トポロジーと
コンピュータ 2022
日程:2022年10月21日(金)〜23日(日)
場所:広島大学(Zoom によるハイブリッド)
講演申し込み:締め切りました。
参加登録:事前登録は行いません。
注意:現地参加の方はマスク等の基本的な感染対策にご協力ください。また飲食物は用意しません。
本集会は終了しました。講演者並びにご参加いただいた皆様ありがとうございます。
トポロジープロジェクト の一環として、 標記の研究集会を開催いたします。またこの研究集会は以下の援助を受けています。
令和4年度科学研究費補助金基盤研究(A)「幾何学的群論における新しい指導的理論の確立」(研究代表者:藤原耕二、課題番号20H00114)
令和4年度科学研究費補助金基盤研究(A)「3次元双曲多様体上の量子トポロジー」(研究代表者:大槻 知忠、課題番号21H04428)
令和4年度科学研究費補助金基盤研究(B)「グラフ複体と種々のモジュライ空間のコホモロジー環の構造の解明」(研究代表者:逆井卓也、課題番号19H01785)
趣旨:
本研究集会では、コンピュータを利用したトポロジーの研究の発展を目的として、次のような講演を計画しています。
計算機の援用により得られたトポロジーの結果や、計算機実験により立てられた予想を(試行錯誤や検討の過程も含めて)紹介する講演
実装に成功したトポロジーのソフトウェアを(開発の苦労話やノウハウも含めて)紹介し、共有する講演
計算機の援用により発展が期待できそうなトポロジーの研究を紹介し、議論や意見交換を促す講演
本研究集会の主題と潜在的に関連があると考えられる他分野の入門的な講演
トポロジーにおける計算機利用の実際の場面を考えてみますと、それは大規模なデータの解析や画像処理などといった計算機が最も力を発揮する部分と密接に関係しています。我々が注目したいのは、最終的に得られる結果はもちろんのこと、その過程の部分です。そのような、数学的には途中の段階、もしくは泥臭い作業部分とみなされるものは、論文や研究発表の場ではなかなか表に出されることがありませんが、その部分にこそ共有すべきアイデアや技術、更には応用の可能性があると考えられます。本研究集会では、そういった数学の研究過程において実は生き生きとした重要な部分に焦点を当てることで、学生を含めたトポロジーの研究者が積極的に交流できるような場を提供したいと考えています。
世話人:
市原一裕(日本大学文理学部)
鈴木正明(明治大学)
古宇田悠哉(広島大学)
小鳥居祐香(広島大学)
野崎雄太(広島大学)