Medhā Chaitanya 先生をお招きして、2023年11月23日(木・祝)に、「ヴェーダンタとは何か?」 のクラスが開催されます。(開催地:東京都墨田区)
ヴェーダンタに初めて触れる方にも、これまで勉強を続けてきた方にとっても、貴重な学びの機会になります。インドから遠く離れた日本でも、このようなクラスが開催できるのは、学びたいと願う多くの方々の祈りによって機会が創られ、ヴェーダンタを継承してこられた多くの先生方のブレッシングのおかげと、あらゆるものの協力のおかげによって、全ての状況が整えられて、クラスの開催に至っております。また、勉強会当日は、自身の精神的な成長を願って一日を過ごす、エーカーダシーの日にあたります。下記に説明を記載しておりますので、そちらも合わせてご確認ください。
生きるもの全ての幸せを願うとともに、無事に滞りなく安心してクラスが開催されますようお祈りしております。
★クラス内容 ~以下はMedhā先生からのコメントです~
今回は「ヴェーダーンタとは何か?」という題でクラスを進めたいと思っています。
ヴェーダーンタについて知ることは、
「自分が本当に欲しいものは何なのか」を明確にすることに繋がり。「自分が本当に欲しいものは、自分の本当の姿であった」と知ることに繋がります。
自分が全人生をかけて追い求めている「幸せ」について、一度立ち止まってきちんとしっかり考えたい人、論理的に考えられる人に是非来ていただきたいです。
ヴェーダーンタに初めて触れる人には良い紹介となり、そしてヴェーダーンタを学んできた人にも学びを深められるようなクラスになればと思います。
年齢や職業、性別、ジェンダー、国籍、宗教、学歴など、不問です。
サンスクリット語は全く知らなくても大丈夫です。知っていたらより楽しめるかも知れません。
多くの方々とご一緒に勉強出来るのを楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★開催日: 2023年11月23日(木・祝)
タイムスケジュール
8:30~ 会場設営開始
10:00~ 主催者より会場の説明など・受付開始
10:30~11:30 クラス①
12:00~13:00 クラス②
13:00~14:15 ランチ
14:15~15:15 クラス③
15:45~16:45 クラス④
17:05~17:35 質疑応答
★場所
東京都墨田区八広 (最寄り駅:京成押上線 八広駅より徒歩約10分)
八広地域プラザ 吾嬬の里(やひろちいきプラザ あづまのさと)
・大会議室
・定員48名(教室前方の席は、椅子のみの席になります。教室後方の席は、机と椅子のある席になります。)
★会場費:無料
★昼食
・ 勉強会当日は、エーカーダシーの日にあたるので、食事はエーカーダシーの特別メニューとなります。(内容は現在検討中です。勉強中にお腹が空かないようしっかりしたもので、ヴィーガン対応のものを提供する予定です。)
・ 食事はアンナ・ダーナにより無償提供いたします。
(エーカーダシー、アンナ・ダーナについては以下にある説明を参照してください。)
・ 健康上や宗教上などの問題で、提供される食事に不安のある方は、個別に対応をするようにしますので、予約フォームにて直接ご連絡ください。
★エーカーダシーについて
・ エーカーダシーとは、自分の精神的な成長を願って、ファスティングやモウナ(無駄な会話を避けること)をして、お祈りや聖典の勉強をして過ごす特別な日のことで、インドのカレンダーでは約2週間に1度訪れる日です。
・ エーカーダシーのファスティングをどうするかは人それぞれですが、一般的にはフルーツやナッツ、サブダナ、いも等簡単なものが食されます。勉強会でもそのような食品を提供する予定です。
★アンナ・ダーナについて
・ アンナ・ダーナとは、食事の提供という意味のサンスクリット語です。精神的な成長を望む人が、無償で多くの知らない人に食事を提供して敬意を表するというインドの伝統な行いのひとつです。
・ インドの伝統に沿って、勉強会で提供される食事は全て、アンナ・ダーナにより無償提供されます。
・ アンナ・ダーナを希望される方(食事の提供のスポンサーをされたい方)は、予約フォームにて、もしくは当日会場にて、運営までお知らせください。尚、アンナ・ダーナをされた方のお名前は、当日会場で掲示いたします。匿名も可能ですのでお知らせください。
・ 日本にいながらもインドの伝統に触れる貴重な機会です。詳細については、以下の文書をご覧ください。
ダクシナー、ダーナ、ビクシャーなどの言葉については、こちらを参考にしてください。
※プラスチックごみ削減のため、フォークなどはご持参ください。
※ ゴミはは各自お持ち帰りください。ごみ袋は各自持参ください。(会場でゴミを捨てることはできません。)
※ 乳製品を除く動物性食品(肉・卵・出汁・かつおエキス等の含まれるもの)のお持ち込みはできません。
※フルーツやお菓子などのお供え物を会場にお持ちくださる場合は、いま一度、原材料の確認をお願いします。(一般的に売られているお菓子等は、ほとんどのものに動物性食品・そのエキス等が含まれているため、会場に持ち込むことはできません。)
参加者の人数が多くスムーズな運営のためにも、お菓子(フルーツも同様に)などをお持ちになる方は、取り分ける必要のないもの、ヴィーガン対応のもの、個包装になっているもの、原材料の記載のあるものに、今回は限らせていただけますと大変助かります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(何を持参したらよいかわからない方もいらっしゃるかもしれませんが、何もお持ちにならなくても大丈夫ですので、どうかご心配せずにいらしてください。)
★ダクシナーを希望される方は、直接先生にお渡しください。
Medhā先生のコメントより
「私個人の願いから、私の勉強会で集まったダクシナーは、日本とインドで文化的に豊かな社会づくりに貢献している団体、そして私がお世話になった先生方への寄付に使われています。」
***** 以下、Medha先生のBlogより引用 ************
【クラスに参加される方へ】
ヴェーダーンタやサンスクリット、チャンティングを勉強する人は、
インドの宗教的基準に沿って生活していることが前提となっています。
日本でも出来ることなので、この機会に是非実践してみてください。
1.ヴェジタリアンであること
自分の考えと、アヒムサーが根底にある普遍的価値(ダルマ)との間に、衝突や矛盾があると、与えられた知識を正しく理解できなくなります。よって、不必要な殺生を極力避けるための食事の選択は、おのずとヴェジタリアンになります。たんぱく質は植物性で十分です。この機会に自分の身体で確かめてみてください。考えの明瞭さを奪うので、お酒や薬物、玉ねぎやニンニクなども摂取しません。
2.清潔であること
クラスの前には入浴を済ませ、洗濯された新しい衣服を着けます。
前の日に着た服を着るという習慣は、こちらにはありません。
心を清潔に保っておくことも、毎日の習慣として必要です。
3.祈りのある生活をしていること
教えを受けられること、それを正しく理解できること、
これらには全て、多大なプンニャ(善行の結果)が必要です。
祈りは、ヴェーダーンタやサンスクリットを勉強する為に必要な、特別なプンニャを生む行為です。また、祈りによって培われた平和で客観的な心は、日常生活で正しい選択をするときにも必要です。毎朝・夕、祈りを取り入れてください。
**********************************
★参加予約について
定員に達したため、予約受付を終了しました。
※予約フォームから申込みをされた方へは、主催者より5日以内を目安にメール連絡しております。一人で多数の方の対応をしておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
※予約をキャンセルする場合には、なるべく早めにご連絡ください。
★クラス音源の公開や、オンライン中継の予定はございません。
★着替えをする部屋もありますので、サリーに着替えてクラスに参加したい方は、サリーを持参ください。(サリーの着付けが不安な方も、誰かヘルプしてくださると思いますので、ぜひ持参ください。)
★注意事項
・ 換気・空調により着席している場所によっては、寒さを感じることもあります。各自、温度調節の可能な服装でお越しください。(風が苦手な方は、各自、空調設備の下の席は避けるなどの工夫をお願いします。)
・ 靴は教室後方の入口で脱いで教室内に入ります。(クラスを受ける場所では、土足はお控えください。)足元が冷えやすくなりますので、室内履きのスリッパ等をご用意ください。
・ クラスを受ける際には、室内履きも脱ぎます。(足の下に敷くマットや敷物等があると、足裏が冷たくないです。)
・腰が痛くなりやすい方は、椅子の上に敷く座布団やクッションなどを各自でご準備ください。
・香りの強い香水等はお控えください。
・会場へは車での来場はできません。公共交通機関を利用のうえお越しください。
★コロナウイルス感染予防について (ご了承のうえお申込みください)
参加者の皆さんが安心してクラスを受けられますよう、ご協力をお願いします。
・マスクの装着については自己判断になりますが、コロナウイルス、インフルエンザウイルスが流行しておりますので各自ご注意ください。基礎疾患のある方や同居家族に高齢者がいる方もいらっしゃいますので、皆様方にご配慮いただけますようよろしくお願いいたします。
・勉強会当日は、必ず体温測定のうえ、体調に異変を感じたり、体調のすぐれない方は、勉強会当日であってもキャンセルなさってください。また、7日間以内に体調不良者と接触された方も、参加をお控え願います。
・施設の室内換気システムを使用しながら、窓やドアを開放して換気に努めます。休み時間になりましたら、窓側とドアの近くに着席の方は、窓とドアの開放にご協力ください。
★主催者より(お時間がある方だけお読みください。私(Yuko)自身の話しになります。)
私自身、長年に渡り慌ただしく毎日を過ごしながらも、幸せになるためにはどうしたらいいか。。と考えながら過ごしてきました。幸せになるために、多くの本を読んでみたり、テレビや雑誌を始めとする世間一般で言われる幸せを得ようともしましたが、それらで得られる幸せは私にとっては一時的で私の望んでいた幸せの根本的な解決には至りませんでした。根本的な解決をするための答えがあるのなら知りたいけど、、この世界のどこに行ったらそれがわかるのか、誰がその答えを知っているのか、わからず。。その答えを探すすべがどこにもないまま、そのまま時間は過ぎていきました。その後、2015年にインド リシュケシュのダヤナンダアシュラムで初めてVedantaに出会って、のちに Medhā Chaitanya 先生にも巡り合え、ヴェーダンタを学ぶ多くの機会を与えていただきました。当時は、このようなヴェーダンタのクラスが日本でも開かれることになるなんて予想することもできませんでしたが、学びたいと願う多くの方の祈りのおかげと、多くの先生方のブレッシングによって、クラスの開催に至っております。この学びを支えてくださる多くの皆様方に、感謝いたします。
冒頭の美しい写真は、インド リシュケーシュにてガンガージの写真になります。 Yuko