令和7年9月30日 第7号
猛暑に見舞われた夏も過ぎ、季節は秋へと移り変わました。ついこの前までは北海道らしからぬ暑さに閉口させられる毎日でしたが、最近では、朝夕に肌寒さすら感じる日もあります。気温が下がり、熱中症への心配が軽減されることには正直ほっとする思いもありますが、季節の変わり目には体調を崩す子も増える傾向にありますので、引き続き子どもたちの健康管理には留意していきたいところです。
さて、保護者の皆さんには、何らかの機会に子どもたちが歌う本校の校歌をお聴きいただいたことがあるかと思いますが、その歌い出しは「ポプラが風にゆれている…」という歌詞から始まります。校歌は本校WEBサイトからもお聴きいただけますので、よろしければお試しください。
※下のリンクより繋がります。
〈緑小webサイト 校歌のページ〉
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko/midori/koka/koka.html
〈校歌mp3〉(261.9 KB)
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00001300/00001360/kouka%5B1%5D.mp3
昭和33年の開校当時、新しい学校をスタートするにあたり、環境整備の一環として校庭に植樹をした様子が沿革史から読み取れます。その中には、子どもたちの健やかな成長を期す象徴として、育ちが早く大きく伸びるポプラの木も多数植えられたようです。穏やかな風に揺れながら、子どもたちを優しく見守るポプラの木。その情景が歌詞に織り込まれ、開校翌年の昭和34年に上述の歌詞から始まる校歌が制定されました。
その後校舎は令和元年に改築されて現在の位置に移りましたが、その際にも1本のポプラが校舎の南側に移植され、本校の風景を作っていました。
そんな本校の歩みに欠かせないポプラの木でしたが、大変残念なことに、今月20日に吹き荒れた暴風の影響で、横倒しとなってしまいました。幸い休業日の深夜であったこと、校地外にははみ出なかったことから、他に被害を及ぼすことはありませんでした。(登校日に暴風警報が発令される様な場合は、臨時休業等の措置により危険を事前に回避します。また、校地内のその他の木については、専門業者による点検を改めて行い、倒れる危険等がないことを確認しております。)
ポプラの大木は無くなってしまいましたが、地面に残された根からは、ひこばえ(根元から若芽が新たに生えること)で芽吹いた若木が数本育ちつつあります。倒木があってから数日後の朝、教材園の作物に水やりをしていたある子が、その若木にもじょうろで丁寧に水をかけてあげている姿を目にしました。まだ背の高い雑草とさほど違いの無いポプラの若木を、倒れてしまった親木のように大きく育てようとする、優しい気持ちが感じられました。ポプラが見守ってきた子どもたちは、立派に成長を遂げている様子も見て取れました。
「ポプラが風に…」という歌詞にはしばらく複雑な思いをもってしまいそうですが、ポプラの若木のようにぐんぐん伸びゆく子どもたちの姿を見つめながら、本校の校歌を引き続き大切に歌い継がれるものにしたいと考えています。
苫小牧市立緑小学校 校長 圓山 芳史
【心の授業】4年生
9月10日(水)に4年生が「こころの授業」を行いました。ウトナイ 湖野生鳥獣保護センターの獣医さんやレンジャーの方々にご来校いただき、子どもたちへ野生鳥獣の特長や保護活動の様子等についてお話ししていただきました。
子どもたちは、実際に保護されたフクロウを間近で観察し、命や自然を大切にするために自分たちができることを考えていました。
【虫歯予防教室】5年生
9月18日(木)、5年生を対象に「虫歯予防教室」を行いました。かなもり歯科医院の金森先生、松沢歯科クリニックの松沢先生にご指導いただき、子ども達は虫歯ができる原因や予防について学びました。また、歯ブラシを使って自分の磨き残しがないか確認し、歯磨きの仕方を再度確認しま した。
正しい歯の磨き方ができているか、是非ご家庭でもご確認下さい。
9月5日(金)に実施した引き渡し訓練、また26日(金)から30日(火)にかけて設けた参観日には、お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご参加、ご参観を賜りました。誠にありがとうございました。
これらに続き、10月中旬から下旬にかけては、後期の個別面談を行います。各ご家庭の実施日時については、先日担任よりお知らせしたところです。当日は、保護者の方と教職員が直接顔を合わせ、お子さんの成長や必要な支援等について共有したいと考えております。ご多忙のところ誠に恐縮ですが、何卒ご協力賜りますようお願い致します。
【個別面談について】
・ネームホルダーと上履きのご用意をお願いします。
・保護者の方の出入り口は児童玄関(グラウンド側)です。
・十分な駐車スペースが確保できませんので、なるべく徒歩でお越しください。
・当日ご都合が悪くなった場合は、必ず学校までご連絡ください。日程は改めて調整させていただきます。
近年、行政窓口や医療機関等において、電話対応の適正な運用を目的とした通話録音対応が広く導入されております。学校等教育機関においても、他市町では教職員の通話における対応品質の向上や業務の公正かつ適切な執行を確保すること、通話における問合せ内容を正確に把握すること等を目的として、導入が進められているところです。
こうした流れを踏まえ、苫小牧市の学校においても電話機に録音機能を試験的に導入することとなり、和光中学校区の3校(緑小・美園小・和光中)がその対象となりました。本校では、昨日29日に切換作業が行われ、既に運用がスタートしています。
今後学校へ電話をかけられた際には、通話の冒頭に「この通話はサービス向上のため録音させていただきます」という内容のアナウンスが流れ、その後に通常の呼び出し音が鳴る仕様となります。通話の録音は、保護者や関係者の皆様、教職員との安心・安全なコミュニケーションを確保することを大きな狙いとしており、通話内容は対象校各校が個人情報保護法に基づき責任をもって適正に管理し、法令等に則る範囲の目的にのみ使用することとなります。
本取組へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
【 愛ランド フリーマーケットへのご協力のお願い 】
PTA愛ランド委員会による恒例イベント「みんなの愛ランド」が11月15日(土)に開催されます。当日は、ステージイベントやフリーマーケット、縁日コーナー等々、親子で楽しむことができる内容が盛りだくさんとなる予定です。
愛ランド委員会では現在、フリーマーケットに出品する商品のご寄付をお願いしています。ご家庭で使用されなくなったおもちゃや日用品等がありましたら、ご無理のない範囲でお持ち寄りいただければ幸いです。緑小玄関ホールに専用の箱が設置されていますので、学校へお越しの際にそちらへお入れください。大きな物や重い物でなければ、お子さんに持たせていただいても結構です。収益は今後のPTA活動や子どもたちのよりよい活動のために活用させていただきますので、何卒ご協力を賜りますようお願い致します。
□募集する物
・絵本(雑誌等を除く)
・おもちゃ(ぬいぐるみを除く)
・未使用の日用品
・和光中学校のジャージ
・柔道着
・スケート
・120cm以上の子ども服(毛玉や染み等があるものや、大人用の服を除く)
※壊れたものや使用ができないもの、汚れがひどいものはご遠慮ください。
※10月末日まで受け付けております。よろしくお願い申し上げます。
【あゆみ(通知表)の配付について】
今年度前期の成績を記した通知表を、10月2日(木)に配付します。内容を確認いただいたら、保護者印を押して、お子さんを通じて担任に提出してください。 期日は、10月7日(火)までです。なお、 お子さんの学校での様子については、個別面談の際に直接お伝えしますので、お知りおきください。
【令和7年度前期 保護者・児童アンケートの結果報告について】
保護者の皆様にご協力いただき実施したアンケートの結果と、ご意見を基に取り組む改善策等をまとめた報告書を、本日(9月30日)配付させていただきました。本校webサイトでもご覧いただけるよう、後日掲載する予定です。報告書には、保護者アンケートと同時に実施した児童アンケートの結果も併せてお知らせしておりますので、どうぞご覧ください。
学校の教育活動等にご意見がありましたら、こうした機会に限らずいつでも伺いたいと考えておりますので、ご遠慮なくお寄せください。
【ご厚志の報告】
本校へ、企業・有志の方よりご厚志をいただいておりますので、紹介致します。
〈苫重建設株式会社様より〉
・砂場の整地、及び砂の充填
〈日の出・三光町 有志の方々より〉
・清掃用雑巾 多数
~ありがとうございました。大切に活用させていただきます。~