桃蹊書道会
とうけいしょどうかい
とうけいしょどうかい
「左作品」 秋ちかき心の寄るや四畳半
「右作品」 春の夜や籠り人ゆかし堂の隅
松尾芭蕉
子どもから大人、初心者から経験者まで段階に応じて楽しくリラックスして学んでいます。
幼・小学生は硬筆で文字の整え方やコツを。毛筆で筆遣いの基礎を学びます。
中学生から大人はかな書道を主に学び、個性豊かな美しい作品を仕上げることを目標にしています。
「かな文字」は平安時代に日本独自の文字として完成しました。平安時代の貴族たちは、綺麗な紙にかな文字をお洒落に配置して楽しんでおりました。
現代に伝わるかな書道を通して、日本文化の美しさ・奥深さに触れてほしいと願っています。
浦郷 綾子 主宰
令和3年5月、第5回桃蹊書道会展を開催しました。
(青森市 市民美術展示館)
〒038-0002 青森県青森市沖館5丁目10−29
電話 017-781-0705 (開講時間中のみ受付)
toukei.sho(アットマーク)gmail.com
質問、見学等お気軽にご連絡ください
月三回、ご都合の良い対象時間帯にお越しいただく形となります。
月曜日16~18時 学生対象
火曜日16~18時 学生対象
火曜日19~21時 大人対象
水曜日17~21時 学生・大人対象
1975 青森県立青森高校卒業
1979 東京学芸大学特別教科教員養成課程・書道科卒業
1979 神奈川県内の高校にて6年間書道教員を務める
1993 池田桂鳳氏(奈良教育大学名誉教授・日展理事)に師事、仮名書道の研究をする
2002「君待つと」日展初入選
2011 読売書法展・読売新聞社賞受賞
2012 読売書法会理事となる
2015 青森県書道展・第15回 記念賞受賞、水穂書展・大賞受賞
2016 第一回 東奥文化選奨受賞 https://www.toonippo.co.jp/feature/z-bunka/topics_archive
2018 「天空」日展10回目入選を経て日展会友となる
生活書、ペン字、漢字、仮名書など幅広いジャンルにわたり指導している (第一南幼稚園)
日展会友、読売書法会・理事、青森県書道振興会議・常任理事
桃蹊書道会主宰