大会概要
コンセプト
ー Concept ー
ー Concept ー
U-16プログラミングコンテストは、
プログラミングを通して子供たちに夢や目標になる場所を提供したいという思いから、
2011年旭川で初開催されました、その思いは北海道はもちろん日本全国につたわり、
各地でコンテストが開催されています。
大会に参加する生徒をサポートするのは、高校、高専、大学のお兄さん、お姉さん、
それを地域の大人たちがあたたかく見守る。
大会を通して地域の子供たちの健全育成はもちろん地域生活・経済に貢献していきます!
スケジュール・参加までのおおまかな流れ
ー Schedule ー※詳しくは📅カレンダーページ をご覧ください。
(いつでも) WEBやメールマガジンで各種情報収集を行う
(7~10月) 事前講習会や自習会に参加する
(8~9月初旬) 仮登録(エントリー) ※9月初旬まで
(9~10月) 作品・競技用プログラム提出 ※作品部門は9月下旬提出
大会当日に会場に行く(行けなくても遠隔で参加可能です)
大会概要
ー Overview ー第5回 U-16 プログラミングコンテスト 函館大会
開催概要
【開催日時】2023年10月22日(日) 10:00~17:00 ※開催時間は変更になる可能性があります
【開催場所】亀田交流プラザ
【主催】U-16プログラミングコンテスト函館大会実行委員会
【共催】函館市、函館市 DX 推進ラボ、公立はこだて未来大学、函館工業高等専門学校、北海道教育大学函館校地域協働推進センター
【後援】北海道教育委員会、函館市教育委員会、北斗市教育委員会、七飯町教育委員会、NPO法人ITジュニア育成交流会、公益財団法人函館地域産業振興財団、道南ITコミュニティはこだてIKA、Code for Hakodate、PCN函館
【参加条件】函館市および道南地域に住む2022年4月1日時点で16歳以下(高校1年相当)の方
【応募方法】当サイトでの応募 (メールマガジン https://forms.gle/w9FUjAtEsJ52AKMq8 にご登録ください)
【当日のプログラム(予定)】
競技部門:予選・本選
作品部門:作品発表
各種表彰式
作品部門
パソコンやタブレット、スマートフォンなど、コンピュータを使った作品であれば、何でも応募可能な自由な部門です。
※ 最終的な出力形態はパソコンだけでなく、工作や紙への出力をしても構いません
※ 審査員、審査内容、審査方法については後日発表
【作品例】
・グラフィック(静止画、動画、アニメーション)
・3D作品(グラフィック、3Dプリンタで出力したものなどのデジタルファブリケーション作品)
・音楽
・Webページ
・自作プログラム
・プログラム電子工作
・ゲーム
・アート作品
などなど
協賛・スポンサー
ー Sponsor ー協賛・スポンサー一覧は、トップページに掲載しております。
現在スポンサーを募集中です。ご支援いただける企業様は事務局までお問い合わせください。
大会当日の注意点
ー Notice ーTwitterのハッシュタグは #u16procon
当日の映像の生配信がある場合、こちらにURLを表示します
(準備中:YouTube Live)
当日の写真は、こちらにて共有予定です
(準備中:Google フォト)
ニュースリリース・各種メディア様へ
ー Press Release ーお願い
事前・各種イベント・大会当日の取材をぜひともお願い致します。大会の映像収録も歓迎です。詳細は下記事務局までお問い合わせください。
メディアツール
これまでの大会概要・ニュースリリース・チラシ・ポスター・パンフレットはこちらに置いてあります。ご自由にご利用ください。
2022年(第4回)分 ( https://drive.google.com/drive/folders/1QhMJeYIvMx3AKW4yLhhppzGhjkrkUjgY?usp=sharing )
2021年(第3回)分 ( https://drive.google.com/drive/folders/1hYPHJgZQBM1KbPcef5pAAD7gNpxI1hmx?usp=sharing ※準備中※ )
2020年(第2回)分 ( https://drive.google.com/drive/folders/1rVLdy-jTpG7wrMgA8n8bQpCaJDtjdjEy?usp=sharing ※準備中※ )
2019年(第1回)分 ( https://drive.google.com/drive/folders/1UYhbgIDMunlq53hL8fNkIknaQgJhU7Bn?usp=sharing ※準備中※ )
競技部門
碁盤目フィールド上で参加者が作成したプログラム同士を戦わせる対戦型の競技です。
対戦型ゲームプラットフォーム(CHaser)を使用します。