豊津第一小学校PTA本部

1月23日(木)   文化厚生委員活動報告【ヨガ講座】


MIYUKI先生によるヨガ講座を開催しました。

先生のご挨拶の後、ウォーミングアップをして、基本的な『木』のポーズや『うさぎ』のポーズなど初級のポーズを教えていただきました。

最後はリラックスしながらクールダウン。


講座終了後には、皆さんスッキリした顔をされており、「リフレッシュすることができた」「とても楽しかった」とご感想をいただきました。

多くの方にご参加いただき、感謝申し上げます。

ありがとうございました。

1月11日(土) 創立150周年記念式典


本日、吹田メイシアター大ホールにて『創立150周年記念式典』が執り行われました。

多くのご来賓の方々及び5・6年生の保護者の皆様にご参加いただき、本校が伝統を受け継ぎながら子どもたちの健やかな成長を育んできたということが実感できる、心温まる式典となりました。


第一部においては、ご来賓の方々からご祝辞をいただき、150周年という歴史の重みをより一層感じることができました。


また、皆様ご存知の『とよいっち』というキャラクターですが、その考案者である6年生の男子児童が、キャラクターを生み出すに至った経緯を発表してくれました。

ドローンによる空撮イベントでも『とよいっち』の人文字を作りましたし、本当に大活躍の『とよいっち』、きっとこれからも末長く愛されることでしょう♪


5年生・6年生による合唱では子ども達の澄んだ明るい歌声がホールいっぱいに響き渡りました。

ひと学年が揃った時のあの迫力は、本校ならではだと思います。


第二部では本校卒業生である千葉ロッテマリーンズの安田尚憲選手をゲストとしてお招きし、記念講演をしていただきました。

安田選手は代表児童からの質問に丁寧に答えてくださり、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

大変お忙しい中、この式典のために遠方からお越しくださいました安田選手に心よりお礼を申し上げます。


今回も朝早くから受付や誘導のお手伝いをしてくださった行事協力隊の皆様、誠にありがとうございました。


また、式典の開催に向けてご尽力いただきました地域の皆様方に改めて深謝申し上げます。


記念式典が無事終わり一息つく間もなく、現在PTA本部では子ども達が楽しめるBIGイベントを計画中です!

詳細につきましては後日お知らせを配布いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

12月6日(金) 150周年記念イベント


本日は150周年記念イベントの第二弾として、ドローンによる空撮が行われました。

前日に業者の方が白線で絵を描いてくださっていたので、撮影本番まではそこを踏まないように注意しながら全校児童・先生方が所定の位置に並びました。


そしてなんとサプライズで特別ゲストが…!

すいたんの登場に子ども達は大喜びで、校庭が歓声に包まれました。


色紙を頭上に掲げ、いざ撮影本番。

子どもたちは貴重な体験にワクワクしながらも、業者の方の指示を注意深く聞いていました。

まさに豊一小みんなで作り上げた大作です。


撮影した写真を使って、クリアファイルを作成します。

できあがりをお楽しみに!(すいたんも写っているので探してみてくださいね。)

11月28日(木) 参観音楽会【広報委員取材】


11月28日(木)に音楽会が開催されました。

この日の為に練習してきて、ついに本番!

緊張しながら出番を待っている子ども達に、先生方が「自分を信じて!」「頑張って!」「大丈夫!」と声をかけたり、ハイタッチしながら送り出していました。

劇仕立てや手拍子・振り付けなど、各学年様々な工夫を凝らした演出が印象的でした。

どの学年も日頃の練習の成果が発揮され、体育館中に素敵な音が響き渡りました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月28日(木) 参観音楽会【本部活動報告】


コロナ禍では年ごとに半分の学年に分けての発表でしたが、今年度は久しぶりに全学年による参観音楽会がとりおこなわれ、多くの保護者の方々がご来場くださいました。


本部としては、事前に学校と相談をしながらプラカードの準備や配置の確認を行い、当日は入場待機列の誘導・ドアの開閉作業・撮影禁止の声かけなどを行いました。


また、寒い中お手伝いいただきました行事協力隊の皆様、誠にありがとうございました。

11月15日(金) 給食試食会【文化厚生委員活動報告】


11月15日(金)に給食試食会を実施しました。

最初に、栄養教諭の山田先生より、給食ができるまでの主な流れや配慮されている事についての講話。

続いて、吹田市健康医療部健康まちづくり室室長の長沼様より、"親子で食塩をとりすぎない習慣を!"をテーマにかるしお大作戦の内容について講話を聴きました。

皆さん大変興味を持って聴いておられ、また聴きたいとのお声もいただきました。


★今回のメニューは、かやくごはん、牛乳、鶏南蛮うどん、ちくわの米粉磯部揚げでした。

11月4日(月) 後期全市一斉合同パトロール


本日、後期全市一斉合同パトロールが行われました。

前期と同様に公民館から3つのコースに分かれて約一時間ほどのパトロールを行いました。

電灯が消えていないか、道路が破損していないかの確認をしながらパトロールをしました。

10月26日 (土) 第150回運動会  本部活動報告


今年の運動会は直前まで天気が心配され、刻一刻と変わる予報と睨めっこしながら、本番までの一週間は皆様大変やきもきした時間を過ごされたことと思います。

一転、当日は天候に恵まれ、涼やかな秋の風が吹き渡る、絶好の運動会日和となりました。


本部役員は前日準備として翌日の動線・役割を再確認し、近隣店舗やマンションに駐輪禁止の張り紙を貼らせていただきました。


当日はご来賓・ご来場者の受付ならびにプラカードを持っての誘導を行いました。


コロナ禍以降、三学年合同での運動会は初めてだったため、学校側と話し合いをしながら入念に準備を進めて参りましたが、

入場列に並ばれている保護者の方々から様々な厳しいお声をいただいたのも事実です。

(もちろん、「お疲れ様です」「いつもありがとうございます」などと労いのお言葉をくださった方もたくさんいらっしゃいました!)

来年度以降、よりスムーズな運営ができるよう、いただいたお声は本部役員内で共有しております。


そして、運動会後はテントの撤収、備品の片付けを行いました。


また、午前・午後ともに行事協力隊の皆様にも受付、入場列の誘導、声かけのお手伝いをしていただきました。

お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございます。


大規模校ゆえ、ご入場・ご観覧に際しご不便をおかけすることもあるかと存じますが、

保護者の皆様にはご理解ご協力をいただけますと幸いです。

前日準備中のワンシーン

6年生が円陣を組んで掛け声をかけ、小学校最後の運動会に向けて士気を高めている姿を見ることができました。

図らずもこのような瞬間に立ち会えることが、本部役員としての醍醐味であると感じています。

また、先生方はグラウンド整備などを行い、子ども達が最高のコンディションで本番を迎えられるよう準備してくださっていました。

多くの方々の支えのもと、子どもたちが様々な経験を積み重ね、成長しているのだということを実感いたします。

10月26日(土) 運動会【広報委員取材】


10月26日(土)に「第150回運動会」が開催されました。

今年度は午前・午後の2部制で実施され、

「最高の仲間と心をひとつに」をスローガンにどの学年も力いっぱい競技・演技を行いました。


午前の部:1年・3年・5年

午後の部:2年・4年・6年

1年生

50m走~よーい!どんぶり!

どん!ブリンバン!~まほうのダンス~

2年生

全力疾走~ゴールを目指して~

ハピネスレベル上昇↑↑1・2・3でとびだせ!

3年生

リレー~力いっぱい走り切れ!~

なないろ~自分らしくおどろう!~

4年生

Re:For You カップ

"WA"~つながろう、仲間と~

5年生

リレー~Go for it~

星彩~仲間とともに輝け~

6年生

最後の『最高‼』のリレー

ライラック~最高の思い出~

10月20日・21日  地区委員 垂水神社秋祭りパトロール


10月20日および21日の2日間、地区委員の皆様のご協力のもと、垂水神社秋祭りにてパトロールを行いました。

おかげさまで、無事にゴミ拾いや地域の安全確認を行うことができ、

祭りを訪れた皆様が安心して楽しんでいただける環境を整えることができました。

ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。


※参加人数は委員長含めて 10/20 …20名 10/21… 12名でした。

2024年10月20日(日)・21日(月) 垂水神社秋祭り


20日には神社に1000年続く神事『太鼓巡幸』が行われました。


太鼓と叩き手を乗せた車とこども神輿が、豊一地区を西ルートと東ルートに分かれて巡幸。

太鼓の軽快なリズムとこども達の元気な掛け声が響き渡っていました。


『太鼓巡幸』は年に2回、春と秋に行われ、

叩き手・神輿は高学年以上、行列には幼稚園から参加可能です。

感謝と無事を祈念しての祝詞とお祓い

クライマックスの宮入りは大迫力

10月17日(木)5年生稲刈り体験【広報委員取材】


6月10日に田植え体験学習をさせていただきましたが、今日は待ちに待った稲刈りでした。

多くの方の支えですばらしい体験ができました。

ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

10月13日(日) 豊一地区市民体育祭[本部役員活動報告]


豊津中学校グラウンドにて、豊一地区市民体育祭が開催されました。

朝から天気が良く、絶好の体育祭日和でした。


定番の玉入れ、綱引き、リレーだけでなく、地域の体育ならではの面白い競技もたくさんありました。

・親子で協力する二人三脚

・竹こっぽりを履いてスタートし、途中で乳飲料を飲んでゴールを目指すレース

・ヘルメットをかぶってスタートし、バケツリレーをしたり土嚢を積んだりする防災リレー

・最後はお楽しみ♪全員参加の抽選会

など、様々な趣向が凝らされた種目に、子どもから大人まで、みんなが一生懸命参加されていて大変盛り上がりました!


普段はあまり話す機会のない方々とも交流ができ、地域全体で子どもたちを見守り、応援してくださっていることを感じられる一日になりました。


係を担当されていた校長先生ならびに先生方、ご協力いただきました行事協力隊の皆さま、暑い中、誠にありがとうございました。


(本部役員は放送係を受け持ち、行事協力隊の皆さまには賞品係を担当していただきました。)


★令和6年度 地区市民体育祭についての情報(吹田市HPより)

https://www.city.suita.osaka.jp/bunka/1018347/1018350/1021182/1031365.html

 

PTA読みつたえクラブ〈ピノキオ〉~今週の活動紹介


8:30から、各教室でお話をよんでいます。


8日(火)は1年生に『さるじぞう』を読みました。さるたちの節回しが一番盛り上がりました。


11日(金)は2年生に『やまこえ のこえ かわこえて』と詩『わるくち』を読みました。どちらの作品も子どもたちの反応がよてもよく、詩の方は「もう一回読んで!」とリクエストされるほど楽しんでもらえました!


来週15日(火)は3年生、18日(金)は4年生の読みつたえを予定しています。

見学いつでも大歓迎です!

9月18日(水)   文化厚生委員活動報告【フラワーアレンジメント講座】


高原かおる先生によるフラワーアレンジメント講座を開催しました。

今回は、秋らしいお花や松ぼっくり、パンプキンオーナメントなどを使い、可愛らしいハロウィンバスケットを製作しました。

皆さん、それぞれとてもステキな作品が仕上がり、どこに飾ろうかと楽しみにしておられました。

ハロウィンが待ち遠しいです。

9月17日(火) 読みつたえクラブ「ピノキオ」活動紹介


◎3年生の読みつたえでは、2作品を読みました。


1つ目は「だいじょうぶ だいじょうぶ」(いとうひろし)。

昨日の敬老の日にちなみ、おじいちゃんの優しい言葉に助けられて大きくなった「ぼく」のお話です。


2つ目は詩「宇宙旅行」(竹中郁)。

月への旅行を夢見る「ぼく」の考えが綴られています。

今日がお月見の日だとみんなよく知っていて、興味深く聞いてくれました。


◎練習会をPTA室で、9:30〜11:30に行いました。

読み担当に備えて、事前にみんなで一緒に練習し合えるので、安心です。


《来月の予定》

10月  8日(火):1年生読みつたえ

10月11日(金):2年生読みつたえ

10月15日(火):3年生読みつたえ

        練習会

10月18日(金):4年生読みつたえ


他、江坂図書館、豊一児童センター、豊一幼稚園でも活動を予定しています。


※新メンバー募集中!まずは見学からお気軽にどうぞ‼

 少しでもご興味を持たれた方は pinokio.yomuyomu@gmail.comまで♪

9月13日(金) 読みつたえクラブ「ピノキオ」活動報告


本日、2年生の読みつたえで、民話「食べられた山んば」を読みました。


小僧と山んば、和尚さんとのやり取りが面白いこの作品。子どもたちは場面ごとに豊かな表情を見せながら、集中して聞いてくれました。

「おもしろかったー!」「納豆餅って、おいしいよね!」の感想も聞かれ、私たち読み手も気持ちの良い一日のスタートになりました。

9月10日(火) 読みつたえクラブ「ピノキオ」活動報告


9月10日(火)は1年生の教室で読みつたえをしました。

お月見をテーマにしたお話「お月さんはきつねがすき」を読みました。

読みつたえではお話を通して、季節の風習にも触れていきます。

読んだあと、お話に沿った「なんで〜〜?」を投げかけてくれ、よく聞いてくれている様子が伺えました。


今年の中秋の名月は9月17日。

親子で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?


〈今月の予定〉

13日(金)  2年生読みつたえ

17日(火)  3年生読みつたえ

    練習会(PTA室にて)

9月7日(土) 読み伝えクラブ「ピノキオ」活動報告~絵本の時間@江坂図書館


9/7(土)10:40〜11:10、4歳児対象の『絵本の時間』にて活動しました。

10組近くの親子さんの参加でした。

親御さんの膝でじっと聞いてる子、本を指差して教えてくれる子…と色々な反応で楽しんでくれました。

本を借りたいと言う親子連れがいらして、お家での読みにつながったかなと思うと嬉しかったです。

ただいまメンバー大募集中です!!

在校生の保護者さんで少しでもご興味を持たれた方は pinokio.yomuyomu@gmail.com 部長石橋携帯090-8591-3633までお気軽にお問い合わせください。

8月29日(木)・30日(金) 夏休み記念館【広報委員取材】


8月29日、30日の学校公開日に体育館で夏休み記念館の公開がありました。

夏休みの自由研究で作成した手作り工作、観察本(カード)、絵画、習字、絵日記などの素敵な作品が、学年に分けられて体育館いっぱいに飾られていました。


見学されている保護者の皆様は1つ1つの作品をじっくり鑑賞され、感動していました。

各学年のクラスごとに子どもたちも見学に来ていて、飾られている作品をじっくり鑑賞してから、

触っても良い作品で遊んだり、タブレットで写真撮影をしたり、他の人の作品を褒めて感想を話したりしていました。

8月3日(土)  垂水会納涼盆踊り大会


昨夜、豊津中学校グラウンドにて垂水会納涼盆踊り大会があり、PTA本部でも模擬店を出店いたしました。


昨年より仕入数を大幅に増やしたラムネでしたが、スタート直後から予想を遥かに上回る売れ行きで早々に完売となりました。(買えなかった方、ごめんなさい!!)

チキンナゲット・たこ焼きも大変人気で、多くの方にご購入いただきました。

焼き場担当の方々、暑い中本当にありがとうございます。


また、わなげは子ども達に大人気でした。

どのような景品にすれば喜んでもらえるか、わなげの的(ペットボトル)をどのように装飾すればわかりやすいかなど、色々と工夫をしながら準備をしてきました。

当日はわなげ担当の方達がゲームを盛り上げてくださり、景品をゲットした子ども達の歓声がお祭りをさらに活気づけてくれました。


暑い中ご協力くださいました委員の皆様、行事協力隊の皆様、誠にありがとうざいます。

また、大人たちに混ざって一生懸命お手伝いをしてくれたお子さんもいて、その可愛い姿にとても癒されました。


まだまだ厳しい暑さが続くと思いますので、どうぞご自愛のうえお過ごしください。

7月27日(土) PTA夏休みパトロール【地区委員・本部役員】


本日、地区委員さんのご協力のもと、PTA夏休みパトロールを行いました。

夕方とは言え非常に暑い中でしたが、お子様と一緒に参加してくださったご家庭もありました。

地区委員さん、本日は誠にありがとうございました。

皆様くれぐれも熱中症には気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。


さて、来週8月3日は豊津中学校グラウンドにて垂水会盆踊り大会が開催されます。

去年に引き続き、今年も本部で模擬店を出店いたします。

フード・ドリンクの販売に加え、お子様が楽しめるようなわなげも企画しておりますので(本部一同、絶賛準備中です!)、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

当日ご協力いただく委員さんや行事協力隊の皆様、大変暑い中のご活動になると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。

(体調のすぐれない方はどうかご無理をなさらないでください)

7月22日(月) 6年生 臨海練習【広報委員取材】


朝から気温が上がる中、間近に迫る臨海学習に向け、先生方の熱心な指導や見守りのもと、班ごとに分かれて本番さながらの練習が行われました。


練習では平泳ぎだけでなく、立ち泳ぎや、浮き身をしながら列が崩れないように近くの仲間の位置を確認し、間隔を見ながらスピードを調整しつつ、チームで泳ぐ姿がありました。


本番も大変暑い中での遊泳になるかと思いますが、皆さんが安全にベストを尽くせることを祈っています。

臨海学習を終えた子どもたちが、ひと回りもふた回りも成長して戻って来るのが楽しみですね。

7月1日〜7月19日  地区委員活動報告【安全看板のチェック・修繕・交換】


地区委員で垂水町、江坂町、広芝町に設置されている安全看板のチェックを行いました。

必要に応じて看板の修繕をし、老朽化している看板を新しい看板に交換しました。

7月4日(木)・18日(木) ほごしゃまなびサークル活動報告【豚まん&ジャンボ焼売手作り体験】


今回の企画は蓬莱本館さんでの【豚まん&ジャンボ焼売手作り体験】です。

2日間合せて45名様の参加お申込がありました。


豚まんのあんを生地で包んだり、焼売を成形したり…、

初めての方がほとんどで、皆さん苦戦しながらもワイワイ楽しみながら体験されていました。


次回の企画は9月5日(木)、明治牛乳さんによる【骨の健康と免疫についてのお話】です。

皆様のご参加お待ちしております!

7月17日(水)   広報委員活動報告


たくさんの方々のご協力をいただきながら、ようやく広報誌ができあがりました!

『毎年、先生方の自己紹介が楽しみ~!』という嬉しいお声も耳にします。

近日中にお手元に届くと思いますので、ぜひご覧になってください。

お忙しい中、撮影にご協力くださいました教職員の皆様方、誠にありがとうございました。


1学期もあと二日で終わり、待ちに待った夏休みに入りますね。

暑い日も続き、体調管理も大変ですが、夏休みはしっかり休んでリフレッシュしつつ、

元気いっぱい、夏休みの思い出を作りましょう!


2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。

7月12日(金)  ピノキオ活動報告~2年生読みつたえ


「たろうめいじんのたからもの」

詩「あさがお」

の2作品を読みました。


読む前に、読み手から少しお話をすることがあります。

例えば「たろうめいじんって誰だろうね?」とクイズっぽく投げかけると、子どもたちの聞く集中力が一気に増します。


たろうめいじんの「たからもの」とは「みどりいろのいし」と作中に書かれています。

読んだ後に読み手が「『みどりいろのいし』ってどんな石だと思う?」と聞くと、「エメラルド!」や「カエル色の石!」などの意見が飛んできました。


同じ「みどりいろのいし」でも、聞き手によって様々な受け取り方や感じ方があるんだなと、子どもたちの豊かな感性が私たち読み手の刺激になった一コマでした。


皆さんはどんな「みどりいろのいし」を思い浮かべますか?

7月9日(火)  ピノキオ活動報告1年生読みつたえ&練習会


今月は1年生の教室で

「どろぼうがっこう」

詩「おれはかまきり」

の2作品を読みました。


廊下で時間が来るのを待っている間、教室から手を振ってくれる子がいて、読みつたえの時間を楽しみにしてくれている様子がうかがえました。

豊一幼稚園でも読みつたえ活動をしているので、お馴染みの子から小学校の教室でも声をかけてくれるのがとても嬉しいです!


「どろぼうがっこう」はセリフのやり取りが面白いお話で、どの教室でもみんな集中して聞いてくれました。

9:30から、月に一度の練習会も行いました。


今月は12日(金)に2年生、16日(火)に3年生とお昼過ぎに豊一幼稚園での活動も予定しています。

見学大歓迎です!

7月7日(日) 前期全市一斉合同パトロール


本日、前期全市一斉合同パトロールが行われました。


豊一地区では本校の校長先生・PTAのほか、

豊津中校長先生・PTA

豊一幼稚園

こども会

豊津東少年野球クラブ

自治会

家庭防火クラブ

青少年指導員

の方々のご協力のもと、公民館から3つのコースに分かれて約一時間ほどのパトロールを行いました。


夜になってもなお大変暑い日でしたが、皆様汗だくになりながらパトロールをしてくださり、子どもたちの安全はこのようにして守られているのだなと実感できました。

ご参加くださった皆様、本日は誠にありがとうございます。


次回の全市一斉パトロールは11月です。

地域の皆で安心・安全に暮らせる環境づくりをしていきましょう!

7月6日(土) 読みつたえクラブ「ピノキオ」活動報告


7月6日(土)10:40〜11:10、4歳児〜対象の江坂図書館「えほんのじかん」にて活動しました。

10組近くの親子やお友だち同士でもご参加いただきました。


最初は入り口で警戒して入ろうか迷っていた子も、途中からは前に進んでこられ、熱心に聞いてくれた姿が印象的でした。

ページを見ながら読み手と一緒に声に出して読んでくれる場面もあり、担当した私たちも楽しいひと時を過ごせました。

ただいまメンバー大募集中です!!

在校生の保護者さんで少しでもご興味を持たれた方は pinokio.yomuyomu@gmail.com 部長石橋携帯090-8591-3633までお気軽にお問い合わせください。

6月28日(金) 豊一カーニバル 【広報委員取材】


年に一度、子ども達が楽しみしている豊一カーニバルが行われました。


出し物は凝ったものが多く、黒板や窓には装飾などの工夫がされており、

3年生から6年生の子どもたちが、この日のために一生懸命考え、準備したことが伝わるものでした。

1年生、2年生は、スタンプラリーをしながら各クラスをまわり、楽しんでいました。


看板を持って宣伝してまわっている子がいたり、教室に遊びに来てくれた子たちにはゲームのルールを教えたり、

自分達の役割に責任を持って取り組む姿もありました。


各教室の前には行列が出来ていたり、廊下も大変賑わっており、

教室内では様々な出し物を楽しむ姿がありました。


外はあいにくの天気でしたが、校内中では雨を吹き飛ばすくらいの素敵な笑顔と、たくさんの楽しむ声が広がっていました。


また来年も楽しみですね。

6月23日(日) 第1回あそぼーデー


本日、吹田市消防本部および消防団の方々のご協力の下、第1回あそぼーデーが開催されました。


昨日からの雨でグラウンドコンディションが良くなかったため、1〜3年生向けの放水体験は残念ながら中止となりましたが、

4〜6年生向けの救命講習は予定通り実施され、児童はもちろん、保護者の方々も真剣な眼差しでお話を聞いていました。


動画を観て心肺蘇生法の手順・やり方、AEDの使用方法を教わったあとは実践です。

胸骨圧迫をどれくらいの強さ、リズム、スピードでやるのか…、知識として知っているだけでなく、実際にやったことがあるという自信が、万が一の事態に直面した時の適切な行動に繋がるのだと感じました。


吹田市内では中学二年生で全員がこの講習を受けるそうです。

今日習ったことを忘れないよう、ご家庭でもお子様と復習してみてください。


また、自治会を通じて配布されている『防災マップ』にはAEDの設置場所が記載されているそうですので、そちらもぜひ一度ご確認ください。


『Don’t be afraid, just do it!

一番の失敗は何もしないこと!

勇気を持って、倒れた人に近づいて声をかけよう!』


貴重な体験をさせてくださいました消防の方々、

講習を見守ってくださった自治会長さん、校長先生ならびに先生方、

またご協力いただきました行事協力隊の皆様、本日は誠にありがとうございました。

6月13日(木) くわい植え体験(3年生)


今年度も平野農園さんからくわいの苗をいただき、3年生が苗を植えました。

お友達と一緒に苗をそっと運んで、優しく土を被せていました。


吹田市のイメージキャラクター「すいたんのモチーフとなった「吹田くわい」。

吹田市の名産で伝統野菜です。

芽が出る、めでたい、といわれて縁起をかつがれるので、お正月料理で召し上がったことがある方も多いのではないでしょうか。

子ども達が植えたくわいの収穫が楽しみですね。

6月11日(火) ピノキオ活動報告〜3年生のよみつたえと練習会


今日は3年生でのよみつたえの日で、『ホタルはすごい』『いるかの誕生日』という二作品を読みました。

よみつたえ後は皆でPTA室に集まり、感想や反省点などを話し合います。

子どもたちの生き生きとした反応が、活動を続ける原動力です。


また月一回、今後読む予定となっている作品の練習会を開いています。

同じ作品を読んでいても読み手によってその表現方法が異なるので、なるほど!!こんな読み方もあるのか~!と勉強になります。

もっとも、練習会といっても堅苦しいものではありません。和気藹々とした雰囲気で楽しく読んでいますので、よみつたえと併せて、ぜひ一度ご見学にいらしてください。

ピノキオOBの方も活躍されており、色んな世代の方とお知り合いになることができる素敵な場所です。


ただいまメンバー大募集中です!!

在校生の保護者さんで少しでもご興味を持たれた方は pinokio.yomuyomu@gmail.com 部長石橋携帯090-8591-3633までお気軽にお問い合わせください。

6月10日(月)  田植え体験学習(5年生)【広報委員取材】



5年生が田植え体験学習を行いました。

田んぼを貸してくださった中尾さんと農業委員会のご協力のもと、無事に田植えを行うことができました。

秋の稲刈りが楽しみですね!

令和6年度 指名委員募集のお知らせ(6月4日配付)

令和6年度指名委員募集のお知らせ.pdf

5月28日(火) 交通安全教室の開催( 1年生・4年生 ) 【広報委員取材】

今回は雨天だったため、両学年とも多目的室での開催となりました。

吹田警察署から警察官が来られて、

1年生は横断歩道のルール、4年生は自転車のルールをメインにお話してくださいました。

子ども達は交通ルールのクイズを楽しみながら、真剣に聞いていました。


~吹田警察署の方から、保護者の方へ~

1年生は、この時期、横断歩道などの交通事故の発生率が一番多いので、

安全教室のお話を子どもから聞いて、お家でもしっかり交通ルールのお話をして、

十分気を付けるようにしてください。

と、おっしゃっていました。

1年生

4年生

5月18日(土) ピノキオ活動報告

5月18日(木)午前、豊一児童センターにて「すいろうぱのおはなし会」で活動しました。

※すいろうぱ:ピノキオと一緒に活動している吹田朗読パフォーマーの会

30組以上の未就園児の親子さんが参加してくださり、可愛い姿に読み手の私たちの方が元気や癒しをいただきました。

抱っこの赤ちゃんもたくさん来てくださいました♪我が子が生まれた頃を少し思い出し、活動を通して優しい気持ちが湧いてきました。

今年度、豊一児童センターの活動は10月と2月にも予定しています。

ピノキオでは新メンバーを大募集中です♪ご連絡お待ちしております!

ご連絡は部長石橋 (携帯09085913633)までお願いいたします。

5月23日(木) 豊一小の元気の源!!

PTA室で作業をしていると、階下の給食室からとても良いにおいがしてきます。

においで『今日のメニューは◯◯かな??』と予想することもしばしばです。

本校の給食は自校式で、給食調理員さん達が朝早くから、全校生徒983名と教職員の方々のために美味しい給食を作ってくださっています。

皆さまの体と心の健康を支える、まさに縁の下の力持ちです。

ちなみに本日の給食は子どもたちに大人気の揚げパンでした。

おかわりがあれば争奪戦必至のメニューです。

二学期(予定)には文化厚生委員さん主催の給食試食会も開催されます。本校自慢の給食をぜひ召し上がってみてください。

5月20日(月)・21日(火)  地区委員活動報告

~垂水神社春祭りパトロール~

20日、21日の2日間、地区委員で垂水神社春祭りのパトロールを行いました。

地区委員の皆様のご協力のもと、ゴミ拾いと地域の安全を無事見廻ることができました。

第1回 あそぼーデーのおたより

R6(2024)第1回あそぼうデー おたより.pdf

5月4日(土) ピノキオ活動報告

GW中に江坂図書館で開催された『子どもと本のまつり』で、大型絵本の読み聞かせを行いました。

このように、学校だけでなく図書館や児童センター、幼稚園でもよみつたえ活動を行っています。新メンバーも絶賛募集中です!

5月16日(木) 本部活動報告

令和6年度前期PTA総会のご案内を印刷しました。

近日中にお手元に届くと思いますのでご確認ください。

今年度の総会もミマモルメと書面での開催とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

5月14日(火) ボーク重子氏講演会開催(ほごしゃまなびサークル主催)

本日、ボーク重子氏をお迎えして、非認知能力のお話会を開催しました。

保護者46名と奥田教頭先生、大村会長に参加していただきました。

座談会も盛り上がり、有意義な時間となりました。

次回は6/6(木)に校長先生をお迎えし、講演会をしていただきます。ご参加をお待ちしています。

2024年4月5日 第150回入学式~令和6年度スタート! 

暖かな春の陽射しの下、満開の桜に祝福されるように167名の新入生が入学しました。

保護者の皆様、改めましてお子様のご入学誠におめでとうございます。

 

最初は緊張の面持ちで入場してきた新入生たちでしたが、校長先生や担任の先生方のお話にしっかりと耳を傾け、大きな声で元気な返事をしていました。

その姿が初々しく、大変可愛らしかったです。      

 

式の中で二年生は鍵盤ハーモニカの演奏やダンスを交えての学校紹介を、六年生は代表児童が最上級生として歓迎の言葉を贈りました。

代表児童以外にも、教室で新入生のお手伝いをしてくれた六年生もたくさんいます。

こどもたち皆が、この日を待ち望んでいたことと思います。

 

本校は今年で創立150周年です。

150周年記念式典やその他行事を通して、PTA本部一同、より一層学校を盛り上げて参りたいと思っております。

一年間どうぞよろしくお願いいたします!

18卒業式

小学校生活最後の登校日、6年生たちがこの日のために用意した服で登校しました。

袴やスーツそれぞれ思い思いの格好で堂々と式場内に入ってくる様子は1年生のときから大きく成長した大人顔負けの姿でした。

卒業証書を受け取る際、名前を呼ばれて返事をする声もしっかりしていて大人へ近づいているんだなと実感しました。

新しく始まる中学校生活の中で、豊津第一小学校ですごし学んだことを活かして頑張ってください!

3月9日 第3回あそぼーデー

第2回あそぼーデーは「校長先生、教頭先生たちとフリスビー体験」「スポーツクラブe-sparkと楽しむドイツの球技バルシューレ体験」「ソフトボール体験」の3つを行いました!

フリスビー体験ではひとりひとつずつ持ち空に向かって高く投げたり遠くへ飛ばしたり、初めての子でもわかりやすく先生たちが教えてくださいました。

バルシューレ体験では初めての球技にみんなドキドキしながらもe-sparkの方の説明を熱心に聞いて楽しんでしました。

ソフトボール体験では在校生はもちろん、一緒に来ていた未就学児の子も教えてもらいながらバットを振ったり走ったり大盛り上がりでした!

2月4もちつき大会

中学校で行われる餅つき大会が数年ぶりに開催しました!

当日は天気にも恵まれ多くの人が来場してくださいました。

お餅は餅米から蒸してついたものをすぐに丸めて温かいうちに

きなこや大根醤油、のりまきや雑煮など様々な味付けで楽しむことができました。

11月22  音楽会

どの学年も今までの練習の成果を出し切って素晴らしい合唱、合奏を披露してくれました!

学年ごとに歌う曲は同じなのですが各クラスそれぞれ個性が出ていてとても楽しかったです。

特に6年生はヴァイオリン、エレキギター、アコーディオンなど他学年では見られなかった楽器を使用しての合奏が迫力満点でした!


2年1組



年1組





2年



6年



2年















4年




11月16年生学年集会

玉入れを5回戦行いました。他学年でも玉入れは行ったのですが、そのときよりもカゴを高くして時間も短くしています。

そのため入れることが難しく苦戦している姿も見られましたがそのぶん入ったときの喜びも大きく児童も保護者も大盛り上がりでした。

結果発表の集計中には校長先生のオリジナルソングを楽しみました!

1115年生学年集会

玉入れと運動会で踊ったダンスを披露しました!

玉入れでは保護者も混ざって参加したので玉の数が足りないのではと

不安になるくらいカゴに入っていました。

2クラスごとに対戦したのですが、どの対戦も大盛り上がりでみんな楽しんでもらえていました!

給食試食会

はじめに栄養教諭の柏原先生より給食ができるまでの流れや

減塩の取り組み「かるしお」

食育についてのお話しがありました。

その後いただいた給食のメニューは下記の内容になります。


食パン、牛乳、イタリアンスープ(かるしおメニュー)

コーンポテト、スライスチーズ

10月25日 2年生学年集会

○✖️クイズと運動会で踊ったダンスを披露しました!

クイズは校長先生と2年生担任の先生方にまつわる問題が出題され

大盛り上がり!子どもはもちろん大人もみんな笑顔で楽しみました!

9月30日 運動会

天気に恵まれた素晴らしい運動会でした!

どの学年もリレーにダンスを全力で頑張り練習の成果を出し切っていました!

1年生ダンス

2年生ダンス

3年生ダンス

4年生ダンス

5年生ソーラン節

6年生ダンス

10月6日 3年生学年集会

フラフープリレーと運動会のダンスを披露!

みんなで楽しい時間をすごしました!

9月21日風災記念 講演

豊津第一小学校は昭和9年( 1934年)9月21日の早朝に近畿地方を襲った「室戸台風」により、教員2名と児童51名の尊い命を失いました。ちょうど90回忌にあたる今年、記念して関西の女性浪曲師の菊池まどか様をお招きして「吉岡先生教壇に生く」と題する浪曲を披露して頂きました。


9月9日 玉の井フェスティバル

玉の井公園で開催されお祭りに出店してきました!

からあげ、わなげが特に人気で大盛況でした!

6月25日  第一回 あそぼーデー

放水体験に子供も

大人も大盛り上がり!

ソフトボール体験も

大盛り上がりでした!

消防士さんによる

大迫力の放水

バッティングも丁寧に

教えてくれます

消防車にも

乗せてもらいました

参加者138人!

みんな楽しんでました

第1回あそぼーデーのおたより

入学式

ご入学おめでとうございます。

令和5年(2023年)4月

校長先生の『のび太のハチャメチャ入学式の巻』&『ワンダフル一年生』

6年生による『学校紹介』

『豊一小校歌の披露』

卒業式 はばたけ未来へ

今年度は御来賓にお越し頂き、卒業生もマスク無しで元気に合唱し小学校を巣立ちました。先生方・保護者の皆様・5年生代表に温かく見守られながら卒業式が行えたことは、大切な思い出になってくれるでしょう。   2023/03


本部だより最終号 2023/03/19

HP用本部だより最終号

総会結果 2023/03/12

総会結果

第3回 『あそボーデー』2023/02/12

お天気に恵まれ子ども達の元気な笑い声が響きました。校長先生の大好きなラグビーをみんなで楽しみました!校長先生自ら指導して下さいました。

サッカーでは蹴るコースを考えながらゴールに向かってシュートを決めたり、ミニゲームも楽しみました。

ソフトボールでは少年団のみなさんが送球やバッティングの仕方など指導してくださいました。

ご協力いただいた保護者の皆様・指導に携わっていただいた方々・PTAの保護者さま 皆さまありがとうございました。

PTA総会決議報告 2023/01/06

臨時総会報告

本部だより 2号 2022/12/3

本部だより 3号

行事協力隊 Time Tree登録のお願い 2022/10

行事協力隊

『第2回 あそぼーデー』2022/6

消防団の方にお越し頂き迫力ある放水体験をさせて頂きました。子ども達も火事についてのお話をしっかりと聞けました。子ども達はもちろん先生・保護者の方もみんなで楽しい時間を過ごしました。