更新履歴
令和6年度の修了式を行いました。校長先生から各学年の代表児童が修了証を受け取りました。学年全員で大きな声で返事をすることができました。話を聞く態度も素晴らしく、一年の締めくくりにふさわしい式になりました。
保護者の皆様、地域の皆様には、今年度大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生60名が瓜連小学校を巣立ちました。保護者、地域の方に見守られ、温かい雰囲気の中、式を行うことができました。卒業生は、これまでの思い出と感謝の思いを胸に立派な態度で式に臨みました。心温まる卒業式になりました。
地域一体型一斉下校を実施しました。
登下校時の、まちづくり 自治会 青少年相談委員 地域防犯担当等のみなさまのあたたかい見守りに、全校児童が感謝の言葉を伝えました。いつもありがとうございます。
まちづくり委員会の方からは、あいさつがとてもよくできるようになっているとおほめの言葉をいただきました。これからも明るく元気にあいさつができるようにしていきたいです。
1年生から5年生が、歌やダンス、合唱、劇、クイズなど6年生への感謝の気持ちを込めて発表を行いました。どの学年も心のこもる元気いっぱいの発表でした。6年生も笑顔で参加しました。
鹿児島県の石谷小学校とのオンライン交流を行いました。校章が似ているという縁で交流を始め、今年度で3年目になりました。お互いに、地区や学校の紹介など、資料を見せながらこれまで準備してきたことを伝えました。
那珂自然の会の皆様のご協力をいただいて、3年生が森林、林業体験を行いました。実際に地域の森へ行き、木を切ったりして、充実した活動ができました。
瓜連地区まちづくり委員会所有のニュースポーツの用具をお借りして、体験を行いました。ひまわりスポーツクラブの皆様、まちづくり委員会の皆様に指導を受けながら、4年生が取り組みました。ラダーゲッター、ボッチャ、オーバルボールを行いましたが、たいへん盛り上がり、歓声が上がっていました。
白鳥学園学校運営協議会主催のSDGs講演会を行いました。令和8年4月からの那珂市のプラごみ回収に向けて、4~8年生がごみの分け方について学びました。今後の自分たちのごみの出し方について考え、実際にごみの分別をしました。縦割り班ごとに小中学生が活発に話合いながら、活動に取り組みました。
先週行われた1年生のなわとび大会の写真です。6年生が回数を数える手伝いをしました。そのお礼ということで、1年生から6年生にお礼の手紙が届きました。1年生に大きな声で「ありがとうございました」とお礼の言葉を言ってもらい、6年生は少し照れくさそうにしていました。心温まる一週間のスタートになりました。
瓜連中7年生が来校し、5、6、7年生合同でドリームマップ作成に取り組みました。ドリームマップ作成を通して、自分の将来、夢に向かってこれから何をしていけばよいか具体的に考えています。7年生のドリームマップを見せてもらい、5年生は作成に取りかかり、6年生は修正を加えました。7年生のプレゼンテーション、教え方が上手で、5、6年生の身近なグッドモデルになりました。
先日、6年生から5年生に活動内容の引継ぎを行い、今日は5年生が中心の活動、初回でした。6年生は、5年生がしっかりできるように見守りました。5年生は、1~4年生が楽しく遊べるように生き生きと活動していました。最高学年に向けて、着々と心構えができています。
JAの方に指導していただき、3年生が豆腐作りを行いました。すりつぶしたり、こしたり、にがりを入れたりして、ほかほかの出来立てをいただき、みんなニッコリ笑顔でした。
茨城新聞の方を講師に、新聞の紙面の構成、取材の仕方、記事の書き方について学習しました。写真は、友達に取材をしている様子です。ポイントを押さえながら、細かく質問をしていました。そのあとは、聞き取ったことを新聞記事にしていました。
アントラーズのコーチの方々にサッカーを教えていただきました。ゴールを目指して、チームの友達と協力して活動していました。たくさん動き、汗をかいた時間でした。
地域の瓜連おはやし保存会の方を講師に迎え、3年生が和太鼓の体験を行いました。お手本のリズムを聴き取り、まねをしながら、元気いっぱい太鼓をたたくことができました。
3学期初めての縦割り班活動を行いました。6年生が中心になって行うのは、今回が最後でした。遊んだ後に、下学年から「今までありがとうございました。」とお礼を言ってもらい、6年生はうれしそうにしていました。2月の縦割り班活動は、5年生が中心で行います。
白鳥学園1~9年生でうりづらフレンドまつりを行いました。地域の方から教えていただいたことを生かして、各学年で準備したコーナーを開きました。多くの地域の方、保護者の方に体験、参観していただきました。ありがとうございました。写真は、「5年生のやってみよう ニュースポーツ」のボッチャのコーナーの様子です。
5時間目に、6年生が性教育講演会を行いました。思春期の心、身体について話を聞きました。映像資料を見ながら、集中して話を聞きました。今後に生かし、よりよい生活を気付いていってほしいです。
那珂市小中一貫教育10周年パンフレットについて、学校長から全校にお話をしました。学級では、子どもたちがパンフレットを見ながら真剣に聞いていました。
本日、持ち帰りますので、お子様と一緒に読んでいただけるとありがたいです。
5年生は、瓜連支所前の田んぼで稲刈りを体験しました。
サツマイモの栽培同様、地域の方のご協力により、立派に稲が実りました。本日は、保護者の方の協力もいただいて、試行錯誤しながら稲を刈り、束にすることができました。
1~4年生が、校舎裏側の畑でサツマイモ堀体験をしました。
地域の方のご協力により、苗の植え付けは1、2年生が体験させていただきました。また、これまでの草刈り等の世話については、すべて行っていただきました。本当に感謝です。とても大きなサツマイモをたくさん掘ることができ、子どもたちも大喜びでした。
今日は、6年1組で調理実習を行っていました。各グループでメインディッシュを決めて、丁寧に作っていました。作り方も事前にしっかりと調べていたので、手際よく調理できました。試食では、みんな笑顔、「おいしい!」の声がたくさん上がりました。明日は、2組の調理実習です。
夏の花が終わり、各学年で花壇整備を行っています。花を抜き、運んだり、花壇を耕したり、力を合わせて頑張っていました。
3年生が、栄養教諭による給食指導を受けました。お月見など、行事食についての話を聞きました。また、那珂市に伝わる七運汁については、なぜ「七運」なのかということを学びました。
今回は地震を想定して避難訓練を行いました。また、児童たちには訓練を行う時間を知らせず、「実際に地震が起こったら」をより考えることができるようにしました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に今後も学校全体で取り組んでいきます。
瓜連小学校では、年間を通して、地域の読み聞かせ団体の方に朝の読み聞かせを行っていただいています。本日は、4~6年生でした。みな、集中して話を聞いていました。児童の豊かな心の育成につながっています。
秋の交通安全週間に合わせて、朝の活動の時間に交通安全に関する動画を全校で視聴しました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方などの動画を真剣に見ていました。これからも、安全に登下校できるよう、引き続き指導してまいります。
ひまわりスポーツクラブの方においでいただき、2回目のニュースポーツ体験を行いました。5年生は、ディスクゴルフとカローリングに取り組みました。難しさの中に楽しさを感じながら体験できました。11月9日(土)の小中一貫教育記念式典第2部では、5年生が運営してニュースポーツ体験コーナーを開く予定です。
瓜連小学校では、毎週火曜、水曜、金曜に清掃活動を行っています。週に3回だからこそ、集中してすみずみまできれいにしようと一生懸命取り組んでいます。
市内小中学校をオンラインでつなぎ、実行委員会を行いました。今日は、実行委員に各学校で任命証が手渡されました。11月の式典に向け、準備を進めているところです。
夏休みが終わり、本日から第2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校中に響き渡りました。始業式では、校長先生からの話をしっかりと聞き、なかっこ宣言の唱和・校歌斉唱は元気にできました。茨城新聞社の取材も入りました。どの学年も落ち着いて過ごしていました。
夏休み期間を利用して職員も研修に取り組んでいます。今回は子どもたちの命を守るための「心肺蘇生・AED研修」を行いました。心肺蘇生の仕組みをきちんと理解し、いざというときに冷静に迅速に対応できるよう、話合い、実践を繰り返し行いました。
令和7年度の入学予定児を対象に授業体験を行いました。国語と算数、25分ずつの授業でしたが、みんな真剣に話を聞いて、一生懸命取り組んでいました。来年4月の入学を職員一同、心待ちにしています。
明日からの夏休みを前に、5時間目にオンラインで終業式を行いました。各教室では、校長先生の話、代表児童による夏休みの生活についての話をしっかりと聞く姿が見られました。また、元気いっぱい校歌を歌うことができました。
講師の方をお迎えして、白鳥学園5年生から9年生までが話を聞きました、SNSに潜む危険性や正しい使い方について、学習することができました。みな真剣に話を聞いていました。保護者の方も参加してくださいました。
5、6年生が、さまざまな職業に就く地域の方からお話を聞く学習を行いました。話を聞いた後に、「やりがいは何ですか。」「大変なことは何ですか。」など、質問をして、自分の将来について考える機会になりました。
本日は小中交流、白鳥の時間が行われました。中学生が小学校に来て、縦割り班遊びを行いました。どのグループも盛り上がり、楽しい交流となりました。
ひまわりスポーツクラブの方々にご協力いただき、5年生がニュースポーツを体験しました。ボッチャ、ラダーゲッター、オーバルボールの3種目を行いました。「とっても楽しい!」という声がたくさん聞かれました。
地域の幼稚園児が来校し、1年生と交流しました。紙を切りとって色を塗り、カードづくりをしました。1年生は、幼稚園生に優しく声をかけながら活動していました。
今年度も、全学年、音楽で太鼓体験をしています。本日は、4年生の実施日でした。地域の太鼓保存会の方を講師に、締太鼓、大太鼓でお囃子のリズムに慣れ親しみました。
低学年・中学年・高学年に分けて、芸術鑑賞会を行いました。ピアノ・フルート・打楽器の3人の音楽家のトリオ、「ジルトーン」の方たちの演奏を聴きました。児童になじみのある音楽、校歌などなど、思わず体を動かし、手拍子をして、楽しみました。地域の幼稚園・保育園生、保護者の方も一緒に鑑賞しました。
6年生が瓜連中体育祭に参加させていただきました。参加した8の字跳びでは、練習の成果を発揮して、どちらのクラスも健闘しました。しかし、さすがは中学生。6年生の倍近くの回数を跳んでいました。素晴らしい先輩たちの姿を改めて感じることができ、なりたい自分を見直すよい機会となりました。
4年生が県水道課の方から下水道についてのお話をいただき、学習しました。クイズや実験など、子どもたちは真剣に楽しく学ぶことができました。大人でもびっくりするような内容もあり、学習したことが深まる機会となりました。
3年生が寺門さんから瓜連の歴史についてお話をいただき、学習しました。昔と今を比べて大きく変わったこと、伝統的に受け継がれているものなどを知り、改めて自分たちの住んでいる瓜連について考えることができました。
本日は創立記念日です。代表委員のメンバーが全校児童に、瓜連小の歴史や学校への感謝を発信してくれました。自分たち発信で活動する姿はとても頼もしく、下級生の憧れとなっていました。
2~6年生が1年生の入学をお祝いしました。各学年からは、テーマに沿った、工夫を凝らした発表やゲームが行われました。6年生の実行委員を中心に、一人一人の活躍が光る時間となりました。
第62回入学式を行いました。49名のピカピカの新入生が瓜連小学校に仲間入りしました。今年度は久しぶりに全校児童が参加しての入学式となりました。歓迎のことばでは、6年生代表児童による工夫を凝らした学校紹介が行われ、新1年生も嬉しそうにしていました。