飾れる小箱
小さな箱の蓋や側面に、漆喰、モザイクタイル、ビーズなどで描いています。
小さな箱の蓋や側面に、漆喰、モザイクタイル、ビーズなどで描いています。
シャガールの楽器
白鳥
帰れない二人
雪が降る
ハルジオン
ハルジオン(マッチ箱)
三つ並べたり…
背表紙を見せたり…
外に置いたり…
宝物を入れたり・・・
トランプを入れたり・・・
木の板に漆喰、モザイクタイル、ビーズなどで描いています。
シャガール白鳥の湖
シロツメグサ
夜花
漆喰の絵で年賀状を作っています。年末タコシェ(中野)、貝の小鳥(目白)、アプラウド(水戸)で販売していただいています。下北沢のヘアサロンgallyの店長さんから、お客様用に毎年たくさんお買い求めいただいてます。
2025 巳年
2024 辰年
2023 兎年
2022年に引っ越しをしました。同じマンションの中で、1LDKから3LDKに移るだけの、あまり寂しさを伴わない引っ越しでした。3LDKそれぞれの部屋はとても狭かったのですが、同じマンションに住む友人から「壁をとって1LDKにしちゃえば?」とアドバイスをもらいました。その友人も、3LDKだった間取りを1LDKにして、床や扉もDIYで自分好みに作り変えて、とても素敵で居心地の良いお部屋に住んでいるのです。思い切って、我が家も真似をしてやってみることにしました。リフォーム費用を抑えたくて、業者に壁を撤去してもらった後は、出来るだけ自分で補修することにしました。最初はペンキで壁を塗ろうと思っていたのですが、溝や凸凹を補修するために、漆喰を塗ってみました。すると想像以上にきれいに補修できました。私の実感では、化粧品に例えると、ペンキはBBクリーム、漆喰はコンシーラーのような感じだと思います。築1971年の我が家のマンションには、古めかしい漆喰の雰囲気がとても似合っています。
WEBホテル暴風雨の連載「やっとこ!サトコなう」に、家中の壁に漆喰を塗った話を書いたら、WEBオーナーの斉藤雨梟さんから、「漆喰で絵を描いてみたら?」と勧められました。その年の年末、兎年の年賀状を漆喰で作ってみたら、我ながら気に入った作品が出来ました。家のリフォームで余ったタイルも画材として使っているので、我が家に飾った時にとてもしっくりきます。
漆喰で絵を描くようになったのは、そんなことがきっかけでした。
(C)2025 tsugawasatoko