金沢大学 夏季Webキャンパスビジット2025
リアルタイム配信企画
当日お答えできなかった質問に対する回答
リアルタイム配信企画
当日お答えできなかった質問に対する回答
保健学類5専攻の夏季Webキャンパスビジットを2025年8月7日(木)・8日(金)に開催いたしました。
ご参加頂きました皆様,誠にありがとうございました。
本ページでは,時間の都合によりお答えできなかった質問に対する回答を掲載しております。
この機会に,保健学類についての理解を深め,皆さんの進路選択に役立てていただければ幸いです。
受験について
Q.看護の分野に進むには文系,理系どちらがよいですか?
【教員】
文系,理系,それぞれに得意なところを活かせますので,どちらがよいということはありません。
Q.看護を選択したいとき,理系分野の生物学と物理学のどちらを取ればよいですか?
【教員】
生物学,物理学,いずれでもよいと思います。
看護実習について
Q.看護では実習があると思うのですが,その際ワクチンの予防接種の有無で実習ができないということはありますか?
【教員】
実習生を受け入れてくださる実習施設において,感染予防に有効な感染症を対象とした抗体検査及びワクチン接種を求められることがほとんどです。しかし,体質等によりワクチン接種ができない場合がありますので,一律の対応ではなく,最善の対処にて実習に臨みます。
Q.看護専攻で,実習は一年に何回ありますか。また,実習は楽しいですか?
【在学者Aさん】
2年生の時に初めての病棟実習(3週間)があります。グループごとに病棟に分かれて行います。また,冬には,地域の公民館などに行き住民の方のお話を聞く地域看護の実習もあります。
3年生では,金沢大学附属病院をはじめ市内の医療機関等で実習を行います。基本的に2週間を1クールとし,6分野(急性,慢性,老年,精神,小児,母性)の実習を行います。
4年生では,在宅看護実習や総合実習があります。また,保健師選択の学生は保健師実習(3週間)があります。
実習はグループごとに分かれて行うので,協力し合いながら行うことが出来ます。また,グループの仲も深まり楽しみながら実習を行うことが出来たと感じています。
【在学者Bさん】
実習はグループで動くため,励まし合い,気合を入れ合いながら実習に臨むことができます。実習グループの友達の存在は本当に助けになりました!実習を終えた後はグループでお疲れ様会もしました。実習は少し苦しいときもありましたが,友達との仲も深まり,自分の成長も感じられ楽しかったです。
Q.来年度からユニフォームが変更されると聞きましたが,どのように変わる予定でしょうか?
Q.新しいユニフォームを見てみたいです。
【教員】
ユニセックスの実習ユニフォームに変更となり,デザインは学生と教員で一緒に決めました。スタイリッシュで動きやすく,2色のカラーバリエーションから選べるのが特徴です!
詳しい情報は決まり次第お知らせしますので,看護学専攻SNSをぜひチェックしてみてください!
金沢大学保健学類看護学専攻公式Instagram: https://www.instagram.com/kango.kanazawa.univ/
3. 学生生活について
Q.看護学専攻の男子学生の割合はどれくらいですか?
【教員】
看護学専攻全学年合計のうち約5%です。
Q.看護学専攻で奨学金を利用している人の割合を教えてください。
【教員】
非公表のためお伝えできませんが,独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が実施した令和4年度学生生活調査によると,国立大学学部生の約50%が何かしらの奨学金を受給しています。詳細は,URLをご確認ください。 https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2022.html
例えば,石川県では看護師として就業しようとする学生に対して,在学中の修学資金を貸与する制度があります。 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/iryou/support/kangoshuugakushikin.html
また,病院独自の修学資金制度もありますので,お調べになってみてください。
Q.看護学専攻では英語のカリキュラムはありますか?あるのであれば具体的にどのようなことをするのか知りたいです。
【教員】
看護学専攻独自の英語のカリキュラムはありませんが,本学では学⽣の皆さんへの英語学習の継続的強化を⽬的とし,1年次における全学類の必修科目であるGS⾔語科⽬(「Practical English」と「EAP」)の開設や,専⾨課程における学域GS⾔語科⽬の開設,海外留学をはじめとした海外体験活動の⽀援等を実施しています。なお,⾦沢⼤学では英語学修のための e-Learning 講座,受験対策講座や海外協定校と連携した英語研修,個別相談による学修⽀援等,皆さんの継続的な英語学修に向けたサポートを実施しています。「Practical English」コースでは,汎用的な英語実践能力の向上を目指します。「EAP」コースでは,大学で必要とされる英語能力の向上を目指します(EAPはEnglish for Academic Purposesの略)。
Q.看護学生は忙しいと思いますが,他学域の授業を履修することは可能でしょうか?
【在学者Aさん】
1年生の時に,GS科目という共通教育科目で看護学以外の分野も学習することが出来ます。自分の興味のある科目を履修することが出来るので看護学以外の学びも深まると思います。
Q.看護学の勉強は実習などが大変そうという印象がありますが,実際はどうですか?サークルや部活活動との両立は可能でしょうか?
【在学者Aさん】
サークルや部活動に所属していないのですが,周りの友達などを見ていて両立は十分可能だと思います。私は,部活動に参加していない分休みの日などはアルバイトを行っていましたが,勉強や実習との両立が可能だったので,勉強以外も楽しみながら大学生活を送れると思います。
【在学者Bさん】
運動部のマネージャーをしていました。活動頻度は部活にもよりますが,大学の部活動やサークルは毎日活動があるわけではないので,部活以外の時間を学習やアルバイトに当てることができます。テストの週も部活動はありましたが,テスト対策を早めに始めるなどすることで,両立は十分可能です。また,実習の期間は部活を休んでいました。
Q.部活は医薬保健学域の学生だけで行っていますか?
【在学者Bさん】
医薬保健学域を拠点としている部活動は医学類・保健学類の学生が主に所属し,全学の部活はどの学域の学生も所属しています。
Q.看護学専攻の1学年の人数は多いと思いますが,雰囲気はどうですか?
【在学者Aさん】
私の学年は80名近くの学生がいますが,明るく楽しい学年であると感じています。看護学専攻の授業はグループワークが多く,さまざまな人とのかかわりを持つことが出来ます。そのため,多くの友達を作ることができ楽しい大学生活になると思います!また,看護学専攻の先生たちは親しみやすい先生が多く,実習や進路で悩みがあるときなど相談しやすくとても頼りになると感じています。
【在学者Bさん】
看護の授業はグループワークが多かったり,実習もグループで動いたりと様々な友達と関わる機会があるのでたくさんの人と仲良くなれます!学習の面でもプライベートのことでも相談し合い,良い刺激を与えあいながら学校生活を送っています。先生方も含め,みんなで楽しく学習を行っています!
4. 資格・進路について
Q.看護学における助産師専攻は,「助産師大学院6名」と記載がありますが,これは毎年6名しか入学できないという意味でしょうか。また,助産師専攻や保健師選択は,定員を超える志願者があった場合にはどのように扱われるのですか?
【教員】
助産師について:
助産師になるためには,看護師課程(看護学専攻)を修了したのち,大学院(博士前期課程:2年コース)へ進学し国家試験に合格する必要があります。助産学分野の定員は毎年6名程度となっています。当学からの進学も,他大学等からの進学も可能ですが,双方同様に大学院の入学者選抜試験を受けていただくことになります。詳しくは募集要項にて確認してください。
https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/examination/postgraduate-first/
保健師について:
保健師になるためには,看護学専攻の教育課程の中で,3年次に保健師課程を選択し,国家試験に合格する必要があります。令和7年度の保健師課程定員は最大40名です。選択希望者が定員を超えた場合は選抜を行います。
Q.養護教諭の免許はいつ取得できるのでしょうか。また,養護教諭特別別科には金沢大学の看護学専攻を卒業しなければ入学できないのか,他大学からの入学も可能なのかを教えてください。さらに,助産師の免許と養護教諭の免許を同時に取得することは可能ですか?
【教員】
養護教諭について:
看護学専攻を卒業したのち,養護教諭養成課程(1年コース)に進学する必要があります。養護教諭になるには他にもいろいろな道筋がありますので,調べてみてください。また,金沢大学には養護教諭特別別科があります。金沢大学看護学専攻の出身かどうかにかかわらず,入学試験を受ける必要があります。詳細についてはこちらのWebサイトを参考にしてください。
https://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/bk/index.html
助産師の免許と養護教諭の免許を同時に取得するということはできません。必要な教育をそれぞれの課程で受けていただくことになります。
Q.養護教諭一種免許を取得して養護教諭になるメリットを,金沢大学の方々から伺いたいです。
【教員】
保健師課程履修者は,看護専攻在籍中に指定の科目を取得することで,卒業時に養護教諭二種の資格を取得することができます。しかし,当看護学専攻では,養護教諭の養成を行っているわけではありませんので,専門の教育を行っている養成課程に進学し,一種免許を取得した上で養護教諭として働くことが望ましいと考えています。
Q.看護師またはその他の職業を志したきっかけは何ですか?
【在学者Aさん】
高校生の時,進路に悩んでいた際に養護教諭という職業について興味を持ったことがきっかけで,養護教諭を志しました。クラスに馴染めず保健室登校をしている生徒や,なかなか学校に足が向かない生徒たちの話を聞き寄り添えるような養護教諭になりたいと思い,金沢大学の看護学専攻を受験しました。
【在学者Bさん】
私は将来人と関わる職業に就きたいと考えていました。そこで,患者さんと密に関わり,患者さんの身体や心の苦痛を軽減するよう働きかける看護師という職業に興味や憧れを抱くようになり,看護学専攻を受験しました。看護学専攻の授業や実習で学んでいくうちに,身体面の看護はもちろんですが,精神的苦痛に対する看護も合わせて行うことの重要性を実感し,将来は身体面・精神面の双方に寄り添えるようになりたいと思っています。
5. 大学の特色について
Q.金沢大学を選んでよかったと思ったポイントはありますか?
【在学者Aさん】
金沢大学看護学専攻の授業では他学類と合同で行う授業があり,学生の時から多職種連携を意識しながら授業を行えるのが特色ではないかと感じています。他学類とのグループワークを行う中で新たな視点を身に付けることが出来,さまざまな関わりを持つことが出来るのが良い点だと思います。
【在学者Bさん】
金沢大学では看護師だけではなく,保健師の授業を選択できるほか,助産師を目指す大学院や養護教諭特別別科など様々な進路を選ぶことができ,将来を考えるうえでキャリアの幅が広がったと感じます。また,グループで演習や話し合いを行う授業が多いため,友達の意見も聞くことができ学びが深まります。
Q.金沢大学の保健学類の強みをお聞きしたいです。
【教員】
様々な魅力がありますが,当保健学類看護学専攻の強みを5つにまとめてみました。
1. 総合大学の強みを活かし,看護の専門性を深めると同時に,他分野との学際的な学びができます。
2. 保健学類5専攻の交流・連携の中で学ぶことで,多職種連携が自然に身につきます。
3. 併設の大学病院で,医療現場に直結した臨床実習を行うことができ,充実した教育環境が整っています。
4. 長い歴史と実績を持つ看護教育機関として,安心して学べる環境を提供しています。
5. 学びの環境も魅力のひとつです。鶴間キャンパスは金沢の観光ゾーンに近く,角間キャンパスは豊かな自然に囲まれています。
皆さんと共に学べる日を楽しみにしています!
Q.どのサークルに所属しているか,医学類のサークルにどんなものがあるかおききしたいです。
【在学者Aさん】
全学類生が入ることができる「排球会」というバレーサークルと医学類の水泳部に所属しています。医学類のサークルや部活だと理学・作業専攻がメンバーのほとんどを占めるテーピングの練習などを行うサークルや,スキー部,バレー部などがあります。
【在学者Bさん】
私は全学類対象のサッカーサークルとバレーボールサークルに所属しています。バイトを優先しているのであまり参加できていないです。
【在学者Cさん】
医学類剣道部と医学類準硬式野球部に所属しています。医学類ではサークルより部活が多く存在し,サークルに入っている学生は全学(医療系以外の学類)のサークルに入っている人が多いです。インスタグラムなどで部活動の様子,雰囲気を見てみるのもおすすめです。
【教員】
全学類対象と医学類(医療系)対象でそれぞれ部活とサークルがあります。医学類系の部活・サークルの主な特徴は,出場する大会が医療系に限られることや,練習日程が平日夜や土日に設定されていることだと思います。本専攻の在学者にきくと,医学類の部活・サークルに所属している割合が多いですが,角間キャンパスの全学の部活動・サークルで頑張っている学生もいます。大学のWebサイトに部活やサークルへのリンクがありますので確認してみてください。
全学:https://www.kanazawa-u.ac.jp/students/extracurricular
医学類系:https://www.med.kanazawa-u.ac.jp/admission/circle/index.html
Q.卒業後の進路はどんな感じですか?
Q.検査と放射線ともに大学院に進む人と病院に就職する人の割合が知りたいです。
Q.大学は金沢大学で大学院を県外にする人はいますか?
【教員】
年度によって多少の変動はありますが,2022~2024年度に本専攻を卒業した学生の進路は,22~38%が大学院へ進学し,59~71%が病院へ就職しています。大学院(博士前期課程)修了後も病院へ就職する割合が高いですが,医療機器メーカーへ就職したり,博士後期課程に進学する学生もいます。なお,金沢大学を卒業後に他大学の大学院に進学する学生は,少数ですがいます。
Q.金沢大学でしかできないことは何ですか?他の大学にはない強みを教えてほしいです。
【在学者Aさん】
保健学類に放射,検査,看護,理学,作業の5専攻がそろっているので,そこでつながりが持てることや,何を学んだり,行ったりしているかを聞くことができるところです。
【教員】
大学それぞれの特色は,教育と研究の両面に着目してほしいと考えています。本専攻では,現在15名の教員が在籍しており,それぞれの専門分野で教育・研究を行っています。教員15名のうち,物理学や医用工学などの基礎系が3名,放射線科医が2名,診療放射線技師が10名です。診療放射線技師として病院での実務経験のある教員が多いということも本専攻の特徴ですし,基礎から臨床まで,また,臨床の中でも技師・医師の視点を幅広く学ぶことができます。さらに,本専攻では診療放射線技師が臨床で取り扱う多くの診断機器を備えていることや,グラビティMRIのような本学独自の装置も導入しており,これらの最新機器を用いた研究や,附属病院と連携することで病院の最新鋭の装置を用いた研究を行うことができる環境にあるのも特徴です。各教員の研究については,金沢大学保健学類のWebサイトから教員紹介にアクセスして,それぞれの研究室Webサイトを参考にしてください。(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/staff/#radiation)
Q.診療放射線技師専攻の方に質問です。特別な留学制度などありますか?
Q.何を目的として留学するんですか?
【教員】
本専攻特有の留学としては,タイのナレースアン大学と3週間の部局間交流留学を2024年度から開設しています。
専攻特有でない一般的な留学では,大学の短期留学プログラムを利用し「語学研修」を目的として留学する学生が多いです。診療放射線技師は実際の医療現場で海外の方に対応する機会も多いですので,語学研修や全学対象の海外体験実習等を通して,異文化への理解を深めるとともに,他国の医療の在り方を学ぶことを目的としています。(大学の短期留学プログラム https://intl-support.w3.kanazawa-u.ac.jp/ryugaku/program_list/)
Q.大学でも数Ⅲを勉強しますか?
【在学者Aさん】
共通教育科目の必修科目に微分積分学という科目があり,その講義で数Ⅲの内容が出てくるので勉強します。大学から新しく出てくる内容もあるので,発展的な数Ⅲというイメージになると思います。
【教員】
画像の再構成等を理解する際に数Ⅲの内容が必要になるため,共通教育科目で「微分積分学」,「線形代数学」を必修としています。また,医療技術に必要とされる数学の基礎として,「応用数学」の単位修得も推奨しています。
Q.どの科目を強めれば,放射,検査ともに点数を取れますか?
【在学者Aさん】
数学を強めれば放射・検査のどちらとも安定した得点源になると思います。それぞれの教科,それぞれの専攻で配点比を確認しておくといいと思います。
【在学者Bさん】
共通テストは化学だと思いますがこれは数学や英語がとれる前提の話です。二次試験は英語だと思います。記述力と読解力が問われます。自分で得意なフレーズをたくさん持っておくと考えやすくなります。先生にいっぱい赤を入れてもらって練習してください。
Q.選択する授業はどのぐらいありますか?
【在学者Cさん】
1年生の一般教養 (GS) は全て自分で興味のある科目を選択して講義を受けます。2年生以降の専門科目になっても応用数学や核医学検査情報学,臨床的なCTやMRI画像を用いて様々な疾患について学ぶX線CT情報学,MRI情報学など選択科目は複数あります。
受講するかは個人の自由ですが,4年生で受験する国家試験につながる科目も多いため,余裕があれば履修すると良いと思います。
【教員】
保健学類では国家試験の受験資格を満たす必要があるため,他学類よりも履修科目の選択自由度は低くなっています。本専攻を卒業するには,共通教育科目で36単位以上,専門教育科目で101単位以上が必要と決められています(令和7年度時点)。このうち共通教育科目では,Global Standard (GS) 科目と自由履修科目の計17単位を自分の興味に応じて選択することができます。また,専門教育科目では必修科目がほとんどですが,選択科目もあり,より実践的な内容を学ぶことができるので履修を推奨しています。
Q.どのサークルに所属しているか,医学類のサークルにどんなものがあるかおききしたいです。
【在学者Dさん】
自分は全学類対象のバレーボールサークル (M’sバレー) に所属しています。医学類ではバドミントン部,男子バレーボール部,剣道部,水泳部などがあります。自分の学年では検査の男子はバドミントン部,放射の男子はバレーボール部が多い印象です。
【在学者Eさん】
全学類対象のアカペラサークルMeloMeloに所属していました。友人には,医学類ボート部や医学類ハンドボール部に所属している人がいました。
【教員】
検査専攻の学生では,アカペラサークル,医学類ハンドボール部,医学類軽音楽部,医学類水泳部,医学類バドミントン部などの多彩な部活・サークルに所属している学生がいます。医学類のサークルについては,医学類のWebサイトで紹介されていますので参照ください。(https://www.med.kanazawa-u.ac.jp/admission/circle/index.html)
Q.検査技師になりたいと思っているのですが,物理選択で生物基礎しか学んでいないのですがなれますか?
【在学者Dさん】
私も高校で生物を学んでいませんでしたが,先生方も学んでいないことを考慮して授業をしてくださるので何も問題ありません。
【在学者Eさん】
全く問題ありません。私自身も物理選択でしたが,大学の授業では細胞の構造など基礎から丁寧に学ぶことができます。
【教員】
高校で物理を学んでいない人,または生物を学んでいない人に配慮して授業をしています。例年,多くの学生が高校で物理専攻でしたが,問題なく卒業できていますので,今のところ問題ないと考えております。
Q.卒業後の進路はどんな感じですか?
【教員】
検査専攻のWebサイトに進路についての情報を掲載していますので参照ください。(https://lab-science.w3.kanazawa-u.ac.jp/feature.html)
Q.金沢大学でしかできないことは何ですか?他の大学にはない強みを教えてほしいです。
【在学者Dさん】
一年次に学ぶGS科目が他の大学と違い,文系理系の幅広い分野について学べることだと思います。
【在学者Eさん】
保健学類には5専攻(看護,放射,検査,理学,作業)があり,他の専攻で何を学んでいるのか知ることができ,医療分野の幅広さを感じます。また,海外からきた留学生が多いので,文化の違いを知ったり,英語で話したりする機会があります。
【教員】
金沢大学でしかできないものの最たるものが研究活動のなかでの学びだと思います。検査技術科学専攻の教員はそれぞれの研究分野に深い知識を持ち,世界をリードする研究を行い,国際的に活躍している教員もいます。学生の皆さんも,卒業研究ではそのような最先端の研究に参加することができます。各教員の研究内容については保健学類のWebサイトから見ることができるので,興味がある分野がないか是非一度見てみることをお勧めします。(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/staff/#inspection)
Q.検査と放射線ともに大学院に進む人と病院に就職する人の割合が知りたいです。
【教員】
検査では6, 7割(約40名のうち25名程度)の学生が大学院に進みます。残りの学生はほとんどが病院就職になります。過去数年間の内訳が検査専攻のWebサイトに掲載してありますので参照ください。(https://lab-science.w3.kanazawa-u.ac.jp/feature.html)
Q.AIなどが導入されて検査技師の仕事が少なくなっていくと思うんですけど,検査技師に将来性はありますか?
【教員】
近年,AI技術の社会実装が急速に進んでいる現状があります。検査技師だけでなく,医療分野全体においてこの動きが活発です。検査技師が扱っている検査機器にもAI機能を搭載したものがすでに登場しています。AI技術の登場によってこれまで検査技師がおこなっていた作業の一部を肩代わりしてくれてはいますが,それを管理しているのは検査技師です。将来的には,AIを利用した検査データの品質管理など,検査技師の業務内容は狭まるのではなく,AIに応じて変化していくのではないかという見解があります。
また,臨床検査技師は近年,ますます法律で認可される医療業務の範囲が拡大している職種です。医師や看護師のみに認可されていた業務が,タスクシフトによって,臨床検査技師が行っても良い業務として認可されました。そのため,内視鏡による生検介助の業務などをはじめとして,その業務の種類は増える一途です。
Q.何を目的として留学するんですか?
【教員】
語学留学を目的とするほか,医療・保健について国際間の共通性と相違性の理解による学習を通して,グローバルな視野を備えることを学修目標として留学しています。
Q.不整脈に関する研究室はありますか?
【教員】
検査専攻には,不整脈を含めた遺伝性心疾患についての研究を行っている研究室があります。詳しい研究内容については保健学類のWebサイトを参照ください。(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/staff/#inspection)
Q.認定試験は就職してからどのくらいに受験しますか?
【教員】
試験にもよりますが,1年かそれ以上の実務経験を必要とする場合もあります。筆記試験だけでなく実技試験も課される場合もありますので,就職して2年目以降に受験するのが一般的だと思われます。認定試験の種類は多岐にわたりますので,受験する年齢層は若手からベテランまで様々です。
Q.大学は金沢大学で大学院を県外にする人はいますか?
【教員】
大学院を金沢大学以外の大学にする学生は少数ですがいます。
Q.大学でも数Ⅲを勉強しますか?
【在学者Dさん】
微分積分を1年生のときにだけ勉強します。2年生以降は一切触れることがなくなります。内容は高校の応用的な内容なので少し難しいと思います。
【在学者Eさん】
あまり覚えていませんが,共通科目の授業で,極限や微分積分が出てくると思います。
【教員】
検査専攻の専門科目には数IIIを勉強するようなものはありませんが,1, 2年生のときに自由履修できる共通教育科目で数IIIレベルの勉強をする場合があります。
Q.どの科目を強めれば,放射,検査ともに点数を取れますか?
【在学者Dさん】
受験で二次試験の配点が高いので理科科目(物理,化学)をお勧めします。ただ,検査の二次の理科は基礎的な内容を問う設問が多かった印象なので基本はしっかり学ぶことが大事だと思います。
英語も大事で,特に記述問題がカギになるので,減点箇所がないように鍛えておくと良いです。
数学は応用的な内容なので金沢大学の過去問を解くことや,名古屋大学の過去問も解き方の参考になる(似た問題が多いため)と思います。
【在学者Eさん】
理科がとても大切だとは思いますが,他の科目でもある程度の点数を安定してとれるようになるといいと思います。一つの科目に重きを置きすぎず,まんべんなく対策しておくと後々精神的に楽になると思います。
【教員】
放射専攻と検査専攻は配点に若干の違いがありますが,試験科目がほとんど同じです。ただし,教科・科目に係る個別テスト等(二次試験)では検査専攻は理科(化学・生物・物理)から2科目選択する必要があるため,放射と比べて理科をより重視している傾向があります。
Q.選択する授業はどのぐらいありますか?
【在学者Dさん】
1年生でのGS科目や基礎科目などは自分で選択して授業をとりますが,検査では2年生になってからの専門科目は,ほぼすべて(9割以上)決まった授業なので同じ検査の友達と時間割を確認しながら授業を受けています。
【在学者Eさん】
1年生のGS科目(教養科目)は複数あるカテゴリーの中から数科目ずつ選んで履修します。これは1年間で15単位ほどになります。また,2年生から始まる専門科目では,基本的には必修科目を履修します。一部,選択必修科目では数科目の中からどれかを選ぶこともあります。私は履修していませんが,放射のMRIといったほかの専攻の一部の科目も希望すれば選択科目として履修することができます。
【教員】
1, 2年のときに履修する共通教育科目で,自分が履修する科目をある程度選択することができます。共通教育科目はたくさんありますので,自分が履修したい科目を選ぶことができます。
Q.令和8年度の理学療法学専攻の入試科目は昨年度と同じですか?また,大学入学共通テストと教科・科目に係る個別テスト等の配点を教えてください。
【教員】
令和8年度の一般選抜(前期日程)の科目は昨年度の一般選抜(前期日程)の科目と同じです。大学入学共通テストと教科・科目に係る個別テスト等の配点は,合計配点で大学入学共通テスト950点,教科・科目に係る個別テスト等1500点です。詳しくは本学の令和8(2026)年度入学者選抜要項をご参照ください。
(https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/2026_r8_nyugakusyasenbatsuyoko.pdf)
Q.入学試験に数学は必須ですか?
【教員】
一般選抜(前期日程)およびKUGS特別入試では大学入学共通テストの数学を受験する必要があります。詳しくは本学の令和8(2026)年度入学者選抜要項をご参照ください。
(https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/2026_r8_nyugakusyasenbatsuyoko.pdf)
Q.スポーツの経験は必要ですか?
【教員】
入学時の要件としてスポーツ経験などは問いません。詳しくは入学者選抜要項の出願資格をご参照ください。
(https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/2026_r8_nyugakusyasenbatsuyoko.pdf)
Q.理学療法士の男女比はどれくらいですか?
【教員】
理学療法士の男女比は約6:4です(公益社団法人日本理学療法士協会:http://50th.japanpt.or.jp/trend/index.html)。
近年の本専攻の男女比は平均すると4:6です。
Q.理学・作業療法ダブルプロフェッショナルプログラムを受ける人の割合はどのくらいですか?
【教員】
令和7年度の作業療法学専攻から理学療法学専攻への編入学者は4名,理学療法学専攻から作業療法学専攻への編入学者は1名でした。
Q.どのくらいの人が大学院に進学しますか?
【教員】
本学理学療法学専攻の卒業者で大学院に進学する人は2~4人で,多くは本学大学院へ進学しています。
Q.理学療法士以外の資格も取得できますか?
【教員】
本学では理学・作業療法ダブルプロフェッショナルプログラムを設置しています。これは一方の専攻を卒業して国家資格を取得した後に,もう一方の専攻の3年次へ編入して単位を取得,卒業,国家試験の合格を目指すもので,6年間で理学療法と作業療法の両方の国家資格を取得可能なプログラムです。
詳しくは本学のWebサイトをご参照ください
(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/data/examination/pt-ot_nyusi2-1.pdf)
その他のスポーツ,医療・介護に関連した資格は,卒業後に取得される方が多くいらっしゃいます。
Q.臨床実習はどのあたりの施設で行われますか?
【教員】
金沢大学附属病院をはじめ,主に石川県,福井県,富山県の病院・施設で臨床実習を行っています。どの施設においても,厚生労働省指定の臨床実習指導者講習会を修了した指導者が指導に当たりますので,安心して実習に臨むことができます。
Q.研究室に配属されるのはいつ頃ですか?
【教員】
理学療法学専攻では3年次に研究室を決定します。1~2年次に培った基礎知識を踏まえ,3年次以降は専門科目の履修によって理解を一層深めます。そして,新たな発想や探究心を生かし,専門的な研究に取り組んでいきます。
Q.金沢大学の理学療法学専攻ではどのような研究が行われていますか?
【教員】
各教員が独自に研究テーマを持ち,最先端の研究を行っています。一例としては,がんリハビリテーションや脂肪由来幹細胞による骨軟部組織の再生の研究,高齢者の身体能力や認知機能に関する研究,脳や末梢神経への電気刺激に関する研究,萎縮筋に対する効果的な理学療法に関する研究があります。詳しくは本学理学療法学専攻のWebサイトをご参照ください。
Q.保健学類の強み,魅力,金沢大学を選んでよかったと思う点はどこですか?
【在学生Aさん】
保健学類は作業療法,理学療法以外にも様々な職種を目指している人がいます。そのため,部活などを通してたくさんの関わりを持つことができました。また金沢大学は1年生の時に他の学類の人と関わることのできる授業もあるため,いろいろなことを学ぶ友人ができました。1年間は4クォーター制で,新しい授業を多く経験できることも魅力です。
【在学生Bさん】
金沢大学を選んでよかったと思うポイントは,やりたいことの後押しをしてくださる先生や,様々な経験をする機会を与えてくれる先生方に出会えたことです。また作業療法学専攻,理学療法学専攻は学生が少人数で助け合える仲間ができたことです。また,ダブルプロフェッショナルプログラムを選択できることは, 金沢大学の魅力だと思います。
Q.学類や専攻はどのように選びましたか?
【在学生Aさん】
金沢大学を選んだ理由は,国公立大学に行きたかったこと,また,実家から他の大学に比べて近かったからです。
作業療法学専攻を選んだ理由は,もともと障害がある人の役に立つ仕事をしたい気持ちがあり,高校で職業調べをした時に作業療法士を知ったことです。
【在学生Bさん】
怪我や病気を乗りこえる助けになれる理学療法士・作業療法士という仕事に魅力を感じたからです。また国家資格を持っておきたかったからです。
Q.どのようなアルバイト,サークルをしていますか?
【在学生Aさん】
飲食店で働いている人が多いです。その他,清掃の仕事などをしている学生もいます。
部活は,医学類系の運動部に入っている人が多いイメージです。
【教員】
金沢大学のWebサイトで課外活動(サークル,部活など)団体を紹介しています。
https://www.kanazawa-u.ac.jp/students/extracurricular/
Q.他学類や他専攻との交流はありますか?
【在学生Aさん】
アルバイトや部活・サークルに入ることで,他学類・他専攻の学生と交流する機会を増やすことができます。アルバイトは学生が多いため,金沢大学以外の学生と関わる機会もあります。
Q.実習で「人のためになっている」と感じる瞬間はいつですか?実習はたいへんですか?
【在学生Aさん】
実習で,対象者の方の笑顔が見られた時,また「ありがとう」という言葉をかけてもらえた時です。
実習は,大学での勉強よりも大変だと思います。実習中の朝が早いことも,大変だと感じる理由の1つです。しかし,大学で勉強しているよりも,実践的な知識や経験をたくさん得られるため,楽しいです。
【在学生Bさん】
治療手技などはまだまだ未熟で,人のためになっているという感覚はあまりありませんでした。患者さんとお話ししていて,「話を聞いてくれてありがとう」と言ってもらえたときに人のためになったのかなと感じました。実習は,わからないことだらけで大変に感じましたが,実習指導の先生が体調を気遣ってくれたり,困った時には大学の先生が相談に乗ってくれたりするので,楽しみながら実習できたと思っています。
Q.理学・作業療法ダブルプロフェッショナルプログラムを受ける割合はどのくらいですか?
【教員】
令和7年度の作業療法学専攻から理学療法学専攻への編入学者は4名,理学療法学専攻から作業療法学専攻への編入学者は1名でした。
Q.どのくらいの人が大学院に進学しますか?
【教員】
本学作業療法学専攻の卒業後,すぐに大学院に進学する人は数名です。卒後,病院で作業療法士の経験を重ねたのち,社会人入学の制度を利用し,仕事をつづけながら大学院で勉強する方もいます。
Q.臨床実習はどのあたりの施設で行われますか?
【教員】
作業療法学専攻では,主に石川県,福井県,富山県の施設で臨床実習を行っています。