近年,低価格なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の普及によりVR空間(コンピュータにより計算された3次元CG領域に一人称視点で没入できる空間)を介した遠隔コミュニケーションが実用レベルで展開されています.VR空間では人と人が関わり日々新しい価値が生まれています.いずれVR空間は現実世界と同じように人々が暮らし,働き,生きる場所になるでしょう.そのような社会に先立ちバーチャル学会は知識という面からVR空間での価値創造を促進し,VR空間をVR世界と呼べる社会の実現に貢献します.
事前お申し込みをされていない方もご参加いただけます.
VR機器(HMD)をお持ちでない方もデスクトップモードにてご参加いただけます.詳細はcluster公式ページを参照ください.
https://vrchat.com/i/littlefinger-twirlhan-fa64b
発表者全員が発表する専用インスタンスは事前お申し込みが必要です.
サブインスタンスはどなたでもご参加いただけます.
バーチャル学会2019のようすをYoutubeLiveにてお届けいたします.
cluster基調講演はバーチャル学会公式チャンネルより配信し,VRChatポスター発表はおきゅたんbotさんのチャンネルにて配信致します.
cluster基調講演YoutubeLiveURL:https://www.youtube.com/watch?v=Tzo6hMmbmS8&feature=youtu.be
ポスター発表YoutubeLiveURL:https://www.youtube.com/watch?v=bQdvQs713nY
2019/12/06 clusterページ公開,YoutubeLiveURL掲載
2019/11/14 Registrationページを設定
2019/10/29 Youtube Live配信決定
2019/10/27 開催日時掲載
2019/10/09 サイト作成
電気通信大学修士2年.VR,特に触覚技術の研究を行う.失禁感覚を研究する失禁研究会を運営.
NAIST修士2年 AR/VR(味覚).視覚変調による味の変化やVR空間での食体験を研究.
Tetoralian,signs,faruco10032,sansuke05,HAL9001,Takato,lcamu, ハツェ