時は3月末。桜の花が咲く頃。
我々は悩んでいた。PSO2/NGSの同人オンリーイベントが無い。でもうちの子カワイイから見て欲しい!
このカワイイを表現する場所があればいいのに。
そうだ、身内オンリーイベントすればいいじゃない?とまるで「そうだ、京都に行こう」のノリで開催が光の速さで決まる。
ない物は作ればいいのオタク精神が爆発してしまった。
行動力の塊のオタク、愛おしい…。
身内イベントやった経験者のシマさんを巻き込み計4サークル参加。
場所はどうする?いつ頃開催など、あれよあれよと決まる。
つーか決まるの早いよ!皆、行動力ありすぎる!!
イベントといったらパンフレット、アンソロも出したい。会議室借りるならそこで出来るアクティビティは何か。
あれこれやりたいことは、出てくるがメンバーは計4名。どんなに頑張っても増えることはないので出来ることは限られている。
なるべく労力をかけずに最大限できることということで、パンフ兼アンソロジー。
でも、普通のアンソロジーではなく設定資料風にするのはどうかと色々意見を出し合う。
しかし、このメンツ、とにかく即断即決、兵貴神速。
「それいいね、どうせならカラーにしちゃう?フルカラー!」
と目標は大きく持って、ページ構成を作ってみたら内容だけで36P?さんじゅうろくぺーじ???????
待って、表紙・裏表紙いれたらつまり40Pってこと?!
もちろんそんな本は参加者誰も作ったことがなく、出来るのか?いや情熱で乗り越える!出来るよね、たぶん。
ということで、40Pフルカラー本、アンソロジー決定となりました。
やったことないから、早めにとりかかろうねと決めた4月。
今思うと、その判断はとても正しかった。
設定資料集の原稿と並行で、「折角ならグッズも作りたいよね!」の流れが発生。
「チェキ作りたいです!」(きりむさん談)
「アクリルスタンド作りたい!」(あさきさん談)
「ダイカットシールとかよくね?」(筑摩談)
「ぬいとか概念グッズの展示、いいですよね」(シマさん談)
ということで、合わせてグッズ作成も。
チェキは、アンソロジーの特典、アクリルスタンドは希望者各自でという事に。
これもカラー原稿じゃない…?!キャーーー!大変ー!!!
希望を満たす印刷所を探した結果、いろんなところの印刷所を使ったので
当日並べて博覧会みたいなのできそうです。
ちなみに、印刷所は下記。
「うちの子ジャーナル創刊号」 株式会社栄光様
特典 チェキ風カード オレンジ工房.com様
「うちの子ジャーナルプラス」表紙 プリントネット様
〈アクリルスタンド〉
SRECTAL(竜宮 きりむ) Yosei印刷様
小梅館(広沢 あさき) ME-Q様
よりどり(シマ) アクリルグッズの達人様
EXACT PLACE(筑摩巴) モノ・ラボファクトリー様
〈ダイカットシール〉
〈イーゼル付きミニキャンバス〉
これだけいろんな印刷所を一つのイベント出使うのも珍しいので、
見比べてみるのも楽しいかもしれません。
PSO2同人やってる人は分かると思うのですが、なにせ衣装の作画コストが高い。
装飾が多い、衣装の構成が分からない、模様が面倒などなど。
今回のアンソロジーではキャラの全身立ち絵をいれるということでこれがきつい!
「何を描いても面倒くさい」
「どうなってるのか分からない」
Xで発狂ポストをしながらなんとか完成しました。
皆、発狂しながらも頑張った、偉い!愛でねじ伏せ。
しかし、今回のアンソロジーの目玉なので本当見て欲しい。
間違えることが出来ない入稿なので、二段階締め切りを設け、一次締め切りは入稿一か月前。
これが功を奏して、一次締め切りに間に合わなかったメンバーも締め切り日を跨いでも2日以内に完成。
ちゃんと各キャラの設定がお披露目されるのがこの場なので、皆でベロベロ舐めるように4人の目で校正チェックを行う。
数回の差し戻しをしながら入稿予定日より気持ち早めに入稿。
…なんか優秀すぎない???
同人入稿ってこう、もっとバタバタじゃないの??(偏見)
納期通りに無事にアンソロジーが納品。綺麗な仕上がりになりました。
各人からもグッズの入稿、納品の連絡が届いてくる。
順調すぎない?大丈夫?!なんか漏れてない?(疑り深い)
とにかくアンソロジーが今回のイベントの目玉なので、ぜひ見ていただきたい!
イベントはこれからですが、長い同人人生、びっくりする位すべてがスムーズでした。
企画の4名がそれぞれ得意分野が違うので、がっちり嚙み合った感じでした。
凄い、快挙ですよ!(自画自賛)
後は、各々の頒布物の作成になりますが、当日まで用意をしてる人もいるかも。
当日は台風の進路がずれますように。お前は参加しなくていい!
このサイトを一般公開の際には当日の様子などを掲載出来たらと思っております。
ここ前読んでいただきありがとうございました。
以後はイベント後の更新となり、当日の様子などを掲載できたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
10/15 追記
当日の様子は別ページ 「当日の様子」に掲載いたしました。