宇宙電波懇談会シンポジウム 2025
将来計画とリンクする国立天文台の現観測所
●
国立天文台 三鷹キャンパス - 2025年1月8~10日
将来計画とリンクする国立天文台の現観測所
将来計画を推進するうえで、現在進行中のプロジェクト(既存の観測所)のありかたに関する議論は避けられません。リソースに制約がある状況のもと、電波天文コミュニティの大多数は、既存観測所を維持させたい立場と将来計画を推進したい立場のあいだの葛藤に揺れ動いていると言えます。近年の宇電懇シンポジウムは主に将来にスポットを当て、極限性能(2020年度)、将来のサイエンス(2021年度)、ALMA2 (2022年度)、電波天文学のロードマップ(2023年度)を議論してきました。また、2023年度に行われた国立天文台の将来シンポジウムでは、現在進行中のプロジェクトと将来計画を架橋するリンクや、進行中のプロジェクトをつなぐリンクといった観点が議論しづらいことも浮き彫りとなりました。国立天文台の多大な努力によって維持されてきた既存観測所は、いわばあって当たり前の存在となっています。この既存観測所のありかた・活かしかたを、将来計画の文脈のもとコミュニティリードで議論すべきではないでしょうか。
そこで本年度の宇電懇シンポジウムでは、電波天文学の様々な研究計画の報告と議論に加えて、現在進行中のプロジェクトのありかたの議論と計画間のリンクの強化について、議論を尽くすことを目的とします。
さらに、電波分野での最新成果を皆さんと共有するために、若手の研究発表セッションを予定しています。いくつかの学位取得者を中心とした口頭発表に加え、ポスターセッションの時間を(休憩時間中では無く)設けます。学生に対する研究の奨励を目的として、ポスター表彰を行います。
宇電懇将来計画検討ワーキンググループ (SOC)
日時:2025年1月8日(水) ~ 10日(金)
場所:国立天文台 三鷹キャンパス すばる棟 大セミナー室(案内図, 建物 W1)
形式:現地参加 + Zoom (meeting id: 816 1562 7115, passcode: 553222, ポスターセッションは現地のみとなります)
言語:日本語。(若手研究セッションの口頭プレゼンテーションは英語・日本語問いません。)
注意点:
1月8日(シンポ初日)より、国立天文台正門が工事のため閉鎖となります。裏門から入構していただくこととなります。最寄りのバス停は「天文台裏」です。国立天文台の案内文(ryunet:01652, 斎藤正雄さん回覧)もご参照ください。
工事期間中は、仮設守衛所を裏門側に設置し受付業務等(外来者受付、車両入構等)を行います。台外の訪問者は、守衛所にて、氏名と所属を確認して入館カードを受け取ってください。守衛所が込み合うこともありますので、時間に余裕をもってご来台ください。また、打ち合わせ等で先端技術センターに入館を希望される方は、別途手続きが必要となります。個別に関係者にご相談の上、早めに申請手続きをおこなってください。
懇親会
日時:1月9日(木)のセッション終了後 18:30~
場所:国立天文台 生協食堂(案内図, 建物 N1)
料金:一般 4000円、PD 3000円、学生 2000円(予定)
宇電懇シンポでは2024年から懇親会を再開しました🍷 学生を含む若手の皆様の参加を期待しています
プログラム
口頭講演について
学位取得前後の若手研究者による口頭講演を受け付けます。学位取得+/-1年程度の若手研究者の申し込みを優先的に割り当てます。
定員をオーバーした場合は、ポスター講演へのお願いをすることがあります。
ポスター講演について
例年通りポスター講演を受け付けます。
ポスター講演者は、シンポジウム期間中、大セミナー室の外にポスターを掲示し、活発なご議論をお願いします。
1月9日午前11時前後を開始時刻として、ポスターセッションの時間を設けます。
学生のポスター発表については、審査の上、ポスター表彰を行います。
参加のお申し込み
参加登録〆切
口頭講演〆切: 12月4日(水) ⚠️締め切りました
旅費申請〆切: 12月4日(水) ⚠️締め切りました
懇親会参加: 12月16日(月) ⚠️締め切りました
ポスター講演登録:12月25日(水) ⚠️締め切りました
参加登録:12月25日(水) [Zoomの情報送付のため] ⚠️締め切りました
懇親会に参加をご希望の方は、講演の有無に限らず12月16日までにお申し込みください。招待講演者の方も、参加登録〆切までにお申し込みをお願いいたします。
旅費支援について
旅費支援が必要な方は、12月4日(水)までに登録してください。その際、備考欄にその旨をご記載ください。希望される場合、できる限り早いご登録にご協力下さい。旅費支援は限られています。ご期待にそえない場合はどうぞご了承ください。
リモート参加について
現地参加・リモート参加問わず、参加登録者全員にオンライン参加用の URL を送信致します。
世話人
運営委員会:赤堀卓也、泉拓磨、江草芙実、島尻芳人、高橋慶太郎、田村陽一 (uden-iin _at_ udencon.sakura.ne.jp)
将来計画検討WG:赤堀卓也 (NAOJ), 石井 峻 (NAOJ), 泉 拓磨 (NAOJ), 江草芙実 (東大 / 副議長), 大西利和 (大阪公立大 / 議長), 久野成夫 (筑波大), 河野孝太郎 (東大), 小嶋崇文 (NAOJ), 坂井南美 (理研), 高橋慶太郎 (熊本大), 田村陽一 (名大), 新沼浩太郎 (山口大), 秦 和弘 (名市大), 藤沢健太 (山口大), 百瀬宗武 (茨城大), 渡邉祥正 (芝浦工業大)