令和6年度
厳粛ながらもあたたかい雰囲気の中、卒業式が挙行されました。今年度は、7名の6年生が東第二小学校を巣立ちました。一人一人がステージで決意を述べた後、卒業証書が授与されました。7人で歌う二部合唱も感動的でした。
お越しくださいました皆様、卒業を祝っていただきありがとうございました。
2年生と3年生は、地域のいちご農家の方に教えていただき、マルチという作業をしました。黒いシートをかぶせた後に、いちごの苗のあるところに穴をあけると、緑色の苗が顔を出しました。
今日の音楽朝会は、卒業式で卒業生と在校生が歌う「さよなら友よ」の合唱曲を練習しました。一人一人の歌声がきれいなハーモニーとなって体育館に響きました。
今日から新通学班での登校です。これまでの班長が列の後方から見守る中、新班長が先頭を歩き、班長の役割をしっかりと果たすことができました。雪の影響が心配されましたが、安全に登校することができました。
1年生から5年生が、出し物をしたりプレゼントを渡したり歌を歌ったりと、様々な形で6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からも各学年にメッセージが伝えられ、プレゼントが渡されました。お互いを思いやる気持ちがあふれた「6年生を送る会」になりました。
1・2・3年生は18日、4・5・6年生は19日に今年度最後の授業参観・懇談会を行いました。できるようになったことを発表したり家の方と一緒に活動したりと、学年ごとに様々な授業風景が見られました。保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
3年生がクラブ見学をしました。それぞれの活動を体験することもでき、新年度から参加するクラブ活動を楽しみにしている様子でした。
5・6年生は体育でフラッグフットボールを学習しています。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールから生まれた新しいスポーツで、作戦で勝負するスポーツともいわれています。腰につけたフラッグをとられないように楕円形のボールを運んで得点します。
6年生は、埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)に行きました。戦争について話を聴き、映像を観て、当時の学校や防空壕体験をし、戦争と平和について深く考えました。
3年生は、埋蔵文化財センター・吉見百穴に行きました。昔の道具を見たり百穴の内部に入ったりしました。
朝、「健康の日」の活動がありました。子供たちは、心身ともに健康に過ごすために大切なことを「健康の日」の時間に考えてきました。今日はそのまとめです。「もっと知りたい」「もっと聞きたい」と話す子も見られ、自分の健康について関心をもつことができたようです。
不審者が校地内に侵入した場合を想定して、不審者対応研修を行いました。東松山警察署から指導者を招き、不審者来訪時の対応や、児童の避難誘導、さすまたの使い方などについて研修しました。
1年生が校庭でたこあげをしました。風が穏やかだった分、力強く走りながら、自分の作った愛着のある「たこ」を空にたなびかせていました。
校内で縦割り班対抗のかるた大会を行いました。よみ手が「彩の国21世紀郷土かるた」の札をよむと、かるたに素早く手が伸び、「はい」の声が響き渡りました 。
6年生の企画・進行で、昼休みに「朝ごはんおにごっこ」を全校児童で行いました。校庭に目玉焼きの形が描かれ、その中でつかまえたりつかまえられたりしながら、汗ばむくらいたくさん走って楽しみました。
全学年で一斉に競書会を行いました。2学期から練習を続けてきた書きぞめの清書です。
「今までで1番の作品が書けるように、集中して気持ちを落ち着かせて書きぞめを始めましょう」という放送の合図で始まりました。子供たちは表情を引き締め、ペンや筆を動かしていました。
不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行い、避難経路や避難場所の確認をしました。子供たちは真剣な表情で指示を聞き、行動することができました。
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
3学期がスタートしました。元気に登校した子供たちを迎え、始業式が行われました。教室では、冬休み中の楽しかった出来事や思い出を話す子供たちの声が聞こえました。
2学期の最終日を迎えました。終業式では、校歌合唱、式の言葉、代表児童による作文発表がありました。式の後には、心があたたかくなる言葉がいっぱいの「ふわふわ言葉の木」が紹介されました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もありがとうございました。どうぞ元気に1年を締めくくり、新しい年をお迎えください。
12月の音楽朝会がありました。1曲目は、「Joy to the world」です。赤いサンタ帽とハンドベルで、この時季らしい雰囲気になりました。2曲目は「ありがとうの花」です。手話をつけて歌い、ありがとうの気持ちと笑顔が広がりました。
3年生は、書きぞめをがんばっています。練習を重ねるごとに筆の運び方がうまくなっています。
1年生は、学校で育てたサツマイモで蒸しパンを作りました。材料をぐるぐると混ぜ、カップに移し、ダイス状のサツマイモをのせて…と、楽しそうに活動していました。
健康運動委員会の子供たちの提案で、昼休みに全校レクを行いました。12月の生活目標「寒さに負けない元気な体をつくろう」の呼びかけとともに「おにごっこ」が始まり、みんなで校庭を走り回りました。
全学年一斉にパンジーの苗を植えました。一人二鉢です。ビニルポットから苗を鉢に移して土を入れた後、正門近くやベランダ前に置きました。花壇のストックと鉢植えのパンジーが校舎を飾っています。
埼玉県警「あおぞら」による薬物乱用防止教室があり、4、5、6年生が参加しました。
違法薬物の恐ろしさや、薬物が社会に与える影響について説明がありました。最後に、「よく分からないものには手を出さないこと」や「万一誘われたら断る勇気をもつこと」について話があり、真剣にうなずく姿が見られました。
東二小まつりが盛大に行われました。今年は、久保田新田祭り囃子の皆様にミニコンサートをしていただき、東二小まつりを盛り上げてもらいました。PTAによるスライム作りのコーナーも大盛況でした。各学年の教室には、多くの人が集まり、展示作品を見たり手作りのゲームを楽しんだりしていました。
30日(土)の東二小まつりに向けて歌や群読の全体練習を行いました。
お昼の放送では、学年ごとに出し物の紹介をしています。各学年とも工夫をこらした出し物の準備が進んでいます。
20日の朝に持久走大会の開会式を行いましたが、競技前に雨が降り中止となりました。1・2年生と3・4年生は、21日のそれぞれの体育の授業で記録をとりました。友達の声援の中、最後まで精一杯走ることができました。
正門を入ると、右手に小さな池があります。金魚やメダカのほかに、人の頭より一回り大きな亀がいます。亀は池の隅でじっとしていることが多くなりました。
金魚のオレンジ色と水面に映るキウイフルーツがきれいだったので、11月のいちご学習賞の賞状のモチーフとしました。
持久走大会に向けて、業間休みに「がんばりタイム」がありました。低学年がトラックの内側、高学年が外側を走っています。一人一人が自分のペースで走り切ることができました。
秋晴れの中、全校児童で北本水辺プラザ公園と北本キャンプフィールドに行きました。
縦割り班で出発順を決めるじゃんけんをし、勝った班から出発しました。
縦割り班対抗で、〇×ゲームをしたりオリエンテーリングをしたりしました。代表委員の子供たちや6年生の活躍もすばらしかったです。
5年生と6年生が家庭科室で学習をしました。
教室前方では、5年生が調理実習でご飯を炊いていました。中が見える鍋なので、お米が炊けるまでの様子をよく見ることができました。
後方では、6年生がナップザックやトートバッグ作りをしていました。校外行事で持っていけるように頑張っています。
運動会が終わり、今日の朝は応援団の解団式がありました。赤組・青組ともに応援を通して仲間意識が高まりました。どちらの組もやりきったという達成感が感じられました。
ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様、運動会にお越しいただきありがとうございました。
運動会が目前に迫りました。結団式から2週間がたち、赤組・青組ともに団結して応援する力強い姿が見られました。
6時間目にクラブ活動がありました。クレープ作りをするクラブ、教室で輪になってゲームをするクラブ、バスケットボールをするクラブと、学年を超えて楽しそうに活動していました。
今日の朝は児童集会で、図書委員会の発表がありました。図書委員のおすすめの本を紹介したり、図書室の使い方についてのクイズを出したりしました。また、借りた冊数のランキング発表もありました。
東第一小学校の4年生と一緒に社会科見学に行きました。蔵造りの町並みをガイドさんの案内で見学し、菓子屋横丁で買い物をした後、防災学習センターに向かいました。バスの中では、それぞれの学校に関するクイズを出し合い、楽しく過ごしました。
今日の朝は、赤組と青組の結団式でした。団長と副団長を中心に、それぞれの組が運動会に向けて結束を固めました。子供たちも先生たちも応援練習に力が入っていまし た。
南小の3年生と一緒に、明治製菓の工場見学をしました。甘い匂いに包まれながら、チョコレート菓子の製造工程を案内してもらいました。「おいしそう」だけでなく、「働いてみたい」という声もあがりました。
朝の児童集会では、環境委員会の発表がありました。
委員会の活動を劇にして紹介したり、学校の草花についてのクイズを出したりしました。見ている児童によく伝わる内容と発表でした。
17日は、4年生の総合的な学習の時間に吉見町環境課の方をお招きし、出前講座を行いました。「地球温暖化」をテーマに、気温の上昇がもたらす影響を学んだり、ごみの分別の仕方についてグループで考えたりしました。
また、18日の3年生の社会科では、駐在所勤務の方から交番での仕事や交通事故を防ぐ取組について教えていただきました。
今日の朝は音楽朝会があり、児童全員が音楽室に集合しました。歌ったのは「青空に深呼吸」です。「見上げれば青い空 手を伸ばして深呼吸したら しぼんだ心がふくらんで 走り出せる気がした」と、前向きな気持ちになる歌詞です。美しいピアノの音色に合わせ、子供たちの歌声が響きわたりました。
地域で米作りをされている方のご協力をいただき、3年生が稲刈りの様子を見学しました。コンバインで稲を刈り取る速さや、コンバインの中の籾がコンテナに移し入れられる迫力に、子供たちは目を見開いていました。社会科の学びが広がるとともに食への関心を高めることができました。
大地震を想定した避難訓練を行いました。学校で地震が起きたときに身を守れるよう、緊急放送の際の対応と避難の仕方を確認しました。どんな時でも自分の命を守る行動をとることが大切です。子供たちは、落ち着いて素早く行動することができました。
2学期がスタートしました。始業式では、2、4、6年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことをしっかりと発表しました。
各教室では、夏休みの作品を提出したり2学期の目標を立てたりしていました。3日、4日は、夏休み作品展です。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。
71日あった1学期の最終日を迎えました。終業式では、式の言葉や代表児童による1学期を振り返っての作文発表がありました。どの子もしっかり話を聞いていました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。夏休み中も子供たちが安全に過ごせますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
1学期も終わりに近づき、まとめの会を行っている学年も見られます。1・2年生は「1学期がんばったね会」を開きました。ボーリング、輪投げ、ボールすくいと、子供たちが手作りのコーナーを作り楽しみました。職員室の先生方も招待してくれました。
7月の「とうにの日」は、七夕の飾りつけを行いました。子供たちは、願い事を書いた短冊を笹竹に付けました。色とりどりの折り紙で作った網飾りやちょうちん、くす玉などの飾りで児童玄関が七夕の雰囲気になりました。
1年生は生活科で水遊びを楽しみました。水鉄砲で水を飛ばし、ペットボトルの的をたおそうとがんばっていました。アイスの空きパックを使うと、勢いよく水が飛びました。
1・2年生は「暑い夏の過ごし方」を学びました。「水筒・帽子・タオル」の他に「クールリング」や「日傘」などを外に持っていくとよいという意見が出ました。
3・4年生は「ぐっすり眠って元気いっぱい!」で、睡眠について学びました。3・4年生の理想的な睡眠時間は約10時間です。自分の寝る時間と起きる時間を確認しました。
5年生は「いいところ川柳大会」を行いました。友達、クラスのよいところを「5・7・5」にまとめました。
6年生は「2人の気持ちはぴったり?」をテーマに、先生や友達と意見を話し合いました。それぞれの考えを理解し合える楽しい時間になりました。
授業参観がありました。どの学年も道徳の授業を行いました。よく考え、発表している様子が見られました。子供たちは、家の人に見てもらうのがうれしかったようです。
梅雨らしい週明けとなりました。1年生のアサガオは見頃を迎えました。ピンクと紫を混ぜたような明るい色が梅雨空に映えています。
2年生のプランターには、みずみずしい夏野菜ができています。葉や実に落ちた雨のしずくもきれいです。
今日の昼休みはフレンドタイムでした。缶けり(缶の代わりにボールを使うようです)をしている子を、このところ多く見かけます。
6年生の社会科では、吉見町の生涯学習課よりゲストティーチャーを招き、縄文~古墳時代の吉見の様子について教えていただきました。
4・5年生が宿泊学習に行ってきました。晴天に恵まれた1日目は、スタンプラリーやキャンプファイヤーを行いました。2日目は、朝の散歩をした後に雨とはなりましたが、友達と協力してカレー作りを楽しみました。
22日に、交通安全子供自転車埼玉県大会が開催されました。6年生が参加し、選手宣誓、課題に応じた走行、応援など、どれをとっても全力でがんばる姿が光っていました。
トイレ掃除を担当する4年生が、担当場所の流し忘れがよくあることから、ポスターで啓発することを提案しました。その提案が4年生みんなに広がり、すぐさまタブレットでポスターづくりをしました。目の前の問題をどう解決するかを自分で考え、みんなで行動する姿がすばらしかったです。
5年生は家庭科で、玉止めの練習をしていました。針に数回糸を巻き付け、針を引き抜いて結び玉を作ります。手元をじっと見つめ、集中して取り組んでいました。
宿泊学習の日が近づいてきました。4・5年生は火起こしの練習をしました。木の摩擦によって煙が出てきて火種ができます。 できた火種を移動させ、息を吹いて火を起こします。なかなか難しかったようですが、何度もチャレンジしていました。
地域のいちご農家の方のご協力をいただき、3年生がビニルハウスを見学させてもらいました。子供たちは、温度管理や肥料のことなどについて質問し、熱心にメモをとっていました。また、土づくりの大変さについても知ることができました。実際にハウスの中も見せていただきました。社会科と総合的な学習の両方で、学びが広がりそうです。
歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。歯垢の染め出し、正しい歯みがきのポイントを教えていただきました。歯垢の染め出し後は、歯ブラシの当て方に気を付けながらピンクになった部分を工夫してみがき、一生懸命取り組んでいました。最後には、どの児童もピンク色がなくなり、「最初より歯がツルツルになった。」と言っていました。
プール開きがありました。プール学習での約束や心構えについて、体育主任の先生からお話があり、子供たちは真剣に聞いていました。
学校保健委員会では、児童の体力の現状や、健康診断結果について説明があった後、学校歯科医より「子どもの矯正とむし歯治療について」と題して講義をいただきました。
新体力テストの種目に、ボール投げや50メートル走があります。測定のため、白や黄色のラインが引かれました。昨年からの記録の伸びが楽しみです。
7日のプール開きに向けて、準備が整いました。安全と衛生を保つため、毎日プールの管理を行っています。
6年生の租税教室が行われました。税金の種類や使われ方について教えていただきました。また、税金がなかったら自分たちの生活がどうなってしまうのか、動画を見て気付くことが多くありました。
最後に1億円分の束の見本を持ち、お札の重みを体感しました。
交通安全教室が行われました。1・2年生は、安全な横断の仕方について、3~6年生は、安全で正しい自転車の乗り方について、警察署の方からご指導いただきました。
さらに、6年生の社会科出前授業がありました。ゲストティーチャーを招き、吉見町の議会について詳しく教えていただきました。子供たちからも質問をし、自分たちの町をよく知る機会となりました。
全校でプール清掃をしました。1~3年生は1時間目に、4~6年生は5・6時間目に行いました。一人一人の頑張りで、とてもきれいになりました。これからプールに水を入れます。プール開きが楽しみです。
14日の朝は、健康の日でした。「自分の体」も「他の人の体」も大切 をテーマに、養護教諭から高学年の子供たちにお話がありました。自分や他の人の体を大切にし、守るためにできることについて考えました。
15日の登校後、代表委員が中心となって緑の募金活動を行いました。緑の募金は、森林整備、環境教育、災害復旧支援、国際協力等に使われます。
ご協力ありがとうございました。
今日のおはようタイムでは、マーカー取りを行いました。敏捷性やスピード、持久力の向上をねらった活動です。マーカーを取り合い、陣地に3つそろえた人が勝ちとなります。楽しみながら運動することができました。
連休の合間ですが、子供たちは元気に登校しました。
今日の朝は読み聞かせがありました。
本に親しみをもち、読書への関心を高める機会となりました。
1・2年生は「学校たんけん」を行いました。2年生が1年生をリードする姿が、ほほえましかったです。
また、リコーダー講習会がありました。3年生の子供たちは、講師の先生の話をしっかり聞きながらリコーダーの指づかいを覚えました。さらに、地域の方に教えてもらいながら、黒色のポリフィルムをいちごの畝に敷き詰める作業を行いました。
フレンドタイムは縦割り班の活動です。第1回目の今日は、班ごとに自己紹介をし、班のめあてを考えたり遊びの計画を立てたりしました。
外や室内でみんなで遊びたいことについて、どの学年からもたくさんの意見が出ていました。
今年度初めての授業参観がありました。
この日は1年生も5時間授業となりました。やや緊張しながらも、家の方に見ていただき嬉しそうでした。
6年生と手をつなぎ、1年生が入場しました。
2年生から6年生が、1年生への呼びかけやそれぞれの学年の発表を行いました。1年生の入学を心から祝う気持ちが、大きな声やきれいな歌声に表れていました。
1年生は、自分の名前と好きな色やキャラクターについて一人ずつ上手に伝えることができました。
15日のいちごタイムでは、タブレットを使って学習する学年もありました。どの子も真剣に取り組んでいます。
16日の音楽朝会では、低音部と高音部に分かれて、校歌の合唱をしました。きれいな歌声が体育館に響きました。
地震と火災を想定した避難訓練がありました。校庭に避難した後、消防署員の方から消火器についての説明を受け、消火器訓練を全員で行いました。
1年生は今日が初めての給食です。「おいしい」と言いながら、にこにこ笑顔で食べていました。
昨日の荒天とはうってかわって、雲一つない穏やかな天気となりました。
今日は登校3日目。風雨に負けず、きれいに咲いている桜の下を元気に登校してきました。2時間目には身体測定が行われました。2年生から6年生は明日から給食が始まります。
転出入職員の紹介があった後、始業式が行われました。学級担任発表があると、子供たちはうれしそうな笑顔を見せていました。
学級開きの後に、入学式が行われました。保護者や来賓の方々が見守る中、6年生に手を引かれながら5名の新1年生が入場しました。入学児童呼名の返事もみんな上手にできました。2年生から6年生も上級生らしい姿で式に臨みました。