Medhā 先生 in Nagoya 2025/7/21
Medhā 先生 in Nagoya 2025/7/21
多くの皆様の参加、ご協力で無事開催することができました。
御礼申し上げます。
次回 2026年7月20日海の日
『続、何のために生きるのか(仮)』名古屋特別クラス開催予定です。
ヴェーダーンタ講師 Medhā 先生を名古屋にお招きして、
1日だけの特別クラス
昼食(エーカーダシーの食事)ご希望の方は(準備の都合上)18日(金)21時までにお申し込みください。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
18日(金)21時でクラスの参加は受付終了とさせていただきます。
今後はキャンセル待ちとなります。
2025年7月21日(月・祝)
タイトル『何のために生きるか』
★クラス内容 ~メーダー先生より~
『何のために生きるか?』
全ての人は常に、この問いの答えを見つけようとして生きています。
中学生でも社会人でも老人でも誰でも、毎日、死ぬ間際まで、その答えを見つけようとして生きています。
なぜなら、自分の人生の幸福は、この問いの答えに直結しているからです。
それゆえに、誰でも人生の壁にぶつかると「何のために生きているのか分からない」と言いだすのです。
『何のために生きるか?』
この問いには完全な答えがあり、それはインドで古より教え継がれています。
この問いの完全な答えが分かれば、その人の人生は完全に意味を成します。
この問いの答えが分からないままなら、その人の人生は、未だ意味を成しません。
これほど大事な問いなのに、世界中の圧倒的大多数の人々は、この問いについて考えようとしていません。この問いの重要さも知らないし、答えの考え方すら知らないからです。
ゆえに、「好きなことのために生きている」 とその場しのぎの答えで誤魔化しながら生きていますが、何かが上手く行かなくなればすぐに「何のために生きているのだろう?」と言うことになります。
『何のために生きるか?』
インドには、この問いへの完全な答えとしての知識が教え継がれています。
インドをインドたらしめているのは、人類に共通のこの知識の教えの伝統にあります。
そして、この知識は、人間を人間たらしめている知識です。
なぜなら、この問いを持てるのは人間だけであり、この問いの答えを見つけられるのも人間だけだからです。
高い志を持たれた方のご厚意から、2025年の7月に名古屋にて『何のために生きるか?』をテーマに、インドで教え継がれている知識について一日かけてお話しする機会に恵まれました。
前知識は必要ありません。必要なのは「本当のことを知りたい」という気持ちと、理性的に考えられる思考能力だけです。
皆さんと人間として有意義な時間を共有できるのを楽しみにしております。
Medha
★開催日: 2024年7月21日(月・祝)
8:45 ~ 会場設営開始(お手伝いできる方)
9 : 15 ~ 受付開始
9:45 ~ 主催者より会場の説明など
10:00~11:00 クラス①
11:15~12:15 クラス②
12:30~13:45 ランチ
13:45~14:45 クラス③
15:15~16:15 クラス④
16:30~17:00 質疑応答
※スケジュールは都合により変更される場合があります。
★場所
名古屋市中村区那古野一丁目47番1号 名古屋国際センタービル 3F
(名古屋駅 桜通口から 東へ徒歩7分)
・第3研修室(4階)
・定員50名
★会場費:無料
★昼食
食事はアンナダーナにより無償提供いたします。当日はエーカーダシーの食事(穀物抜き、野菜抜き、五葷抜き)を予定しています。五葷(ごくん)とは、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキなどの辛みのことです。
昼食は提供されたものを皆で頂く予定ですので、お弁当の持ち込みや外食(動物性食品)などはお控え下さい。
健康上や宗教上などの問題で、提供される食事に不安のある方は、個別に対応をするようにしますので、予約フォームにて直接ご連絡ください。
プラスチックごみ削減のため、フォークなどはご持参ください。お弁当の空き容器は各自お持ち帰りください
アンナダーナとは、食事の提供という意味のサンスクリット語です。精神的な成長を望む人が、無償で多くの知らない人に食事を提供して敬意を表するというインドの伝統な行いのひとつです。
インドの伝統に沿って、勉強会で提供される食事は全て、アンナダーナにより無償提供されます。
アンナダーナを希望される方(食事の提供のスポンサーをされたい方)は、予約フォームにて、もしくは当日会場にて、運営までお知らせください。尚、アンナダーナをされた方のお名前は、当日会場で掲示いたします。匿名も可能ですのでお知らせください。
日本にいながらもインドの伝統に触れる貴重な機会です。与える側、受け取る側としてご参加ください。
★神棚へのお供えについて
神棚へのお供えを持参されたい方は、フルーツやナッツ、お花など、原材料や製造工程の心配のないものをお持ちいただくことをお勧めします。
既製品のお菓子などは、原材料に卵やゼラチン、魚や肉のエキスなどが入っていないことを厳重に確認していただくよう、お願いします。
原材料や製造工程の確認が取りづらいこともあり、夏場ということもあるので、手作りされたお菓子などを持参いただくのはご遠慮いただくよう、お願いします。
必ずしも参加人数分を用意する必要はありません。
お供えは希望される方のみお持ちいただくというものなので、希望されない方や、何を持っていいけば良いのか分からない方などは、何もお持ちにならなくてももちろん大丈夫です。安心してお越しください。クラスの最後にお供えのお下がりをプラサーダ(神々からの恩恵)として、皆さんでシェアします。お楽しみにして下さい。
※ お供えを含め乳製品を除く動物性食品(肉・卵・出汁・かつおエキス等の含まれるもの)のお持ち込みはできません。
※ ゴミは各自お持ち帰りください。
ごみ袋は各自御持参ください。(会場でゴミを捨てることはできません。)
★ダクシナーを希望される方は、直接先生にお渡しください。
メーダー先生のコメントより
「私個人の願いから、私の勉強会で集まったダクシナーは、日本とインドで文化的に豊かな社会づくりに貢献している団体、そして私がお世話になった先生方への寄付に使われています。」
ヴェーダーンタやサンスクリット、チャンティングを勉強する人は、
インドの宗教的基準に沿って生活していることが前提となっています。
この機会に是非実践してみてください。
詳しく知りたい方は以下メーダー先生のBlogをご覧ください。
★参加予約について:2025年5月11日より受付開始
定員になり次第締め切りとさせていただきます。
※予約フォームから申込みをされた方へは、主催者より5日以内を目安にメール連絡しております。
ご自分の連絡先以外のメールアドレスを受信できる設定にしておいてください。
5日中に返信がない場合は迷惑メールリスト、ゴミ箱に入ってる場合がございます。
また再度入力したご自身のメールアドレスが正しいものかご確認ください。
一人で多数の方の対応をしておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
※6日以上返信がない場合は再度予約フォームよりご連絡ください。
返信メールが届かない場合、迷惑メールやゴミ箱に入っていないかを先ずご確認ください。
メールアドレス入力時の確認、携帯電話でのgmailからの受信を受け取れるように設定してください。場合によっては(ショートメールも繋がらないとき)直接 携帯電話に連絡させていただく場合があります。
※予約をキャンセルする場合には、なるべく早めに予約フォームから(予約完了メールの返信からでもOKです)ご連絡ください。
★クラス音源の公開や、オンライン中継の予定はございません。
★注意事項:持ち物など
換気・空調により着席している場所によっては、寒暖を感じることもあります。
各自、温度調節の可能な服装でお越しください。ノースリーブでなく肩を覆う服装でお越しください。
靴は教室後方の入口で脱いで教室内に入ります。(クラスを受ける場所では、土足はお控えください。)足元が気になる方は、靴下や室内履き、スリッパ等をご用意ください。
お飲み物は各自フタのできる容器で用意ください。
クラス中は机の上に置かないでしまってください。
会場へは車での来場はできません。公共交通機関を利用のうえお越しください。
★ウイルスなど感染予防について (ご了承のうえお申込みください)
参加者の皆さんが安心してクラスを受けられますよう、ご協力をお願いします。
マスクの装着については自己判断になります。基礎疾患のある方や同居家族に高齢者がいる方もいらっしゃいますので、皆様方にご配慮いただけますようよろしくお願いいたします。
勉強会当日は、体調に異変を感じたり、体調のすぐれない方は、勉強会当日であってもキャンセルなさってください。
施設の室内換気システムを使用しながら、窓やドアを開放して換気に努めます。休み時間になりましたら、窓側とドアの近くに着席の方は、窓とドアの開放にご協力ください。
★主催者より
名古屋での開催は昨年の7月以来になります。クラスのタイトルを考えている時にふと思いついたのが『何のために生きるか』でした。メーダー先生にお伺いしたら、ちょうど同じようにお考えだったそうで、先生のお言葉が舞い降りた様に感じました。
たくさんの方々とご一緒に勉強できることを楽しみにしております。
石垣 倫子
事前のアンナダーナ、お供物などの受付先
465-0091 愛知県名古屋市名東区よもぎ台3-309
石垣倫子
銀行口座
三井住友銀行 名古屋支店
普通7829675
三菱UFJ銀行 名古屋営業部
普通6052811
イシガキミチコ
多くの先生方のブレッシングによって、
クラスの開催に至っております。
この学びを支えてくださる多くの皆様方に、感謝いたします。