若プロって?
南区若者参加プロジェクト実行委員会(若プロ)は相模原市の南区区民会議(※)から発足しました。
若い世代のまちづくりへの参加促進を目的として、区内在学の学生や在住の社会人が中心となり、まちのために今できること、やりたいことを企画実行しています。
※南区区民会議とは…南区の課題や南区のまちづくりの方向性について協議を行う場です。
01 活動のはじまり
南区区民会議では、幅広い世代の区民意見を聞くために、2年に1度、区民を無作為に抽出するワークショップ「無作為抽出型区民討議会」(討議会)を開催しています。
平成25年度に開催された第2回討議会のテーマは「若い世代のまちづくりへの参画促進」で、討議会の終了後、その場に集まった一般参加者と区民会議委員がタッグを組み「せっかくだから若者団体を作ろう!」として結成されたのが、若プロです。
立ち上げに関わったメンバーのほとんどは卒業していますが、現在のメンバーもその志を継いで、若者によるまちづくり活動を続けています。
02 普段は何をしているの?
月2回程度の定例会でプロジェクトの企画を行っています。
(現在はオンライン会議が中心)
南区アイディアコンペの主催
若プロが発足した平成26年から、年に1回開催している
プレゼンテーション大会形式のイベントです。
若い世代や区民の方の交流を目的に、特定のテーマについて
アイディアを発表してもらうアイディアコンペを開催しています。
無作為抽出型区民討議会の運営協力
討議会のテーマ設定や、チラシのデザイン、進行方法を決めたり、当日の司会・進行にも協力します。
無作為で選ばれた区民が語り合う 「無作為抽出型区民討議会」|相模原市 (city.sagamihara.kanagawa.jp)
地域イベントへの参加・協力
町内会などの協力を得ながら地域のお祭りに出店したり、
地域イベントに協力したりすることで、地元の方との交流を行っています。
◆令和元年 相武台前納涼盆踊り大会へ参加しました◆
ファシリテート&グラフィックレコーディング
地域の会議の話し合いがスムーズに進むようにファシリテーターとして協力しています。
また特別なスキルを持ったメンバーがグラフィック・レコーディング(イラストや図による話し合いの可視化)をしています。
◆Web南区小学生会議に参加しました◆
◆経営管理課ワークショップに参加しました◆
まちづくりの課題調査
遠足事業と題して実際に地域を歩いて巡り、その地域の歴史や観光名所を知ることで、まちづくりを考える際のヒントを学んでいます。
◆麻溝地区の遠足事業に参加しました◆
◆さがみの大凧まつりを見学しました◆
◆原当麻地区遠足にいきました◆
若プロ公認キャラクター
「ななけろ&じゃっく」
ななけろ&じゃっくは若プロの公認キャラクターです。
女子美術大学の学生が制作、区民の方などによる投票を経て決定されました。
若プロのロゴマークも若プロメンバーによって考案されました
「若」と「プロ」の文字が融合したロゴデザインです。南区若者参加プロジェクトが通称若プロと呼ばれていることを一目で認識できるよう考案されました。「若プロ」が沢山の人に親しまれるよう思いを込めています。