原著論文
UEZU, Y., Himekomatsu, Y., Akagi, M., and Unoki, M. (2025). "Effects of Delayed Auditory Feedback on Consonant, Vowel, and Mora Timing in Japanese Speech," Acoustical Science and Technology, e25.57 (Advance Publication). https://doi.org/10.1250/ast.e25.57
UEZU, Y., Akagi, M., and Unoki, M. (2025). "Can the spectral representation of the auditory peripheral system explain vowel production changes under noises masking lower formants?," The Journal of the Acoustical Society of America 158(3), 1737–1750. https://doi.org/10.1121/10.0039109
Zaman, K., Li, K., Samiul, I. J. A. M., UEZU, Y., Kidani, S., and Unoki, M. (2025). "Ability of Human Auditory Perception to Distinguish Human-imitated Speech," IEEE Access 13, 6225 - 6236. https://doi.org/10.1109/access.2025.3526631
UEZU, Y., Hiroya, S., and Mochida, T. (2021). “Articulatory compensation for low-pass filtered formant-altered auditory feedback,” The Journal of the Acoustical Society of America 150(1), 64–73. https://doi.org/10.1121/10.0004775
UEZU, Y., Hiroya, S., and Mochida, T. (2020). “Vocal-tract spectrum estimation method affects the articulatory compensation in formant transformed auditory feedback,” Acoustical Science and Technology 41(5), 720-728. https://doi.org/10.1250/ast.41.720
Taguchi, F., Hiroya, S., UEZU, Y., and Mochida, T. (2020). “Classification of formant estimation methods in transformed auditory feedback experiments using convolutional neural networks,” Acoustical Science and Technology 41(5), 800-803. https://doi.org/10.1250/ast.41.800
Kaburagi, T., Ando, M., and UEZU, Y. (2019). “Source-filter interaction in phonation: A study using vocal-tract data of a soprano singer,” Acoustical Science and Technology 40(5), 313-324. https://doi.org/10.1250/ast.40.313
Kaburagi, T., Shimizu, T., and UEZU, Y. (2018). “A morphological and acoustic analysis of the vocal tract during the act of whistling,” Acoustical Science and Technology 39(3), 198-206. https://doi.org/10.1250/ast.39.198
UEZU, Y. and Kaburagi, T. (2016). “A measurement study on voice instabilities during modal-falsetto register transition,” Acoustical Science and Technology 37(6), 267-276. https://doi.org/10.1250/ast.37.267
国際会議
査読あり
UEZU, Y., Akagi, M., and Unoki, M., "Effects of fundamental frequency and spectral manipulations on speech production under delayed auditory feedback," Abst. 13th International Seminar on Speech Production (ISSP) May 2024.
UEZU, Y., Wang, S., Toya, T., and Unoki, M., “Consonant-emphasis method incorporating robust consonant-section detection to improve intelligibility of bone-conducted speech,” Proc. INTERSPEECH, pp. 849-853, Dublin, Ireland, Aug. 2023.
UEZU, Y., Akagi, M., and Unoki, M., “Vowel production changes under noise with consideration of low-order formant masking,” Proc. ICPhS, pp. 673-677, Prague, Czech, Aug. 2023.
UEZU, Y., Hiroya, S., and Mochida, T., “Broadband masking noise contributes to speech motor control under formant transformed auditory feedback,” Abst. Neural Control of Movement, Toyama, Japan, Apr. 2019.
UEZU, Y. and Kaburagi T., “A Simulation Study on the Effect of Glottal Boundary Conditions on Vocal Tract Formants,” Proc. INTERSPEECH, pp. 2292-2296, Stockholm, Sweden, Aug. 2017. [Oral]
UEZU, Y. and Kaburagi T., “Analysis of Voice Register Transition Focused on the Relationship between Pitch and Formant Frequency,” Proc. ICPhS, A-37, Glasgow, Scotland UK, Aug. 2015. [Oral]
UEZU, Y., Kinoshita, K., Souden M., and Nakatani T., “On the Robustness of Distributed EM Based BSS in Asynchronous Distributed Microphone Array Scenarios,” Proc. INTERSPEECH, pp. 3298-3302, Lyon, France, Aug. 2013.
査読なし
UEZU, Y., Hiroya, S., and Mochida, T. “Naturalness of transformed auditory feedback sounds changes the patterns of compensatory articulatory responses and self-agency ratings in speech production,” Abst. Society for Neuroscience, Chicago, IL, October 2019.
UEZU, Y., Hiroya, S., and Mochida, T. “Sound naturalness of wideband speech affects articulatory compensation under altered formant feedback,” Abst. Society for Neuroscience, San Diego, CA, November 2018.
UEZU, Y. and Kaburagi T., “A Measurement Study on Voice Instabilities during the Register Transition,” Abst. 5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, Honolulu, HI, December 2016.
国内学会・研究会
村上正悟, 上江洲安史, 鵜木祐史, “母音の聴覚-発話運動制御における母語の影響:日本語・中国語・ベトナム語母語話者間の検討,” 日本音響学会聴覚研究会, 茨城, 2025年1月.
Khalid Zaman, Islam j a m Samiul, Kai Li, Yasufumi Uezu, Shunsuke Kidani, Masashi Unoki, “Study on Ability of Human Auditory Perception to Distinguish Human-imitated Speech,” マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会, 宮城, 2025年1月.
上江洲安史, “骨伝導音声の明瞭度向上のための頑健な子音区間検出を組み込んだ子音強調法,” 第23回情報科学技術フォーラム, 広島, 2024年9月.(招待有り)
上江洲安史, 赤木正人, 鵜木祐史, “話者性を操作した遅延聴覚フィードバックが日本語の発話リズムに与える影響の検討,” 日本音響学会秋季研究発表会, 大阪, 2024年9月.
上江洲安史, 姫子松洋介, 赤木正人, 鵜木祐史, “遅延聴覚フィードバックが日本語文章読み上げ時の発話リズムに与える影響,” 日本音響学会聴覚研究会, 宮城, 2024年8月.
上江洲安史, 赤木正人, 鵜木祐史, “フォルマント変形聴覚フィードバックにおける気導・骨導提示が発話に与える影響の検討,” 日本音響学会春季研究発表会 1-R-11, 東京, 2024年3月.
上江洲安史, 赤木正人, 鵜木祐史, “基本周波数とスペクトルを操作した遅延聴覚フィードバック下での発話変化,” 日本音響学会聴覚研究会, 沖縄, 2024年2月.
上江洲安史, “"話す"と"聞く"の"フシギ"な関係(招待講演),” EMM研究会, 富山, 2023年11月.
上江洲安史, “話者性を操作した遅延聴覚フィードバックが発話に与える影響の検討,” 日本音響学会秋季研究発表会, 愛知, 2023年9月.
井上隼輔, 鳥谷輝樹, 上江洲安史, 鵜木祐史, “骨導提示音による気導提示音の抑圧効果,” 日本音響学会春季研究発表会 1-4P-5, オンライン, 2023年3月.
王思成, 上江洲安史, 鳥谷輝樹, 鵜木祐史, “子音強調処理の改良による骨導提示音声の了解度改善,” 日本音響学会春季研究発表会 2-4-4, オンライン, 2023年3月.
王思成, 上江洲安史, 鵜木祐史, “周波数帯域のパワー比に基づいた子音区間検出法の検討,” 第37回信号処理シンポジウム, 320-325, 新潟, 2022年12月.
上江洲安史, 赤木正人, 鵜木祐史, “定常雑音下における母音発話の変化と聴覚スペクトル表現の検討,” 日本音響学会聴覚会研究会資料, 52(8), 631-636, 福岡, 2022年12月.
王思成, 上江洲安史, 鳥谷輝樹, 鵜木祐史, “骨導提示音声の了解度改善のための子音強調処理の改良,” 日本音響学会聴覚会研究会資料, 52(7), 543-548, オンライン, 2022年11月.
上江洲安史, 赤木正人, 鵜木祐史, “雑音提示時の母音発話における聴覚フィードバックが発話に与える影響の検討,” 日本音響学会秋季研究発表会 2-1-6, 北海道, 2022年9月.
上江洲安史, 廣谷定男, 持田岳美, “フォルマント変形聴覚フィードバックにおける補償応答と発話主体感との関係,” 日本音響学会秋季研究発表会 1-R-7, 滋賀, 2019年9月.
上江洲安史, 廣谷定男, 持田岳美, “変形聴覚フィードバック下での発話におけるマスキングノイズの影響の検討,” 日本音響学会春季研究発表会 1-R-21, 東京, 2019年3月.
上江洲安史, 廣谷定男, 持田岳美, “フォルマント変形聴覚フィードバックにおけるサンプリング周波数の影響,” 日本音響学会秋季研究発表会 2-P-21, 大分, 2018年9月.
上江洲安史, 李庸學, 鏑木時彦, “ハイスピードカメラ撮像によるスクリーム歌唱時の発声機構の高速度撮像,” 日本音響学会秋季研究発表会 1-3-4, 大分, 2018年9月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “琉球古典音楽(野村流)の歌唱技法による歌声の音響的特徴–上直吟, 下直吟の場合–,” 日本音響学会秋季研究発表会 1-9-4, 愛媛, 2017年9月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “琉球古典音楽(野村流)の歌唱技法による歌声の特徴分析,” 日本音響学会音楽音響研究会, 埼玉, 2017年3月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “琉球古典音楽(野村流)の歌唱技法による歌声の音響分析–うちぐい, 當の場合–,” 日本音響学会秋季研究発表会, 2-R-38, 富山, 2016年9月.
上江洲安史, 古川貴博, 鏑木時彦, “声門の境界条件が声道のフォルマントに与える影響の検討,” 日本音響学会春季研究発表会, 3-2-4, 神奈川, 2016年3月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “ピッチとフォルマント周波数の関係性に着目した声区転換の分析,” 日本音響学会春季研究発表会, 1-2-2, 東京, 2015年3月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “琉球古典音楽(野村流) の小掛と大掛による歌唱音声の音響分析,” 電子情報通信学会音声研究会, SP2014-104, 福岡, 2014年11月.
上江洲安史, 古川貴博, 鏑木時彦, “声区転換におけるピッチと第1 フォルマント周波数の関係性の分析,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-7-8, 北海道, 2014年9月.
古川貴博, 上江洲安史, 鏑木時彦, “声区の違いが声道音響特性に与える影響に関する検討,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-R-37, 北海道, 2014年9月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “琉球古典音楽(野村流)の歌唱技法における音響分析–小掛, 大掛の場合–,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-R-38, 北海道, 2014年9月.
上江洲安史, 古川貴博, 鏑木時彦, “声区転換におけるピッチとフォルマント周波数の関係性の分析,” 電子情報通信学会音声研究会, SP2014-26, 東京, 2014年5月.
上江洲安史, 松田祥弘, 鏑木時彦, “外部音響励振法を用いた声道特性の測定に関する検討,” 電子情報通信学会音声研究会, SP2013-76, 奈良, 2013年11月.
上江洲安史, 松田祥弘, 鏑木時彦, “外部音響励振法を用いたフォルマント周波数の測定に関する検討,” 日本音響学会秋季研究発表会, 1-P-39c, 愛知, 2013年9月.
上江洲安史, 鏑木時彦, “スクリーミング発声における声帯振動の測定,” 日本音響学会秋季研究発表会, 3-Q-20, 長野, 2012年9月.
シンポジウム・その他
上江洲安史, “時間波形の特徴から捉える音声生成の仕組み,” 日本数理生物学会シンポジウム, 東京, 2019年9月.
UEZU, Y., “Source-filter interaction brings various representation in speech and singing voice,” RIKEN iTHEMS Biology Seminer, Saitama, 2019年9月.