海鳥研究では、バイオロギングに代表される技術革新により、様々な時空間スケールで彼らの海上での行動を記録することが可能となりました。また、得られたデータから、人間活動との様々な関わりや軋轢についてもわかってきました。本研究集会では、様々なアプローチで研究を展開されている海鳥研究者に登壇いただき、最新の海鳥研究について活発な議論ができればと考えています。
アクションカメラを用いた北太平洋アホウドリ類の摂餌・闘争行動の観察
OBSERVATION OF FEEDING AND FIGHTING BEHAVIOR OFSURFACE-FEEDING ALBATROSSES IN THE WESTERN NORTH PACIFIC
越智 大介(水産資源研究所)・上野 真太郎(水産資源研究所)・近藤 吏(名城大学農学部)
ビデオロガーで観察したオオミズナギドリの洋上での排泄
Excretion of streaked shearwater during flight observed by video recorder
上坂 怜生(東京大学情報基盤センター)・佐藤 克文(東京大学大気海洋研究所)
光に誘引されて落鳥したオオミズナギドリの形態的特徴と落鳥に影響する光源
Light pollution impact on Streaked Shearwater: physical characteristics and types of light sources
岩山 響介(東洋大学大学院)・白井 正樹(電力中央研究所)・伊藤 元裕(東洋大学大学院)
船舶レーダーを用いた鳥類調査手法
Bird surveys using marine radar
鎌田 泰斗(新潟大学)・佐藤 雄大(徳島大学)・河口 洋一(徳島大学)・島田 泰夫(日本気象協会)・黒田 幸夫(日本気象協会)・三上 かつら(北海道大学)・綿貫 豊(北海道大学)・関島 恒夫(新潟大学)
ウミネコの心拍応答および逃走行動の関連:予備的調査
Heart rate response of the Black-tailed Gulls, and its association with escape behavior: a pilot study
白井 正樹(電力中央研究所)・友成 瑛人(長岡技術科学大学大学院)・藤岡 珠代(長岡技術科学大学大学院)・山本 麻希(長岡技術科学大学大学院)
Cyberforest@Tabushima:オオミズナギドリ繁殖地での持続的な音響観測による個体群動態把握の可能性
Cyberforest@Tabushima: Continuous acoustic monitoring at the breeding site of Streaked Shearwaters for assessing their population dynamics
坂本 健太郎(東京大学大気海洋研究所)・藤原 章雄(東京大学大学院農学生命科学研究科)・斎藤 馨(東京農業大学地域環境科学部)・佐藤 克文(東京大学大気海洋研究所)
Southwestern border: the Threatened Breeding Colony of Streaked Shearwater in Mianhua Islet, Taiwan
Chang, Han-Po(National Taiwan University)・Hung, Chung-Hang(National Taiwan University)・Yuan, Hsiao-Wei (National Taiwan University)
舞鶴市冠島のオオミズナギドリ繁殖地は国の天然記念物指定(1924年)からもうすぐ100年
The Streaked Shearwater breeding ground on Kanmuri Island in Maizuru City is almost 100 years old since it was designated as a national natural monument in 1924
須川 恒(京都・冠島調査研究会)・狩野 清貴(京都・冠島調査研究会)・本藤 聡仁(京都・冠島調査研究会)
南東放鳥個体と東放鳥個体における帰巣時の行動比較-オオミズナギドリの放鳥実験-
Comparison of homing behavior between southeastern and eastern releases: An experiment on the release of the Steaked Shearwaters
小山 初菜(東京大学農学部)・後藤 佑介(名古屋大学大学院環境学研究科)・成岡 優(JAXA)・佐藤 克文(東京大学大気海洋研究所)・坂本 健太郎(東京大学大気海洋研究所)
オオミズナギドリの帰巣時にみられる連続的な羽ばたきを伴う上昇飛行に体重が与える影響
Unusual flight behavior of the streaked shearwaters during homing and the effect of body mass on changes in this flight behavior
原田 和輝(東京大学大気海洋研究所)・上坂 怜生(東京大学情報基盤センター)・成岡 優(JAXA)・佐藤 克文(東京大学大気海洋研究所)・坂本 健太郎(東京大学大気海洋研究所)
Biologging intelligent Platform(BiP)について
Introduction of Biologging intelligent Platform (BiP)
佐藤 克文(東京大学大気海洋研究所)
参加をご希望の方は、下記URLより登録をお願いいたします(3月24日17時〆切).ご登録いただいたメールアドレスに後日ZoomのURLをお送りします.
https://docs.google.com/forms/d/1oaYTfrMS6-QGZNuoecaqC052_EXpoqG_n3WdI5uEU24/
(既に参加申し込みをいただいている方は、再度お申込みいただく必要はございません。)
白井正樹(電力中央研究所環境科学研究所)
E-mail: m-shirai@criepi.denken.or.jp