あなたを解放する非日常空間
都会の疲れを、秘境の滝で癒す
週末、大自然の中で過ごす大人のリトリート
週末、大自然の中で過ごす大人のリトリート
プログラム概要
全但バス湯村温泉営業所 8:30 出発 ー 上山高原エコミュージアム 9:00 到着 ― トレッキング準備後出発 9:30 出発 ー シワガラの滝トレッキング・軽食休憩あり 10:00 ~12:10 ― 上山高原へ車移動後、散策 12:10 ~13:20 ― 海上地区棚田見学後、昼食(地域食堂うみがみ元気村) 13:20~14:20 ― 上山高原エコミュージアムへ車移動後、 手帚制作体験 14:20~15:10 ー 15:30 全但バス湯村温泉営業所解散
シワガラの滝
道すがら、五段の滝を通り過ぎた先に、高さ10mのシワガラの滝があります。洞窟の中から眺める珍しい滝です。
上山高原
標高約946mの高原には、20年以上かけて再生したススキ草原が広がります。三角点頂上から扇ノ山や日本海が望めます。
海上(うみがみ)
シワガラの滝の水を引き込んでつくる米、うみゃーなぁー米。寒暖の差が大きさが米の味を引き立てます。地域の繁殖農家が育てる但馬牛の排泄物を堆肥として使用します。
【プログラム実施日】
■ 第1回:2025年 8月10日(日)⇒ 受付終了。雨天のため猿壺の滝へ行先を変更し、実施しました。
■ 第2回:2025年 9月14日(日)
■ 第3回:2025年10月 5日(日)
【第2回 プログラム概要】
■日時:
2025年9月14日(日) 8時30分~15時30分
※雨天時は一部、体験内容を変更して実施
■参加費用:7,500円(レンタル品_長靴&ヘルメット・保険代・昼食・上山高原再生費・ススキの手帚制作含む)
■参加条件:中学生以上、健脚な方
■募集人数:8人(最小履行人数4人)
■服装・持ち物:長袖・長ズボン・運動靴・飲み物・雨具(推奨:レインコート)
■集合場所:
全但バス湯村温泉営業所 兵庫県美方郡新温泉町湯1354-1
■集合時間:
8時20分集合(時間厳守でお願いします)
■申し込み方法:下記の申し込みフォーマットよりアクセスし、必要事項をご記入ください。
申し込み人数が定員を超えた場合、企画趣旨に合わせて人選させていただくことがあります。
【第3回 プログラム概要】
■日時:
2025年10月5日(日) 8時30分~15時30分
※雨天時は一部、体験内容を変更して実施
■参加費用:7,500円(レンタル品_長靴&ヘルメット・保険代・昼食・上山高原再生費・ススキの手帚制作含む)
■参加条件:中学生以上、健脚な方
■募集人数:8人(最小履行人数4人)
■服装・持ち物:長袖・長ズボン・運動靴・飲み物・雨具(推奨:レインコート)
■集合場所:
全但バス湯村温泉営業所 兵庫県美方郡新温泉町湯1354-1
■集合時間:
8時20分集合(時間厳守でお願いします)
■申し込み方法:下記の申し込みフォーマットよりアクセスし、必要事項をご記入ください。
申し込み人数が定員を超えた場合、企画趣旨に合わせて人選させていただくことがあります。
【集合場所マップ】全但バス湯村営業所
【ご参考】NPO法人上山高原エコミュージアム 上山高原ふるさと館
2025年大阪・関西万博に向けた兵庫県認定のSDGsフィールドパビリオン向けプログラムです。
NPO法人上山高原エコミュージアムで実施しているプログラムをベースとしながら、SDGs視点で兵庫県美方郡新温泉町、奥八田地域の魅力を余すことなく体感いただくプログラムです。
上山高原再生の中で成長したススキを萱として秋に伐採。
日本家屋のかやぶき屋根の材料として販売し、NPO活動の財源の一つになります
2001年より取り組んできた自然再生・保全活動は約22年に及びます。ススキ草原は34haまで拡大し、国の天然記念物「イヌワシ」の存在も観測されています
NPO活動は地域住民中心に行われており、都市部住民、団体・NPO、事業者、行政が参画・協働し、取り組みを推進しています
当日はあいにくの雨天のため、安全面を考慮して行先を、車で滝の近くまでアクセスできる猿壺(さるぼ)の滝へ変更しました。普段より水量の増した猿壺の滝や亀滝・苔滝・鶴滝・お面ヶ滝は迫力満点でした。
滝を満喫した後は、きめが細かくみずみずしい夏大根、畑ヶ平(はたがなる)大根の生産地でもある畑ヶ平高原まで車で移動し、散策しました。
昼食はシワガラの滝近くにある海上(うみがみ)地区の地域食堂「うみがみ元気村」で但馬牛を使った牛丼を召し上がっていただきました。食後は、海上地区の美味しい水で入れたコーヒーと地元農家さんから差し入れをいただいたスイカを楽しんでいただいた後、上山高原ふるさと館へ戻りました。
ふるさと館では上山高原のススキを使用した手帚(てぼうき)作りに挑戦。参加者の皆さんの好みの糸で束ねた個性豊かな手帚をお土産にお持ち帰りいただきました。