Ⅰ類 コンピュータサイエンスプログラム /情報・ネットワーク工学専攻  ラボガイド トップ

赤池 英夫 研究室

「使ってみたい」コンピュータ技術の開発を目指す

コンピュータの使いやすさを追求する「ヒューマンコンピュータインタラクション」と呼ばれる分野を研究しています。例えば、携帯電話でより速く文字を入力できるデバイスや、ネットワークを利用した教育支援システムなどについて、設計、実装、評価を行っています。「使いやすい」以上に、「使ってみたい」「使わずにいられない」というシステムを作ることが目標の1つです。

キーワード

ヒューマンコンピュータインタラクション

分  野

情報工学

伊藤 毅志 研究室

ゲームを利用して人間の高度な認知過程を明らかにしていく

ルールに従って、知的な遊び(ゲーム)を行う動物は人間だけです。ゲームは人間の知的活動を明らかにする好材です。当研究室では、ゲームを題材に、知的なプレイを行う人間の高度な思考過程や熟達化の過程を認知科学的視点から解明します。人工知能、生体情報計測、認知モデル、マンマシンインターフェースなど幅広い視点で学際的な研究を行っていきます。

キーワード

ゲーム情報学、人工知能、認知科学

分  野

情報科学、生物・生命工学、情報工学

http://minerva.cs.uec.ac.jp/cgi-bin/itolab-web/wiki.cgi

                出張講義

伊藤 大雄・三重野 琢也 研究室

離散アルゴリズムで挑む〜パズルからビッグデータまで

離散数学や離散アルゴリズムを研究しています。グラフとネットワークのアルゴリズム、計算複雑性理論、娯楽数学、組合せゲーム・パズルの理論、文字列、グリーンアルゴリズム、離散幾何学など、テーマは多岐にわたります。特にビッグデータを簡単に扱うことのできる、定数時間アルゴリズムの研究に力を入れています。

キーワード

離散アルゴリズム、離散数学、娯楽数学

分  野

情報科学

大森 匡 研究室

大量データを高価値情報化するデータベース基盤を研究

現実世界から生じる多様な大量データ群から有用なデータ集合を生成・変換し利用する新データ処理基盤システムや高価値情報の抽出利用技法など、巨大データ時代に必須なデータベース技術、ソフトウェア、アルゴリズムを研究する。新谷・藤田准教授らと共にデータ工学研究グループとして活動。

キーワード

データベース技術、データ処理基盤、データ工学

分  野

情報工学、情報科学

兼岩 憲 研究室

コンピュータが推論してWeb検索する新たな技術を探求

コンピュータが知識を蓄積して、人間に代わって推論、検索やデータ分析を行うためにデータ工学と人工知能を研究しています。Web検索には「ワイン」など直接的な単語を入力しますが、「赤い」「お酒」など意味的に関連する言葉から推論する「セマンティックWeb」が注目されています。その実現に向けて、意味データを記述する言語と推論エンジンを開発しています。

キーワード

セマンティックWeb、データマイニング、人工知能

分  野

情報科学

古賀 久志 研究室

知能を持ったシステムを実現するアルゴリズムの研究

コンピュータを高機能化することを目指し、高機能化に伴う複雑な処理を高速実現するアルゴリズムを設計しています。さらに、開発したアルゴリズムを使って、画像、文章といったマルチメディアデータを人間の助けを借りずに自動的に内容理解する知能を持ったシステムの構築を進めています。

キーワード

高速アルゴリズム、知識発見、マルチメディア

分  野

情報科学

小林 聡 研究室

情報やコンピュータの立場から生命を考える

学習理論、バイオインフォマティクス、DNAコンピューティングという3つの分野を研究しています。情報系でバイオやDNAなどは珍しいキーワードですが、大量の遺伝情報をコンピュータを用いて高速に解析したり、DNA分子を利用してコンピュータを作るなど、「情報やコンピュータにかかわる研究者の立場から見た生命」という観点で研究を進めています。

キーワード

学習理論、バイオインフォマティクス、DNA コンピューティング、コンピュータサイエンス、計算機科学、アルゴリズム、機械学習、ナチュラルコンピューティング、自然計算、分子コンピューティング、分子ロボット

分  野

情報科学、生物学、化学

佐藤 証 研究室

都市の空に緑を広げるスマート農業・養蜂 

都市のビルの屋上やベランダなどの空スペースで、IoTやAI技術を活用したスマート農業・養蜂の研究をしています。土を使わない水耕栽培でトマトや苺などを育て、都市のくらしの中で楽しみながら学び、収穫した野菜や果実を使った6次産業化も進めています。また植物の受粉に不可欠なミツバチでは、センサデータや映像を解析して異変を検知するシステムを開発しています。 

キーワード

農業、養蜂、センサ、IoT、AI、組込み回路 

分  野

電気・電子工学、情報工学

新谷 隆彦 研究室

膨大なデータから価値ある情報を効率よく抽出する技術

大規模かつ多種多様なデータを効率よく処理し、価値ある情報を抽出するデータマイニング技術のアルゴリズムやシステムの研究に取り組んでいます。また、リストバンド型センサで人の活動に伴う動きなどを24時間365日連続して測定して収集したデータから生活の規則性や傾向など生活特性を抽出するライフログ活用技術の研究も進めています。

キーワード

データ工学、データマイニング、ライフログ活用

分  野

情報工学、情報科学

関 新之助 研究室

生体内の情報処理とナノエンジニアリング

近年の情報処理技術の目覚ましい進歩により、私たちの手に収まるスマートフォンは、一昔前のスーパーコンピュータを凌駕する性能を持っています。でも私たちの身近では、遥かに小さなスケールの情報処理が行われています。そう、私たちの生命の営みを支えている様々な化学反応です。それらを数理モデル化し、そのモデルの理論的解析と実験を通して、生体内での情報処理を制御する技術の確立を目指しています。

キーワード

ナノエンジニアリング、DNAコンピューティング、RNA 折り紙、RNA、ナノデバイス、自己組織化、RNA高次構造、フォールディング、計算可能性、計算の難しさ、コンピュータによる証明

分  野

情報工学、生物・生命工学、数学

湯 素華 研究室

高信頼・省電力無線ネットワーク

無線ネットワークに関する研究を行っています。ユーザや端末のコンテキストを検知し、それに応じて制御を行い、ユーザの満足度やネットワーク性能の向上を図ります。特に、車両同士や車両と人が互いの情報を交換する車車間通信・歩車間通信、及びこれらの通信で交換される車両・歩行者の位置情報の高精度化、大量のセンサノードで環境を監視する際、データ収集・処理の効率化・省電力化等を目指しています。

キーワード

ITS、車両ネットワーク、歩行者測位、コンテンツ指向ネットワーク、センサネットワーク、IoT、ビッグデータ、連合学習

分  野

通信工学、情報工学

策力木格 研究室

無線ネットワークとコンピュータの融合技術

無線ネットワークとコンピュータの融合技術に関して幅広く研究している。特に車両ネットワーク、センサネットワーク、クラウドコンピューティング、IoT(Internet of things)、ビッグデータ処理、Webサービス、ユビキタスシステム等、スマートな社会を実現するための情報通信技術の研究を行っている。

キーワード

無線ネットワーク、車車間通信、IoT、クラウドコンピューティング、5G

分  野

通信工学、情報工学

寺田 実 研究室

コンピュータやネットワークをより楽しく・使いやすく

プログラミング、ネットワークソフトウェア、ユーザインタフェースの3つを柱にして、様々なプログラムを作成しています。プログラム実行の様子を視覚的に表示するためのプログラミング支援ツールは、一つの成果です。また、手書きなど自由な入力手法による「電子ホワイトボード」などを開発しています。右図は自分の行なった検索語を視覚的に表示して作業を振り返るシステムです。

キーワード

プログラミング、インタフェース

分  野

情報工学

戸田 貴久 研究室

論理と推論、計算困難な問題、社会問題の解決に向けて

論理式の解を求める高速プログラムを活用して、人間のような高度な推論機構を計算機で実現することを目指しています。また、計算機であっても天文学的な時間がかかるかもしれない計算困難な問題の解探索に挑戦しています。このような基礎技術を、現実の社会問題の解決に向けてどのように活用できるかということも視野に入れた実践的な研究にも取り組んでいます。

キーワード

人工知能、論理理論、制約充足、SATソルバー、アルゴリズム

分  野

情報科学、情報工学、数学

http://disc.lab.uec.ac.jp/         出張講義

中鹿 亘 研究室

学習した音や画像を、自ら生成する人工知能

私たちは、一度覚えた図形を描いたり、メロディーを口ずさんだりすることができます。本研究室では、より人間らしい人工知能の実現を目指して、音や画像を認識するだけでなく、それらを逆に生成できるアルゴリズムについて研究しています。また、オウムのように人の声の特徴を学習して真似る技術(声質変換)や鮮明な画像を連想して写真をくっきりさせる技術(超解像)など、様々な研究分野に応用しています。

キーワード

音声認識、音声合成、画像認識、自動作曲、機械翻訳、信号処理、生成モデル、統計モデル、人工知能、機械学習、ディープラーニング

分  野

情報科学、情報工学、数学

中山 泰一 研究室

サーバの高セキュリティを性能の低下なく実現する

1台のサーバマシンに多数(数百?)のWebサイトを収容する共有型ホスティングサービスなどでは、サーバ内部の高セキュリティを性能の低下なく実現しなければなりません。そのための方法を大きな研究テーマにしています。また、多数の計算機をネットワークにより結合し、膨大な計算を分散・並列して行う高速システムの実現なども目指しています。

キーワード

サーバ、セキュリティ、分散並列計算システム

分  野

情報工学、通信工学

成見 哲 研究室

GPUやFPGAを用いて高速シミュレーションや大画面を実現

多くの科学分野でコンピュータシミュレーションは不可欠な技術ですが、それには大きなコストがかかります。そこで、描画専用の演算装置であるGPUや書き換え可能なハードウェアであるFPGAに着目し、その能力を高速演算に活かすための研究を行っています。その他にも、これらの技術を使ってディスプレイを複数並べて大画面を構成する装置を開発しています。

キーワード

GPU、FPGA、並列計算

分  野

情報科学、情報工学

沼尾 雅之 研究室

ビッグデータからのトレーサビリティ技術

世の中にはスマホやセンサ類からの大量のデータがあふれています。ビッグデータというのは、こうしたデータを収集し分析する事によって、今まで気がつかなかった知識を発見したり、新しいサービスに結びつけたりするものです。本研究室は、このビッグデータを利用して、食品や工業製品などの品質を保ったり、問題が発生した時の原因を特定するための「トレーサビリティ」技術の研究・開発をしています。人、物、情報など様々な分野でのトレーサビリティによって、製品の製造やその流通の管理や、高齢者や社会的弱者の見守りなど、社会の安心・安全に結びつけていくことが期待されています。

キーワード

ビッグデータ、IoT、データマイニング、センサーネット

分  野

情報工学

https://nm.cs.uec.ac.jp/         出張講義 

藤田 秀之 研究室

可視化を軸に人とデータのインタラクションを高度化

大規模で多様なデータを理解し活用するために、可視化は極めて重要です。人間と計算機の協調によるデータの取得・検索・分析・伝達の手法に、可視化を軸に取り組んでいます。特に、実世界の位置や場所に関する空間データに注力し、地図ナビアプリから、大規模SNSデータによる人流やイベントの地図化システムまで、アプリケーション開発を通じて、人とデータのインタラクションを研究しています。


キーワード

情報可視化、インタラクティブソフトウェア、データ工学,地理情報システム(GIS)

分  野

情報科学、情報工学

南 泰浩 研究室

言葉で自然に対話するコンピュータを目指して

コンピュータが人間と自然な会話ができれば、多くの人がコンピュータを自由に使えるようになります。本研究室では、この実現を目指し、音声から言葉を認識する音声認識、人の意図を理解し対話を行う対話処理の研究を行っています。また、幼児の言語学習機構を心理学的に解明することも行っています。また、自分から言葉を憶え、問題を解くコンピュータの実現も目指します。


キーワード

人工知能、音声対話処理、音声認識、認知科学、ディープニューラルネットワーク

分  野

情報科学、情報工学

吉永 努 研究室

コンピュータとネットワークに関する研究

ネットワークを活用した先進的な計算機システムの研究を行っています。ビッグデータ時代の計算問題を省エネルギーに解く次世代データセンタの実現を目標に、ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェアの3者を融合した取り組みを行っています。計算問題の特性に応じてハードウェアを柔軟に再構成する計算システムを活用し、計算をソフトウェアとハードウェアに効率良く分担させる方法や、クラウド運用の省エネルギー化の研究も推進しています。

キーワード

並列分散処理、クラウド、再構成可能システム、ビッグデータ、コンピュータ、ネットワーク、クラウドコンピューティング、高速通信、通信技術、FPGA、組み込みシステム、高性能計算、ハードウェア

分  野

情報工学、情報科学

李 傲寒  研究室

次世代無線通信に向けたAIや量子理論に基づいた新しい技術の開発

本研究室では、次世代無線通信に向けたAIや量子理論に基づいた新しい技術の開発について、理論・ソフトウェア・ハードウェアなど様々な面から研究を行っています。世界最先端の研究を学内外および海外の研究者と連携して行い、国内外学会での成果発表を重視し、論文や特許で積極的に研究成果を世界的に発信します。自由に楽しくて国際的な研究室を目指しています。


キーワード

次世代無線通信システム、AI、量子理論

分  野

通信工学、情報工学、電気・電子工学