2022年度 VLBI懇談会シンポジウム プログラム&ポスター発表一覧 (PDF)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
場所:
国立天文台 三鷹 すばる棟1階 大セミナー室(ただし上限60名)
およびZoomによるハイブリッド開催
会期:
12月23日(金) 10:00 -- 17:40
12月24日(土) 10:10 -- 16:45
12月25日(日) 10:00 -- 17:00 (学生セッションのお知らせを参照ください)
講演時間:
15分講演:12分 発表 + 3分 質疑応答
20分講演:15分 発表 + 5分 質疑応答
30分講演:25分 発表 + 5分 質疑応答
--12月02日(木)-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
10:00 10:05 川口 則幸 国立天文台
会長挨拶
10:05 10:10 中川 亜紀治 鹿児島大学
世話人からの連絡
セッションI:研究成果 その1 [座長:新沼浩太郎(山口大学) /タイムキーパー:藏原 昂平]
10:10 10:25 高村 美恵子 東京大学/国立天文台
広帯域VERA偏波観測による狭輝線セイファート1型銀河のインバンドファラデー回転の測定 (発表、集録)
10:25 10:40 永井 洋 国立天文台
低周波VLBI観測でとらえるAGN核周円盤中の超新星爆発 (発表、集録)
10:40 10:55 澤田-佐藤 聡子 山口大学
JVNによるAGN核周領域の高密度ガスの探査 (発表、集録)
10:55 11:10 伊藤 美穂 茨城大学
VLBI観測による6.7GHzメタノールメーザー源G025.82-00.17の観測的研究 (発表、集録)
11:10 11:25 高木 奏人 茨城大学
6.7GHzメタノールメーザー源G006.18-00.35の東アジアVLBI観測網を用いた内部固有運動の計測 (発表、集録)
11:25 11:40 北口 慶太 山口大学
山口干渉計による赤外線暗黒星雲に埋もれた原始星アウトフロー天体の探査観測 (発表、集録)
11:40 13:00 (80分) オンライン集合写真・昼食・ポスターセッション
セッションII:研究成果 その2 [座長:秦 和弘(国立天文台) /タイムキーパー:寺家 孝明]
13:00 13:15 紀 基樹 工学院大学/国立天文台
EAVN AGNサイエンスワーキンググループ活動報告 (発表、集録)
13:15 13:30 川島 朋尚 東京大学
一般相対論的磁気流体・輻射輸送計算で探る巨大ブラックホール降着流・ジェットのイメージおよびスペクトル時間変動 (発表、集録)
13:30 13:45 Cui Yuzhu 総研大
Inner jet evolution of nearby active galactic nucleus M87 with the East Asian VLBI Network (発表、集録)
13:45 14:00 古川 丈裕 山口大学
高赤方偏移活動銀河核の6.9/22GHz撮像観測による宇宙初期のジェットの種族推定 (発表、集録)
14:00 14:15 坂井 伸行 KASI
VLBI位置天文による、銀河系渦状腕のギャップ構造の研究 (発表、集録)
14:15 14:30 (15分) 休憩・ポスターセッション
セッションIII:VLBIの将来 その1 [座長:藤沢 健太(山口大学) /タイムキーパー:岡田 望]
14:30 14:50 本間 希樹 国立天文台
水沢VLBI観測所の今後について (発表、集録)
14:50 15:10 廣田 朋也 国立天文台
2022年度以降のVERA観測プロジェクト提案について (発表、集録)
15:10 15:30 亀谷 收 国立天文台
水沢10m電波望遠鏡の現状と今後 (発表、集録)
15:30 16:00 田中 愛幸 東京大学
(招待講演) 光格子時計の測地学、地球科学応用 (発表、集録)
16:00 16:20 川口 則幸 国立天文台 (発表、集録)
アレイ型ラジオメータの開発
16:20 16:50 議論(30分)
2022年4月以降のVERAの運用体制ほか
16:50 17:40 VLBI懇談会総会 [進行:小林 秀行(国立天文台)]
--12月03日(金)-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
セッションIV: 研究成果および技術開発 その1 [座長:米倉 覚則(茨城大学) /タイムキーパー:木村 公洋]
10:10 10:25 朝木 義晴 国立天文台
Redsupergiant VY CMa observation with ALMA submm high angular resolution observation (発表、集録)
10:25 10:40 今井 裕 鹿児島大学
HINOTORI進捗報告 (発表、集録)
10:40 11:00 氏原 秀樹 京都大学
広帯域アンテナの開発 (発表、集録)
11:00 11:20 山田 亨 JAXA宇宙科学研究所
月面の科学についての検討月面における低周波電波干渉計 (発表、集録)
11:20 11:40 増井 翔 大阪府立大学/国立天文台
ミリ波サブミリ波帯における広帯域円偏波分離器の開発 (発表、集録)
11:40 13:00 (80分) 昼食・ポスターセッション
セッションV:研究成果および技術開発 その2 [座長:廣田 朋也(国立天文台) /タイムキーパー:秦 和弘]
13:00 13:15 中川 亜紀治 鹿児島大学
VERAによるOH/IR星の位置天文観測(リーダーシップ経費研究活動) (発表、集録)
13:15 13:30 橋本 真雄 鹿児島大学
non-variableOH/IR星RAFGL5201の距離測定とへの進化段階による物理パラメータの比較 (発表、集録)
13:30 13:50 知念 翼 大阪府立大学
日立・高萩32m鏡6-12GHz帯円偏波分離器開発 (発表、集録)
13:50 14:10 永野 稜大 茨城大学
高萩32m電波望遠鏡の駆動試験及び能率、ビームパターン測定 (発表、集録)
14:10 14:20 (10分) 休憩
セッションVI:VLBIの将来 その2 [座長:萩原 義昭(東洋大学) /タイムキーパー:小山 翔子]
14:20 14:35 小林 秀行 国立天文台
Global VLBI Alliance の状況と今後 (発表、集録)
14:35 14:50 秦 和弘 国立天文台
EVANステータスとVERA両偏波ステータス (発表、集録)
14:50 15:05 杉山 孝一郎 NARIT
タイ王国電波天文・測地プロジェクトRANGDと東(南)アジアVLBI (発表、集録)
15:05 15:20 土居 明広 JAXA宇宙科学研究所
気球VLBIの状況と今後 (発表、集録)
15:20 15:35 木村 公洋 JAXA
JAXA 美笹 54m アンテナの状況 '2021 (発表、集録)
15:35 15:50 小林 秀行 国立天文台
SKA計画の現状とVLBI (発表、集録)
セッションVII:全体討論 [座長:萩原 義昭(東洋大学)]
15:50 16:30 (40分) 今後の活動に関する全体討論
セッションVIII:表彰式、閉会 [進行:川口 則幸(国立天文台)]
16:30 16:45 表彰、会長挨拶、閉会
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
場所:
Slackを用いたオンラインポスター会場
ポスターセッション時間:
12月02日(木) 16:35 -- 17:35
12月03日(金) 11:30 -- 12:30
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
番号 発表者 所属
題目
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
P01 林 隆之 国立天文台
高光度赤外線銀河に見つかった活動銀河核候補電波源 (ポスター、集録)
P02 藤沢 健太 山口大学
大学VLBI連携の現状と次期計画 (ポスター、集録)
P03 藤沢 健太 山口大学
山口大学機関報告 (ポスター、集録)
P04 藤沢 健太 山口大学
学術会議報告および国立天文台運営会議報告 (ポスター、集録)
P05 米倉 覚則 茨城大学
茨城局機関報告 (ポスター、集録)
P06 藤沢 健太 山口大学
書籍『VLBI入門』出版計画 (ポスター、集録)
P07 前田 幸俊 鹿児島大学
VERA入来局単一鏡観測によるOH/IR星のH2O及びSiOメーザーのモニタリング観測 (ポスター、集録)
P08 北 元 東北工業大学
蔵王―飯舘 低周波VLBI実験の初期解析結果 (ポスター、集録)
P09 三澤 浩昭 東北大学
東北大学機関報告:低周波数電波観測の現在と近未来 (ポスター、集録)
P10 豊田 将平 岐阜大学
OH/IR星の赤外線SEDを用いた機械学習による水メーザー検出可能性の推定方法の確立 (ポスター、集録)
P11 穐本 正徳 山口大学
山口干渉計を用いたX線連星 GRS 1915+105 の強度変動観測によるジェット形成過程の解明 (ポスター、集録)
P12 小山 翔子 新潟大学(ASIAA)
ブレーザーMrk501ジェットの形状と固有運動の調査 (ポスター、集録)
P13 河野 裕介 国立天文台
SKA AIVについて (ポスター、集録)
P14 沖野 大貴 東京大学/国立天文台
多波長観測で探る3C273のジェット構造 (ポスター、集録)
P15 辻本 未稀 山口大学
86 GHz 帯日韓 VLBI 観測網確立に向けた偏波変換プログラムの開発 (ポスター、集録)
P16 Sujin Eie 国立天文台/東京大学
Multi-frequency radio behavior of the magnetar XTE J1810-197 (ポスター、集録)
P17 赤堀 卓也 国立天文台/SKAO
SKA1検討グループ報告・科学部門 (ポスター、集録)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
A2. 国立天文台水沢VLBI観測所 茨城局/高萩32 m鏡