伝統文化伝承事業、学習支援事業及び、教育に関する研究・情報提供事業を行い、地域の教育の発展に寄与します。
令和4年度めざせ!鳥取県子ども観光大使講座
ふるさとを全国・世界に発信しよう!!!
鳥取県のよさをいっぱい体験しよう!3つの条件を満たせば、鳥取県子ども観光大使認定証がもらえます。
条件1 「子ども観光大使講座」に2回以上参加すること。
条件2 観光親守詩、観光俳句、観光葉書、観光動画等で鳥取の魅力を発信すること。
条件3 子ども観光大使検定に合格すること。
【募集対象】小学校1~6年生
【受付開始】令和4年6月1日(水)6時
【募集】各会場20名まで。(子ども観光大使大会は20名以上可)保護者1名同伴が原則です。各会場毎に受け付けします。先着順となります。
①原則として保護者同伴での参加となります。(保護者の皆様は見学となります。)
②講座内容の詳細は、事務局にお問い合わせください。当日の持ち物は 筆記用具です。
③夏休みの自由研究に最適です。
④子ども観光大使になるためには、上記2講座以上を受講し、検定に合格しなければなりません。
⑤やむを得ずキャンセルする場合は、事務局にお知らせください。キャンセル料がかかるときがあります。
⑥講座は参加費・製作費・会場費等で有料です。
ふるさと健康むら600円程度 鳥取コナン空港 300円程度 日南町美術館1000円程度
潮風の丘とまり 300円程度 智頭町森林組合1000円程度 鳥取花回廊 2000円程度
子ども観光大使大会 未定 参加費は、予定ですので、若干変更をすることもあります。大変申し訳ありません。
【お問い合わせ】 特定非営利活動法人TOSS鳥取 事務局 松本勝男 メール katsuo-m@mail2.torichu.ne.jp
【主催】 鳥取県子ども観光大使実行委員会
【共催】 特定非営利活動法人TOSS鳥取
【後援】 鳥取県 鳥取県議会 鳥取県教育委員会等
【協賛】 依頼予定
サークル例会(学習会) ※定期的に開催しています。
授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し、集め、互いに追試し、検討しあって自らの授業技術を高め、そのような技術や方法を全国の教師の共有財産にしようと努める学習会(無料)
学習支援事業及び、教育に関する研究・情報提供事業
教え方セミナー 新型コロナ感染症対策を万全にして開催です!!
盛会にて終了しました!ありがとうございました。
■3月19日 10:30~12:00 新学期スタートバッチリ術■
【金之三日】1年間の80%が決まる!新学期最初の3日間の過ごし方パーフェクト大全
【的確指示】混乱ゼロ!全員を活動に巻き込み楽しませる指示の出し方(レク指導編)
【快適仕事】定時までに帰る!同僚からも感謝される仕事術
【家庭学習】教師の丸付けゼロ!子どもが無理なく無駄なく取り組める宿題の出し方
【最強技術】本当は教えたくない!どんな教科でも使える万能授業テクニックベスト3
【高速算数】2倍速で進める!市販テストで学級平均9割を超える算数授業の虎の巻
【鉄腕国語】全国学テで県平均を突破する!新学期すぐに実践したくなる長文教材指導
【満足図工】かんたん!きれい!かっこいい!参観日掲示にもおすすめ図工実践
【学級統率】子どもになめられない!怒鳴らなくても生徒からの尊敬を勝ち取る学級統率術
【注目釘付】子どもの心を鷲掴み!あまった時間で手軽にできる1分間小ネタ集ベスト3
■4月2日 10:00~11:00 中学校 〜黄金の3日間徹底解剖!最高の1年間のために!〜■
1 新しいクラスで子どもたちが笑顔になる学級レク 〜オススメの学級レクリエーションをお伝えします〜
2 最初の3日で何するの?黄金の3日間の流れとは 〜黄金の3日間で何をするのかお伝えします〜
3 黄金の3日間を乗り切るために!オススメの本 〜黄金の3日間を経験する教師がオススメの本を紹介します〜
4 できる!わかる!授業での指導技術のいろは 〜発問や指示など、授業での指導技術で意識すべきことをお伝えします〜
5 中学教師による子どもたちが熱中する授業! 〜実際に教室で行っている授業の導入を紹介します〜
6 アドバルーンにはこう対応する!生徒指導技術 〜反抗的な態度をとる生徒への対応法をお伝えします〜
7 子どもたちと心が繋がるオススメの取り組みBest3 〜生徒との信頼関係を強固にする取り組みを紹介します〜
8 仕事に追いかけられるな!教師の仕事術 〜仕事をスムーズにこなすための方法をお伝えします〜
9 なんでも聞いちゃおう!質問コーナー 〜現場で困っていることなど相談してみませんか?〜
■4月9日 13:00~14:30 ~教科別授業力&教師力会場~■
講座1発達障害の子どもへ対応した学級環境とは
講座2発達障害の子どもへの対応した学級のシステムとは
講座3発達障害の子どもへ対応するセロトニン5とは
講座4発達障害の子どもへ対応した授業技術とは
講座5授業映像を見て発達障害の子どもへの対応を考える
講座6配慮が必要な子どもへOK対応とNG対応
講座7発達障害の子どもに必要な個別最適化とは
講座8発達障害の子どもと不登校の関係とは
■4月29日 14:00~15:45 ~楽しい授業とあたたかな学級をめざして~■
第1講座 子どもたちとの心の距離が縮まる!ミニゲーム講座
第2講座 楽しく力のつく授業をめざして!模擬授業講座
第3講座 特別な支援を要するお子さんへの対応を学ぼう!特別支援講座
第4講座 素敵に輝く女教師をめざして!先輩教師からの応援講座
第5講座 Q&A講座・サークル体験講座
※講座内容は変更される場合もあります。
年度末の学びおさめ!今年はハイブリッドで開催します!
-----------------------------------------------------------------------------------
お申し込みはこちらから → https://peatix.com/event/3040964/view
-----------------------------------------------------------------------------------
【講師】谷和樹氏 TOSS代表 玉川大学教授 TOSSS授業技量検定十段
【日時】12月30日(土)10:30〜15:00
【会場】白兎会館 と Zoomのハイブリッド https://www.hakutokaikan.com/
〒680-0833 鳥取県鳥取市末広温泉町556 TEL 0857-23-1021 FAX 0857-23-1594
【講座日程(予定)】
講座1 10:30~11:10 授業の腕を上げる!TOSS授業技量検定C表、D表 + 谷教授が授業技量検定突破の道とこれからを語る
講座2 11:10~11:40 谷教授が向山洋一映像全集を読み解といたら
講座3 11:55~12:25 All Englishでの向山型模擬授業 有名向山実践の模擬授業を英語で挑戦!
講座4 12:25~12:45 谷教授が特別支援教育を読み解いたら
講座5 12:55~13:15 谷教授が新・向山洋一実物資料集を読み解いたら
講座6 13:15~13:35 谷教授が新学習指導要領を読み解いたら 難解な学習指導要領をどこよりも分かりやすく解説
講座7 13:35~13:55 谷教授が情報活用能力について読み解いたら 動画読解、web読解をはじめGIGA時代に必要な情報活用能力につい
講座8 14:05~14:25 谷教授の飛込授業VTRから見る授業の勘所
講座9 14:25~14:45 TOSS最前線 サマーセミナーからこれまでの上海の授業まで 谷教授のこれまでの最新模擬授業とその解説
講座10 14:45~15:00 谷教授に聞いてみよう 最新教育事情から現場での教育問題までQ&A
※講座内容等、変更する場合があります。
伝統文化伝承事業
第19回 五色百人一首鳥取県大会 2.27
日時 令和4年2月27日(日)10時00分~12時30分 受付9時50分
会場 ハワイアロハホール 湯梨浜町長瀬584
コロナ対策 ・マスクの着用厳守 ・アルコールがある方はご持参ください。事務局でも用意はいたします。
・保護者1名参加の予定です。 ・競技の人数を100名から半数にしました。
・運営について若干変更しています。
お申し込み → https://ssl.form-mailer.jp/fms/97fb3864413445
五色百人一首大会で使用する札は、東京教育技術研究所で販売しているものです。 https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=3
1 主催 五色百人一首協会鳥取県支部
2 名誉会長 衆議院議員 石破茂
3 後援 特定非営利活動法人TOSS鳥取
鳥取県 鳥取県議会 鳥取県教育委員会 新日本海新聞社
倉吉市教育委員会 琴浦町教育委員会 三朝町教育委員会 大山町教育委員会 岩美町教育委員会
米子市教育員会 北栄町教育委員会 鳥取市教育委員会 境港市教育委員会 若桜町教育委員会
智頭町教育委員会 日野町教育委員会 日吉津村教育委員会 伯耆町教育委員会 日南町教育委員会
江府町教育委員会 湯梨浜町教育委員会 南部町教育委員会 八頭町教育員会
4 日時 令和4年2月27日(日)9:50受付 10時開始 12:30解散予定
5 会場 ハワイアロハホール 集会室(たたみの部屋) 鳥取県東伯郡湯梨浜町長瀬584 Tel 0858-35-5678(代表)
6 定員 先着 50名 (コロナのため人数を限定)
7 参加費 無料
8 試合について
① 青低・青中・青高・赤の4部門があります。
(青札については低・中・高学年部門に分かれます。)
黄・緑・橙札部門はありません。
人数が少ない部門は実施しない場合があります。
②親子同伴で、名札をつけておいでください。
③セルフジャッジでおこないます(予選のみ)。
9 申し込み 受付開始1月13(木) 受付終了2月18日(金)まで
できるだけ早くお申し込みください。事務局 松本勝男まで、メールあるいはHPよりお申し込みください。
FAX 0858-52-2609 HP https://ssl.form-mailer.jp/fms/97fb3864413445
メール katsuo-m@mail2.torichu.ne.jp 定員を超えた場合や実施しない部門がある場合、こちらから連絡ます。
五色百人一首参加申し込み記載内容
・学校名 学年 名前 (ふりがな)
・参加区分 青低 ・ 青中 ・ 青高 ・ 赤
・昨年も参加・初めて参加(どちらかに 〇 をつける)
・住所〒 電話 メール
10 大会運営方法
◎五色百人一首大会で使用する札は、東京教育技術研究所で扱っているものを使用します。
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=3
◎全て一人対一人で試合を行う。
◎20枚のうち、17枚まで読み、たくさんの枚数を取ったものが勝ちとする。
【予選・決勝】
・予選を行った後、決勝トーナメントを行う。
(予選終了後、参加賞を受け取り帰っていただいても結構です)
【試合方法】
・以下のルールによって、セルフジャッジによって運営をおこないます。
予選においては、競技者同士で判定をおこないます。特に審判はおきません。
(役員は、じゃんけんをしているペアなどがいた場合に進行を止める係をします。)
決勝は審判をおきます。
・両者は自分の10枚を横5枚、縦2段に並べる。
・自分の札は自分の方に向け、お互いに札の頭をつけるようにする。
・並べ終わったら、自分の札、相手の札にかかわらず、裏を返して札の位置を覚えてもよい。(札の移動はできない。)
・読み手は上の句と下の句を1回ずつ1読む。
・札を取るときには「ハイ」と声を出すように指示し、取った札は自分の元に裏返しで置く。(今回はコロナのため声を出しません)
・両者の手が同時に札に触れたときにはジャンケンで素早く決める。
・手が上下に重なったときは、下に手がある者が早いと判断する。
・札を取るとき以外は、自分の手のひらを自分の体の一部か畳につけておく。
・試合中、場の札の枚数が減った場合にも、札の場所を覚えて試合をしてるので、空いたスペースに、札を移動させてはならない。
・次の札を読み始めたら、それ以前の札は取ることができない。
・間違えた札に触れたら「お手つき」となる。お手つきした場合には、自分の取った札から1枚、場に出さなければならない。
2度お手つきがあったら2枚出す。持ち札がない場合には、「1回休み」とする。
2人の間に「場」を作る。お手つきの札はそこに重ねていておく。「場」の札は、次の札を取った人が1枚だけもらえる。
※ その他 コロナの状況で、運営等を変更する場合があります。
大会中、写真を撮ります。五色百人一首普及のためです。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
TOSS