【12/18(日)】北海道大会&プレ全国大会視聴会 @ MIRAI BASE 開催!
第9回 U-16プログラミングコンテスト北海道大会
兼 U-16プログラミングコンテストプレ
全国大会

MIRAI BASE で みんな見ましょう!
CHaser 秘伝のコードの研究会も開催予定。

第4回U-16プログラミングコンテスト
函館大会 結果はこちら

第4回 U-16 プログラミングコンテスト 函館大会

2022年10月23日() 函館市青年センター(千代台町)で開催

大会参加者以外も見学歓迎!

オンライン配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=M49IlPOPcAQ

自習会」大会後も行います!

2022年8月1日(月)から毎週月曜日
18:00~20:00
MIRAI BASE(美原2丁目)で開催

↓随時日程更新。お申込みはこちら↓

大会の情報は メルマガ・WEB で配信予定↓

トピックス - Topics -

2022/12/13 NEW!

2022/11/18

  • 先月の大会へのご参加、ありがとうございました!大会の結果ページを作りましたので、ご覧ください!当日音が流せなかった、作品紹介ムービーの公開も行っております!!!

2022/10/18

  • いよいよ日曜日は大会当日ですね!当日の案内を数日以内に掲載予定です。もう少々お待ちください!

2022/10/5

  • 作品部門競技部門のエントリー〆切を10/10(月)に揃えました!作品・競技用コードは後日提出をお願いしますので、まずはエントリーを宜しくお願い致します!

2022/9/7

  • 作品部門の応募ページを公開しました。早めのエントリーをお願い致します!

  • エントリーの日程がちょっとだけ延びました。念のため 📅カレンダー ご確認ください。

  • エントリーの方法や、作品作りで困ったことがあれば、自習会でサポートしておりますので、ぜひお越しください。

2022/8/14

  • エントリーと作品・プログラム提出のスケジュールを更新しました。エントリーフォーム、作品・プログラム提出フォームは後日用意いたします。 📅カレンダー ページをご覧ください。

  • 8月も継続して 自習会 を開催しております、9月には2日間の U-16プロコン対策講座 を開催いたします。全体のスケジュールも掲載しておりますので、いずれも 📅カレンダー ページからご覧ください。

2022/7/29

2022/7/19

2022/7/13

2022/7/12

  • 函館高専にて、事前講習会を 2022年730日() の14時から開催いたします。作品部門・競技部門の説明から、競技部門で使う「CHaser(チェイサー)」の講習も行います。お申込・詳細は 2022-7-30(土)_事前講習会@函館高専 のページにて。

  • その他、スケジュールについては カレンダー のページにてお知らせいたします。

  • 以後、イベント情報のお知らせは メールマガジン でもお知らせいたします。ページ上記のリンクからもご登録可能です。

  • ポスターが完成しました!ご覧ください。ファイルは 👓大会概要 のページの下にGoogleドライブへのリンクがあり、そこに置いてあります。活動の宣伝にぜひご活用ください!

2022/6/8

  • 大会の日時と会場が決定しました!
    2022年10月23日()、函館市千代台町の函館市青年センターでの開催です。
    開催時間は10時頃~17時頃の予定です(変更の可能性があります)

2022/5/19

  • 4回 U16プログラミングコンテスト 函館大会 の開催を目指してWEBサイトをリニューアルすることになりました。今後はトピックスなどを通して、大会情報を発信していきます。今後大会概要がまとまった際にはメールマガジンでもお知らせいたしますので、そちらもご登録ください。

こちらの画像データは 👓大会概要 のページ の下部のリンクからダウンロードできます

作品部門と競技部門の2部門で開催

U-16 プログラミングコンテストとは

2006年度 以降 の生まれ (~主に 高校1年生まで)
なら誰でも参加できる
デジタルアート・プログラミング競技 の大会です。

コンセプト

U-16プログラミングコンテストは、

プログラミングを通して子供たちに夢や目標になる場所を提供したいという思いから、

2011年旭川で初開催されました、その思いは北海道はもちろん日本全国につたわり、

各地でコンテストが開催されています。

大会に参加する生徒をサポートするのは、高校、高専、大学のお兄さん、お姉さん、

それを地域の大人たちがあたたかく見守る。

大会を通して地域の子供たちの健全育成はもちろん地域生活・経済に貢献していきます!

作品部門

作品部門は、コンピューターを使った作品であれば何でも応募が可能な部門となります。音楽や映像・電子工作からゲームまで、学校で作ったものも含めて応募してみてください。

競技部門

競技部門は、「チェイサー(CHaser)」というシステムを使った対戦型のゲームです。ステージを探索して相手より多くお宝を取り、時には相手を攻撃するプログラムを作って戦います。

大会のYouTube動画はこちら

チューター による手厚いサポート

チューターとは、講習会や自習会などで、参加者の皆さんをサポートする「先輩」たちです。

函館内外の大学・高校・高専の現役生や、過去にU-16プログラミングコンテストに参加した人たちなどで構成されています。

事前講習会の様子

鈴木 進太朗

公立はこだて未来大学 4年

山本 竜生

公立はこだて未来大学 4年

吉田 拓夢

公立はこだて未来大学 4年

小林 陽昭

公立はこだて未来大学 4年

山本 晃平

公立はこだて未来大学 4年

畑 大地

公立はこだて未来大学 4年

齋藤 唯翔

公立はこだて未来大学 4年


田原 和真

公立はこだて未来大学 3年

今野 佑星

函館工業高等専門学校 4年








チューター募集中

コンテストの実行委員会では、説明会や自習会、大会などで参加者のサポートをする「チューター」を募集しております。

過去に大会に参加したことのあるOB・OGだけでなく、未経験者でも興味のある方でしたらレクチャーもいたします。参加希望の方は、下記の連絡先にお問い合わせください。

U-16プログラミングコンテスト2022 函館大会会場

[会場名] 函館市青年センター

[住所] 北海道函館市千代台町27-5

会場では、競技部門の競技だけでなく、作品部門の表彰式も行います。
※ 昨今の事情を踏まえ、出場者以外は入場不可になる場合があります(その際はオンライン生放送でご覧ください)

主催・共催・協賛・後援 (敬称略)

主催

U-16 プログラミングコンテスト 函館大会 実行委員会

共催

函館市

函館市 IoT 推進ラボ

公立はこだて未来大学

函館工業高等専門学校

北海道教育大学函館校 地域協働推進センター

協賛

株式会社インテリジェント ウェイブ

株式会社OMJ


株式会社エスイーシー

株式会社メデック

株式会社OEC

株式会社SHADO

株式会社アクロクレイン

north code

株式会社ミュートネット

株式会社アルティスタ

後援

北海道教育委員会

七飯町教育委員会

道南ITコミュニティ はこだてIKA


函館市教育委員会

公益財団法人 函館地域産業振興財団

Code for Hakodate

NCV 函館センター

北斗市教育委員会

NPO法人 ITジュニア育成交流協会

PCN函館