガルガーノ音楽アカデミア(伊)でも研鑽を積み、イタリアでは優秀受講生として演奏会のソリストに選出された。
同音楽院を卒業後は国内やヨーロッパのオーケストラのコンサートやレコーディングに参加。
2003年に兵庫県でソロリサイタルを開催。以後、各地でソロのコンサートやスクールバンドなどと共演。
現在は(公社)アンサンブル神戸、ブラスアンサンブル・ブリオン、トロンボーントリオ"おたけまつり"の各メンバー。豊中市消防音楽隊合奏常任講師、奈良県立高円高校音楽科講師、常翔学園高校特別講師。
大阪桐蔭高校や光ヶ丘女子高校(愛知)など、全国有数の吹奏楽部をはじめ、全国各地で後進の指導にあたる。自身も指揮者として箕面市青少年吹奏楽団を指揮し、吹奏楽コンクールにおいては全国大会に2度出場。2012年に箕面市長より、2019年に豊中市消防局より表彰を受ける。
石光雅至
大阪芸術大学音楽学部音楽学科卒業。2004年より奈良県立高円高等学校吹奏楽部顧問。13年間の在任中、吹奏楽コンクールにおいて奈良県代表として関西大会に8回出場、うち2回金賞受賞、アンサンブルコンテストにおいては、関西大会に12回出場、うち7回金賞受賞している。現在は奈良県立生駒高等学校吹奏楽部顧問。
練習日程:全8回。場所は大阪、京都、奈良を予定。確定次第メンバーに連絡します。
①5/16(土) 9:00〜12:00
②6/14(日) 13:00〜17:00
③6/27(土) 9:00〜17:00
④7/11(土) 9:00〜17:00
⑤8/16(日) 9:00〜17:00
⑥8/29(土) 13:00〜17:00 【ホール練習予定】
⑦9/5(土) 9:00〜17:00
⑧9/22(火祝) 9:00〜17:00
※時間は最大のものを記しています。変更になる場合があります。
演奏会費:20000円
・演奏会当日18歳以上であること。(当日時点で高校生は不可)
・楽器を自身で用意できること。(パーカッションを除く)
・会費を支払う能力があること。
・練習に耐えうる能力見込まれること。(「吹奏楽」の経験は特に求めない。)
・8回練習中おおむね5回の出席が見込まれること。
・団運営に協力的であること。
・メーリングリストに参加できること。
・会費の納入締め切りは、初回練習5月16日。納入後の返金はできない。
・原則先着順でメンバーを決定する。特殊管が必要な場合は順番を前後することがある。メーリングリストの招待をもって、メンバー確定とする。
・乗り番はパート内で決定する。
「楓葉の舞」か「翡翠」のどちらかには原則乗れることにする。
・締め切りは3/23とする。その時65名に満たない場合は散会とし、演奏会は開催しない。(その連絡は3/31に行い、ホールキャンセル料その他は団長が支払う。)
・不可抗力(災害やテロなど)で演奏会が開催できなくなった場合の参加費の返金はできない。
問い合わせ:事務局 wolucerna[あっと]gmail.com (@に変えて送信してください。)
電話番号