2022.12.23.(金)- 2022.12.25.(日)

VLBI懇談会シンポジウム2022

VLBIの次の10年に向けた変化

開催場所: 対面(東北大学:Max.78名)&リモート(Zoom)のハイブリッド形式

VLBI懇談会シンポジウム2022「VLBIの次の10年に向けた変化」

2022年3月に20年に渡り日本におけるVLBI研究の拠点として活動していたVERA 計画が位置天文VLBI観測装置としての当初プロジェクトを終了し、国内VLBIコ ミュニティは1つの転換期を迎えています。VERAは今後も東アジアVLBIネット ワーク(EAVN)の中心局として活動を続けていくことが国際的に求められています が、一方で独立したVLBI観測装置としての活用方法についても十分な検討が必要 となっています。測地分野ではIVSのVGOSが定常的な観測を始めており国土地理 院石岡局が参加を開始しています。また、2024年3月にはIVS総会を日本で開催す ることが決定しています。

2022年度のシンポジウムでは「VLBIの次の10年に向けた変化」と題し、加速す る研究環境の変化に則した新たなVLBIコミュニティの方針を議論します。研究に おいては、新たなVERAの活用方法に加え、国内低周波VLBI観測の促進/強化や、 来たるSKA/ngVLA時代へ向けた「Time domain scienceにおけるVLBIの活用」につ いて集中的に議論します。コミュニティ外部からのニーズも広く取り込むため、 潜在的な研究テーマの発掘と共有を目指します。また次世代の科学研究・開発の 担い手となる学生および若手研究者を如何に確保・育成するかについても、現状 の課題を整理し、コミュニティで共有することを目指します。

今回も、学生の活発な参加を奨励すべく、学生対象のベスト口頭発表賞とベスト ポスター賞を設けます。

ご参加ありがとうございました

プログラムの講演タイトル部分に各講演資料をリンクしてあります

若手研究者/大学院生向けアンケートの結果はこちら

--開催概要--

開催期日:
本セッション: 2022年12月23日() 11:00 -- 18:30
2022年12月24日() 09:00 -- 18:30
学生セッション: 2022年12月25日(日) 別途周知を参照

学生セッションの詳細は
[v-con 785] VLBI懇談会シンポジウム 学生セッション (学生V懇) のご案内
をご確認ください。

開催方法:
対面(東北大学
大学院理学研究科 合同C棟2階 青葉サイエンスホール:Max.78名) & モート(Zoom)のハイブリット形式
開催場所・URL等については、会場アクセス(URL&MAP) をご確認ください。

*対面人数が78名を超えた場合、会場別室でのZoom参加も若干名(〜15名程度)受け入れ可能です

講演形式:
口頭講演およびポスター講演
※1  対面参加であっても、各自のパソコンでZoom接続する形態となります。
お手数ですが、マイク付きヘッドセット等のご準備をお願いします。
また、 PC への電源確保は備え付けの電源コードを用いて行われる予定ですが、数に限りがあります

各自電源タップの持ち込みを推奨いたします

※2  ポスター講演は対面とSlackを併用します。事前に各自アカウントの発行(無料)をお願いしております。
  Slackについては昨年度マニュアル「2021年度 VLBI懇談会シンポジウム ポスターセッション slackの使い方」をご確認ください。

懇親会:
感染症流行の状況を鑑み、今年度は懇親会を設定いたしません。

世話人からの諸注意:
コロナ禍の中での開催に伴い、
各会場への入り方と利用についてお知らせがございます。
詳細は、「
参加者への皆様へ」をご確認ください。

お問い合わせ:
シンポジウム世話人(vconsymp2022<<at>>gmail.com) までご連絡ください。
(アドレスは<<at>> を@に変更にしてください。)

※本シンポジウムは、国立天文台研究集会として採択されており、研究集会経費の助成を受けています。

世話人:
SOC:

元木業人(山口大学, Chair), 藤澤健太(山口大学), 関戸 衛(NICT), 廣田朋也(NAOJ), 赤堀卓也(NAOJ), 秦和弘(NAOJ)

LOC:

三澤浩昭(東北大学, Chair), 土屋史紀(東北大学), 北 元(東北工業大学)

学生V懇SOC:

高村美恵子(東京大学)

【申し込み締め切り】

・発表ありの場合 11月25日(金)17時

・参加のみの場合 12月16日(金)17時

※複数講演の場合は、講演毎に申し込みください。

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

A1. 東北大学 大学院理学研究科 飯館観測所 飯館大型電波望遠鏡(IPRT)