金沢大学 夏季Webキャンパスビジット2024
診療放射線技術学専攻・検査技術科学専攻
リアルタイム配信企画
当日対応できなかった質問に対する回答
本ページには,2024年8月9日(金)に開催された夏季Webキャンパスビジットの診療放射線技術学専攻・検査技術科学専攻
リアルタイム配信企画において,時間の制約により回答できなかった質問に対する回答を掲載しました(2024/8/27)。
診療放射線技術学専攻
Q. 金沢大学の魅力,休日の過ごし方
【在学者Aさん】
金沢大学診療放射線技術学専攻の魅力は最新の装置が備えられており,それらを扱った実習ができること,どの分野においても優秀な先生方が多く,自分が学びたいと思う分野をより深く学ぶことができたり最新の研究について触れたりすることができる点だと思います。また金沢大学にはたくさんの学類があり,サークルや部活動を通して保健学類や医学類だけでなくさまざまな学類の人とつながることで,視野が広がったり海外の学生と交流出来たりする点も良さの1つだと思います。休日はアルバイトをしたり友達とご飯を食べたり金沢のまちを観光したりしています。金沢市は歴史や文化が盛んで,大学4年間だけではすべて見きれないくらいたくさんの観光スポットがあります。また,試験が近いときには休日も大学の図書館で勉強したりしています。
【在学者Bさん】
金沢大学の魅力の1つは,共通教育で世界のことを広く学ぶことができ,考え方や価値観などの国際的な感覚を養うことができるところだと思います。また,診療放射線技術学専攻では,設備が整っていたり臨床での経験のある先生方にご指導していただくことができたりするため,より実践的な学びができるところが魅力だと思います。
Q. 大学院に進学して大学教員になる人はどれくらいいますか?
【教員】
求人が少ないため,病院で働く人数と比べて圧倒的に少ないです(各学年に1人いるかいないか)。
大学教員を目指しているのでしたら,博士後期課程(3年間)まで進学して博士号を取得することをおすすめします。卒業後すぐに大学教員として勤務することは少なく,病院や企業等に数年~数十年勤務した後に大学教員になることが多いです。
なお,本専攻の定員は40名ですが,このうち博士前期課程(2年間)に進学する人は3~4割,博士後期課程(3年間)に進学するのは数人です。一般院生ではなく,社会人として病院や企業等で働きながら大学院で学ぶ社会人院生が多いのも本専攻の特徴です。
Q. 生物選択者でも大学の授業に問題なくついていくことができますか?
Q. 生物選択と物理選択ではどちらが望ましいですか?
【在学者Aさん】
生物選択でも問題なくついていくことはできると思います。3年次のMRIの授業で高校物理の内容がでてきますが高校で物理を選択していても内容が抜けてしまっている人も多く,先生がきちんと説明してくれますので大丈夫です。
【在学者Bさん】
ついていけると思います。共通教育の物理の授業では説明がとても丁寧なので,物理を選択していなかった人もきちんと単位をとれていましたし,良い成績を取れている人もいました。専攻内には高校で物理を選択していた人がたくさんいるので友達や先輩に教えてもらいながら勉強すれば単位の心配はしなくても大丈夫だと思います。
【教員】
今年度入学した本専攻の39名へアンケートをとったところ,共通テストで物理を選択していない人は5名でした。物理未履修は少数派ですが,大学1年生では高校物理の基礎的な復習をするので,ここで充分追いつけると思います。2年生以降で放射線物理学などの専門的な科目が増えていきますが,放射線物理学は放射線と物質の相互作用について学ぶ学問で,高校までの物理学とは異なる面もあるので,高校で物理を選択していないからといって,入学後に圧倒的に不利になることはありません。物理と生物の両方の知識が重要ですので、高校の時点でどちらの選択が望ましいということはありません。
Q. 保健学類での研究はどのようなものがありますか?
【在学者Aさん】
CT,MRI,放射線治療,核医学に関する研究室からAIを用いた画像診断についての研究室まで,幅広い分野に分かれています。研究室に所属するのは4年生になってからで,1年生~3年生までで放射線技術について学び,その中でもっと深く勉強したいと思う研究室を選択するのが良いと思います。
【教員】
様々な研究があります。CTなどの機械の開発,撮影方法,被爆(の低減方法),放射線治療に関する研究や,放射線を出す医薬品の研究などがあります。保健学類ホームページの教員紹介ページに研究室のリンクがありますので確認してみてください。(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/staff/ )。
Q. 放射線技師は女性の割合が少ないと聞いたのですが,実際にはどれくらいの割合なのでしょうか。また女性の技師が重宝される場面はありますか?
【教員】
放射線技師の男女比は4:1程度と言われています(https://job-q.me/articles/5602)。また,全国の国立大学附属病院の女性診療放射線技師の平均割合は15%程度ですが,金沢大学附属病院では35%など,病院によって男女比は大きく異なります。ひと昔前までは男性が多い職業でしたが,マンモグラフィ検査(乳房X線検査)と呼ばれる検査など,女性の技師が担当することが望ましい検査などもあり,今では女性も活躍しています。
本専攻では学生の男女比は1:1であり,これは全国的な傾向です。就職する男女比が1:1ですので,今後,診療放射線技師の女性の割合はますます増えていくと考えられます。
Q. AIに仕事を取られる心配はありませんか?
【教員】
現状では,心配ありません。
画像とAIは相性が良いため,より良い画像を得る技術,被爆を減らす技術,的確な診断を補助する技術などは今後ますますAIの利用が進められていき,それを上手く使いこなすことも診療放射線技師の仕事になります。また,実際に患者さんに接して検査を行う場面では,患者さんとコミュニケーションをとって円滑に検査を進める人の力が重要です。
Q. 県外なのですが推薦入試を受けることはできますか?
【教員】
金沢大学では推薦入試はKUGS特別入試と呼んでいます。石川県内外といった区別はありません。ただし,受験するためには条件(出願資格)が必要です。例えば,事前に高大接続プログラムを受講しKUGS特別入試の出願資格を得るといったことが必要になります。詳しくは,金沢大学のホームページなどで確認してください(https://www.kanazawa-u.ac.jp/admission/boshuyoko/, https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/ )。
Q. 解剖学はありますか?あるとしたらどのような事を学べますか?
【教員】
本専攻では,「画像解剖学」という科目があります。この科目では,各種医療画像の画像解剖の理解を目的として,単純X線撮影,X線CT,MRI,各種造影検査,血管造影検査における正常臓器の描出及び,その形態,病的状態の画像及び正常構造との関係について学びます。実際の人体の解剖は行っていません。
Q. 仕事をしている中で大変なことは何ですか?
【教員】
仕事で大変なことはひとそれぞれ違いますが,私が考える2つをお話ししたいと思います。
まず一つは,コミュニケーションです。診療放射線技師は,患者さんと対話しながら検査や治療を進めていくので,コミュニケーション能力が医療知識と同等に重要になります。チーム医療としても,色々な職種との連携が不可欠なので,医療職は接客業と同様にコミュニケーション能力が求められる職業であるという点を理解しておいてもらえるとよいと思います。
2つめは責任感です。私たち診療放射線技師が撮影した1枚の画像が,患者さんにとっては人生を左右するような,ときには生死を左右する重要な1枚になることがあります。自分の撮影した画像が診断に大きな影響を与えることを理解したうえで,責任感をもって常にベストな画像を撮影できるスキルを身に付け,向上心をもって仕事と向き合う必要があります。大変なことですが,私たちのこの努力によって,初期の段階で病気を見つけられたり,最悪の事態になる前に治療に繋げることができます。やりがいを感じる部分でもあると思っています。
検査技術科学専攻
Q. 大学院に進学して大学教員になる人はどれくらい居ますか?
【教員】
専攻の定員が40名ですが,このうち博士前期課程(2年間)に進学する人は6~7割です。このうち博士後期課程(3年間)に進学する人がおおよそ10%くらいです。この中から,将来的に大学などの教育機関に就職する人が増えつつあるのが現状です。
Q. 生物選択者でも大学の授業に問題なくついていくことができますか?
【教員】
例年,一定数の学生が高校で物理を専攻していませんでしたが,問題なく卒業できていますので,今のところ問題ないと考えております。
Q. 生物選択と物理選択ではどちらが望ましいですか?
【教員】
本来であれば,両方の知識があった方がより望ましいです。けれども実際にはどちらか一方ということですので,どちらが良いということは何とも言えません。入学してから,両方の科目,それぞれを学ぶ機会がありますので,そこでしっかり学び直すことが必要です。
Q. 臨床検査技師はどのような人に向いている職業ですか?
【教員】
検査技術科学専攻を卒業した卒業生も,全員が病院などの医療機関に就職するわけではありません。就職先によって,そこに必要な適性は少し変わってくるように思います。医療機関での臨床検査技師となる方に絞った場合も,臨床生理系の検査を主に行う技師と,生化学や臨床化学の分野で血液や血清の分析を主に行っている技師では,やはり少し適性の違いがあるように思います。しかし,いずれにしても,臨床検査技師は貴重な臨床検査の専門家です。その結果が与えるインパクトについて慎重かつ正確にデータを提供し,患者さんの立場に立って物事を考え行動できる人でなければなりません。
Q. 保健学類での研究はどのようなものがありますか?
【教員】
患者さん由来のサンプルを使った臨床研究から,マウス,ゼブラフィッシュ,培養細胞などを使った基礎研究など,様々です。保健学類のホームページにも掲載されていますので,ぜひチェックしてみて下さい(https://mhs3.mp.kanazawa-u.ac.jp/)。
Q. AIに仕事を取られる心配はありませんか?
【教員】
臨床検査技師は近年,ますます法律で認可される医療業務の範囲が拡大している職種です。
医師や看護師のみに認可されていた業務が,タスクシフトによって,臨床検査技師が行っても良い業務として認可されました。そのため,内視鏡による生検介助の業務などをはじめとして,その業務の種類は増える一途です。AIに仕事を取られる心配は,今のところありません。
Q. 検査の就職状況はどんな感じでしょうか?また職場によると思いますが,女性の出産育児で育休は取りやすい職種でしょうか?
【教員】
幸いなことに,現在のところ就職希望者は100%,就職可能な状態です。また,女性の場合,出産育児のために育児休暇を取得する人がほとんどであるという現状です。ひと昔前は,制度はあっても取得しにくいということがあったのは事実です。けれども,現在では,著しく改善されています。私の知る範囲でも,最近,1年やそれ以上の育児休暇を取った人がいます。
Q. 大学院では細胞検査士になるためのコースがあると拝見したのですがどんな感じなのですか?
【教員】
博士前期課程の2年間で,細胞検査士になるための必要な知識と実技を修得するために,座学の勉強にプラスする形で実際の標本を見る訓練も受けます。さらに,単に細胞検査士の免許を取得するためだけではなく,博士前期課程の研究成果も必要になりますので,このコースを選択している数名の大学院生は,忙しくも目的をもって取り組んでおります。
Q. 県外なのですが推薦入試を受けることはできますか?
【教員】
現在,一般入試と異なる試験として,「推薦入試」という言葉自体は使っておらず,「KUGS特別入試」の中の【学校推薦型選抜Ⅱ】(大学入学共通テストを課す)のことを指しておられるのだと思います。もちろん,保健学類では出身県による制約はありません。詳細につきましては,入学者選抜要項をご確認下さい(https://www.kanazawa-u.ac.jp/admission/boshuyoko/, https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/ )。
Q. 解剖学はありますか?あるとしたらどのような事を学べますか?
【教員】
あります。具体的な科目名でお示ししますと,「解剖組織学」および「解剖組織学実習」になります。
実際の人体の解剖は,実習では行っておりません。「解剖組織学実習」は,人体を構成する組織について,プレパラートを観察することにより細胞や組織の特徴を勉強しています。4年生の臨地実習では,病理解剖を見学する機会があります。