第2回とりにく一族オープン
2022/10/22(土) 開催
2022/10/22(土) 開催
第1回大会で出題した問題の中から、例題を選定班で抜粋しました。
前回から5年が経過し、問題傾向が変わってくることもあるかと思いますが、参考までにご覧ください。
また、第1回大会の記録集は下記サイトにて好評発売中です。
(URL)
「「おい、とんでもない漫才思いついたぞ」と言って、全裸のまま垂直に何度も飛び跳ね美しい乳房を揺らし続けている。」という一文で終わる、有名な小説は何でしょう?
『火花』
木の上で生活する生物が落とした食物を、地上で生活する生物が利用することを、あるミレーの絵画になぞらえて何というでしょう?
落穂拾い
何から何まで他人に頼り切りになることを、子供を抱える方法を2つ使って何というでしょう?
おんぶにだっこ
「知ることと実行することとは本来二つには分けられない」という意味の、陽明学における基本思想を漢字4文字で何というでしょう?
知行合一
カーリングにおいて、不利とされる先攻で得点を取ることを何というでしょう?
スチール
「Why did you want to climb Mount Everest?」と問われ「Because it's there」と返答したエピソードで有名な、イギリスの登山家は誰でしょう?
ジョージ・マロリー
曲の速度記号から『ラルゴ』と呼ばれることもある、ヘンデルのオペラ『セルセ』の第1幕で歌われるアリアは何でしょう?
『オンブラ・マイ・フ』
樹齢400年の老木(ろうぼく)を描き、昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された、画家・速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)の代表作は何でしょう?
『名樹散椿』
これを繰り返すことは「ウェイトサイクリング」や「ヨーヨー現象」という、無理なダイエットにより減らした体重が元に戻ってしまうことを何というでしょう?
リバウンド
1961年に自身が愛用していた猟銃を用いて自殺した、代表作に『誰がために鐘は鳴る』や『老人と海』があるアメリカの小説家は誰でしょう?
アーネスト・ヘミングウェイ
「工業の地方分散」「都市改造と新地方都市の整備」「それらを繋ぐネットワークの整備」を軸とする、田中角栄内閣が打ち出した開発計画を何というでしょう?
日本列島改造論