横山雅之 (自然科学研究機構 核融合科学研究所)
矢野恵佑(情報・システム研究機構 統計数理研究所)
菊地和平(情報・システム研究機構 統計数理研究所)
本共同研究集会は、多様な科学研究分野の研究者と統計数理分野の研究者が「出会い」、大規模データを軸として、各分野固有の考え方に捉われない統計数理モデリングの可能性やその科学的解釈について議論することを目的としています。 Zoomの登録機能を用いてURLの情報をお送りします。本集会は統計数理研究所(ISM)公募型共同利用共同研究集会型 * : 2021-ISMCRP-5010 並びに自然科学研究機構(NINS)分野融合型共同研究事業ワークショップ型 # の支援を受け共同開催します。
7月30日 (金)
接続テスト
8月2日 (月)
白崎 正人(国立天文台/統計数理研究所)
スーパーコンピュータで時間を戻して探る宇宙の始まり
8月3日 (火)
谷岡 悟 (三重中央医療センター)
機械学習を用いた脳血管障害患者の病態解析
8月4日 (水)
加藤 太治(核融合科学研究所)
ランタノイド元素のエネルギー準位とライン強度分布の統計性とその代数学的表現
8月5日 (木)
椎名 高裕(産業技術総合研究所)
地震波から探る沈み込み帯の構造
8月6日 (金)
渋江 遼平(東京大学[D1])
イベント系列の統計モデルを用いた神経スパイク列のモデリング
8月10日 (火)
窪田 芳之 (生理学研究所)
大規模電顕画像データによる脳ミクロコネクトーム
8月17日 (火)
竹内 努(名古屋大学)
高次元統計学の方法による宇宙物理学の革新
8月18日 (水)
北本 朝展(情報・システム研究機構DS共同利用基盤施設/国立情報学研究所)
カルチャーデータとデジタルヒューマニティーズ ~くずし字認識、日本美術、歴史ビッグデータ~
8月19日 (木)
石川 遼太郎(総合研究大学院大学[博士一貫5年生]/国立天文台)
マルチスケール深層学習による太陽表面乱流の速度場診断
8月20日 (金)
上田 貴志、渡辺 英治、近藤 洋平(基礎生物学研究所)
認知能力の拡張による生物学分野での発見の加速:基礎生物学研究所の取り組み
8月23日 (月)
池森 俊文(統計数理研究所)
新型コロナ感染症拡大の日本経済への影響
8月24日 (火)
宝珍 輝尚(京都工芸繊維大学)
機械学習を用いたプラズマ発光動画における異常発光の検出
8月25日 (水)
美澤 めぐみ(名古屋大学[M2])
射影演算子法によるプラズマ乱流の時系列データ解析
8月26日 (木)
後藤 晋(大阪大学)
乱流の物理・データ・モデル化
8月27日 (金)
三分一 史和(統計数理研究所)
神経データの諸々の相関/因果解析の検討
8月30日 (月)
鈴木 康浩 (核融合科学研究所)
逆問題による脳内3次元電流密度分布推定
8月31日 (火)
揚妻 正和 (生理学研究所)
マウス生体脳活動データを用いた情報コードアンサンブルの抽出とモデルベース機械学習