●新しい学級になり、担任と顔合わせを行い、学級での方針や1学期の行事等の確認を行います。
●PTA全体が集まり、前年度の報告や今年度の年間活動を確認します。役員の方々のあいさつ等があります。
●各専門部長さんを中心にメンバーで分かれて、事業確認や研修会の割り振りを行います。
●新学期の最初は、児童の登校の様子の確認のため、全家庭が交代で見届けを行います。学期途中からは、保健安全部が月に1回ずつ交代で実施します。
●教育総務部を中心としてPTA歓迎会を行います。保護者だけでなく地域の方々も参加される方はいらっしゃいます。
●1年生のみ家庭訪問があります。2~6年生は教育相談です。この教育相談は保護者の希望制としています。なお、場所は学校での面談です。
●自然災害を想定し、保護者に迅速かつ円滑に子どもたちを安全に引き渡せるよう学校と保護者が協力して行います。保護者はメールを受けて、迎えに来てもらいます。
●事業部を中心に準備し、全家庭に協力をもらい学校の美化作業を行います。草刈機やほうきなどを持参します。重機を出してくださる保護者もいらっしゃいます。
●お子さんの1学期の学校での授業を受ける様子を見てもらいます。帰ってからはぜひともお子さんを褒めてあげてください。
●養護教諭を中心として健康に関する講話を行います。御家庭でも協力をいただく部分が多くあります。
●本校は夏休みにPTAプール開放を行い、保健安全部を中心に全家庭が監視を交代で行います。万が一の際に対応できるよう講習会を受けます。
●水泳学習の様子をいつでも見ることができる参観週間を設けます。お子さんの頑張っている様子を参観してもらいます。
●担任から1学期の振り返りや夏休み前の課題や過ごし方などを保護者と一緒に共通理解を図ります。
●PTAプール開放があるため、保護者でプール掃除を行います。このプール掃除の担当は地区ごとに輪番が決まっています。
●夏休みの最初の1週間で担任と面談(教育相談)を行います。PTAプール開放と日程を合わせるようにしています。
●夏休みの最初の1週間を使いPTAが中心となったプール開放を行います。子どもたちの安全のため監視をします。学校の教育相談との日程と合わせます。
●事業部を中心として活動します。普段からペットボトルやアルミ、スチールを集めていますが、さらに一升瓶や紙類を回収し業者に渡します(業者回収は後日)。
●新学期の最初は、児童の登校の様子の確認のため、全家庭が交代で見届けを行います。学期途中からは、保健安全部が月に1回ずつ交代で実施します。
●今年度最後の愛校作業です。主に2学期の教育活動や運動会での環境整備を目的として全家庭に協力をもらい、実施します。
●1学期までの学校での様子や現在の状況、2学期以降の学校経営等について校長から話を行います。
●夏休みが終わり、2学期の学校でのお子さんの様子を参観してもらいます。
●2学期は行事が多くあるため、担任から様々なお願いや連絡がありますので一緒に共通理解を図ります。
●地域テントを立てた後に、主に保健安全部を中心として運動会準備を行います。
●PTAとして出場する種目をいくつか用意しています。事前に割り振りがあるのでその種目に参加をしてもらいます。
●毎年11月1週目は県全体として「かごしまの教育」県民週間となっており、自由に学校を参観することができます。
●芸術の秋ということで、日ごろの学習の成果を発表という形で保護者に見ていただきます。
●事業部を中心にバザーを実施します。その益金は、学校で子どもたちのための教育活動費として使わせていただきます。
●授業参観の一環として持久走大会を行います。保健安全部を中心にコースの監視を行い、児童が安全に走れるようにします。
●校長から2学期を終えるにあたり、学校での様子などの話や、学校保健委員会では講師をお招きして、子育てや児童の教育に関する講話を聴きます。
●担任から2学期の振り返りや冬休み前の課題や過ごし方、3学期の学校行事などを保護者と一緒に共通理解を図ります。
●新学期の最初は、児童の登校の様子の確認のため、全家庭が交代で見届けを行います。学期途中からは、保健安全部が月に1回ずつ交代で実施します。
●3学期の学校での様子を参観してもらいます。なお、2学期末にPTAを実施しているので3学期の最初のPTAはありません。
●事業部を中心として活動します。普段からペットボトルやアルミ、スチールを集めていますが、さらに一升瓶や紙類を回収し業者に渡します(業者回収は後日)。
●授業参観の一環としてなわとび大会を行います。子どもたちが一生懸命に頑張る姿を応援してください。
●校長から1年間を終えるにあたり、学校での様子などの話があります。学校保健委員会では養護教諭を中心に健康に関する話があります。
●担任から1年間の振り返りや春休み前の過ごし方、次年度に向けての指導など、保護者と一緒に共通理解を図ります。
●教育総務部を中心としてPTA送別会を行います。保護者だけでなく地域の方々も参加される方はいらっしゃいます。