日程:2024年11月23日(土)
場所:神戸親和大学 1号館113教室
参加登録:当日に参加者名簿に必要事項をお書きください。
注意:神戸電鉄の鈴蘭台の駅から歩いて12分ほどかかります。
プログラム
開会 9:55--10:00
生徒・学生の発表
10:00--10:20 藤野 大基(神戸大学附属中等教育学校)
連関数展開の定義とその周辺
10:25--10:45 白石 荘 岡本 光広 花田 悠仁 ミオッティ 惺(兵庫県立兵庫高等学校)
組み合わせゲームの必勝法と数学的理論からの考察
10:50--11:10山下 歩実(神戸親和大学)
空間把握力の育成に効果的な折り紙を用いた算数教材の作成について
教員による講演
11:25--11:45 河内 明夫(大阪公立大学)
生活や科学の結び目から数学の結び目理論へ
11:50--12:10松本 宗久(神戸親和大学)
中等教育向けに試作された結び目のテキストを、大学生と輪読して得た知見
昼食休憩
12:10--13:00
13:00--13:20 中村 拓司(山梨大学)
高校生への結び目理論の授業実践の報告と展望
13:25--13:45 内田 吉昭(神戸薬科大学)
薬学生と結び目理論と定数
14:00--14:20 船田 智史(龍谷大学)
サイエンスフェスタ大阪における結び目をテーマにした出展とその成果
14:25--14:45堤 康嘉(神戸親和大学)
結び目教材の活用方法の一考察 -青少年科学の祭典のデータ分析から-
15:00--15:20亀井 望太(東京都国立市立国立第五小学校)
低学年児童の空間感覚を豊かにする指導 ~視点に着目して~
15:25--15:45阪下 萌恵(京都市立桃山小学校)
量の関係理解の指導 ー言語表現や図表現のつながりを大切にした指導の工夫ー
16:00--16:20浦瀬 奈都(大阪府柏原市教育委員会)
中学生の数学に対する意識変容を目指した結び目の授業
16:25--16:45 岩瀬 謙一(大阪電気通信大学)
空間図形教育における結び目の教材化
閉会
16:45--16:50
堤 康嘉(神戸親和大学) 松本 宗久(神戸親和大学) 竹内 明宏(神戸親和大学)