数学科の学生たちは普段どんな生活をしているのか聞いてみました!
今回は4名の学生のとある1日と、2・4年生へのアンケート結果を紹介します。
*各項目をクリックすると詳細が表示されます。
興味がある分野:整数論、数論幾何
趣味:散歩、DTM、音楽の勉強
備考:寮生活
*Aさんの1日は動画で観ることもできます( https://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/dep_math.php )
8:00~ 起床
私は9:30頃に起きることが多いですが、この日はセミナー準備のために少し早めに起きました。
9:00~ 移動(徒歩)
大学の寮に住んでいるので徒歩で通学します。通学時間は15分程度で移動にあまり時間がかからないのが利点です。周りでは大学の近くで一人暮らしをしている人が多いです。
10:00~ 図書館でセミナー準備
午後のセミナーの準備をしました。今日は発表する予定なので、内容をもう一度確認します。
12:00~ 学食で昼食
今日は友達と一緒に学食で定食を食べました。
13:00~ 数学セミナー
私が所属する研究室では4人で層係数コホモロジーに関する本を読んでいます。今日は私が発表する日だったので、準備してきた内容を板書で発表しました。
16:00~ 図書館で友達と一緒に勉強
友達と院試に向けて勉強をしています。今日はホモロジー群についてディスカッションしました。図書館に行くと誰かしらに会うことが多く、一緒に勉強してくれる仲間がいます。
19:00~ 学食で夕食
学食で定食を食べました。学食を利用することで、一人暮らしでも栄養バランスの良い食事が摂れています。
20:00~ 移動
この後自宅でバイトをするのでそろそろ帰ります。青葉山は夜になると夏でも涼しくて歩きやすいです。
21:00~ 家庭教師のバイト(オンライン)
高校生に向けてオンラインで毎日2時間程度家庭教師のアルバイトをしています。自分の専門性を活かして働ける仕事にやりがいを感じています。
23:00~ 趣味の時間
寝るまでの時間は趣味のPCを使用した音楽制作(DTM)をして楽しく過ごしています。
24:30~ 就寝
明日のためにそろそろ寝ます。就寝時間は曜日によって違いますが、セミナーがあった日はあまり夜更かししないで寝るようにしています。
Aさんのコメント:
セミナーがある日はやることが多くて忙しいです。自分の研究室のセミナーがない日は他のセミナーを見学したり、授業を受講したり、SLA(1〜2年生向けに授業の内容に関する質問に答える仕事)の勤務をしています。趣味の音楽の勉強は最近はあまりできていないです。
興味がある分野:波動方程式
趣味:アニメ鑑賞、YouTube鑑賞
備考:一人暮らし
10:30~ 起床
11:00~ 食事
起きるのが遅かったので朝食兼昼食として生協のお弁当を食べました。
11:30~ 移動(徒歩)
大学の近くで一人暮らしをしているので通学時間は15分程度です。
12:00~ 図書館で勉強
図書館でセミナーの準備をします。
14:00~ 数学セミナー
私が所属する研究室では4人で非線形波動方程式の解の存在に関する本を読んでいます。
18:30~ 移動(徒歩)
セミナーを終えたらそのまま帰宅します。
19:00~ 家で夕食
買ってきた惣菜を食べます。夕食は自炊か惣菜で済ませることが多いです。
20:00~ 家で勉強
院試に向けた勉強をします。
22:30~ 趣味の時間
日課のYouTubeを観ます。
3:00~ 就寝
セミナーを終えた開放感から夜更かししてしまいました。
Bさんのコメント:
4年生になるとセミナーの準備が大変ですが、授業は少ないので生活リズムが崩れがちになります。週のうちほとんどの日はセミナーの準備をして過ごしているので、セミナーが終わると開放感があります。
趣味:陸上
備考:一人暮らし、陸上部所属
7:00~ 起床
1限があるので頑張って起きます。
8:00~ 移動(徒歩と電車)
大学の近くで一人暮らしをしているので通学時間は15分〜30分程度です。
8:50~ 1限:位相数学A
位相空間の定義や性質について学ぶ授業です。内容自体は難しいですが、先生の説明がわかりやすく、話も面白いので楽しいです。
10:30~ 2限:位相数学A演習
1限の授業の内容に沿った演習問題を解いて、その内容について発表する形式の授業です。内容が難しいですが、クラスメイトの発表を聞いたり、自分が考えたことを人に説明するのは勉強になります。
12:00~ 学食で昼食
お昼の学食はいつも混んでいて大変ですが、安くて栄養がある食事を摂れます。3限の教室で買ってきたものを食べる日もあります。
13:00~ 3限:代数学序論B
板書量も多く難しいですが、深い内容を取り扱っていて面白いです。
14:40~ 4限:代数学序論B演習
3限の講義の内容に沿った演習授業なので、3限の内容の理解を深めるのに役立っています。先生の解説もわかりやすくて楽しいです。
17:00~ 部活動
陸上部に所属していて、大会に向けて毎日走ったりウエイトをしています。
20:30~ 夕食(外食)
夕食は外で食べることが多いですが、自炊する日もあります。
21:00~ 移動(徒歩と電車)
21:30~ 家で勉強
授業で出された課題に取り組みます。夜の方が集中できる気がします。
23:00~ 趣味の時間
寝るまでの時間は動画鑑賞を楽しみます。
24:00~ 就寝
Cさんのコメント:
朝から授業があるので忙しいです。また予習や復習、課題があるため授業以外でも毎日平均して2時間程度は勉強しています。
趣味:スマホゲーム
備考:一人暮らし、ソフトテニス部所属
8:00~ 起床
8:25~ 移動(自転車)
大学の近くで一人暮らしをしているので通学時間は15分程度です。
8:50~ 1限:位相数学A
位相空間論の授業です。優しい先生が分かりやすい授業を行って下さっています。内容的に難しいものもありますが、頑張っています。
10:30~ 2限:位相数学A演習
出される問題が難しくてなかなか発表ができませんが、他の人の発表が聞けるのは面白いです。
12:00~ 学食で昼食
13:00~ 3限:代数学序論B
板書の量が多いけど、線形代数の応用を知れる内容多めで面白いです。
14:40~ 4限:代数学序論B演習
プリントを解く形式の授業です。無限次元ベクトル空間の基底の話など、興味が湧く話題を話してくれるので面白いです。
16:30~ 図書館で勉強
空いた時間は図書館や空き教室で課題や予習をします。
18:30~ 移動(自転車)
バイト先へ向かいます。
19:00~ 飲食店でのアルバイト
アルバイトとして飲食店で働いています。夕食はバイト先で賄いを食べます。
23:00~ 移動(自転車)
バイトを終えて帰宅します。
23:30~ 趣味の時間
寝るまでの時間はスマホゲームを楽しみます。
24:30~ 就寝
Dさんのコメント:
アルバイトは週に2、3回していて、週末は部活で忙しいです。それでも授業以外に毎日2時間程度は勉強しています。
学生の皆さんがどのように過ごしているのか聞いてみました。
2年生と4年生へのアンケート結果をランキング形式*で紹介します!
*一部例外あり
Q1. ライフスタイルを教えてください。
第1位 一人暮らし
第2位 寮生活
第3位 実家暮らし
2年生と4年生に聞いた結果、どちらの学年も一人暮らしの学生がほとんどでした。一人暮らし以外では、寮生活や実家暮らし、ルームシェアなどの回答がありました。
Q2. 通学時間はどれくらいですか?
【2年生】
第1位 15分以内
第2位 15分〜30分
第3位 45分〜1時間
【4年生】
第1位 15分〜30分
第2位 15分以内
第3位 45分〜1時間
どちらの学年もほとんどの学生は通学時間が30分以内と短めですが、川内キャンパス(2年生)と青葉山キャンパス(4年生)の距離があるので、学年によって通学時間に少し差が出るようです。
ちなみに移動手段は徒歩、電車、自転車、バイクなどを利用する学生が多いようです。
Q3. 何時頃に起きますか?
【2年生】
第1位 8:00
第2位 6:30
第3位 7:00
【4年生】
第1位 9:00
第2位 7:00
第3位 8:00
起床時間は学年によって差が出ました。2年生は1限があるので多くの学生が5:00〜8:30に起きるようですが、4年生は5:00〜10:30の中で分散する形になっています。
ちなみに登校時間も2年生の場合は8時台に集中していますが、4年生の場合は10時頃が最も多く、5:40〜14:00と個人差も大きいようです。
Q4. 昼食はどこで食べますか?
第1位 学食
第2位 教室
第3位 自宅
どちらの学年も学食が圧倒的に人気です。次に多いのは教室でコンビニや生協で購入したお弁当や手作り弁当を食べる学生ですが、意外にも自宅で食べる学生も少数ながらいるようです。
Q5. 学内で授業がない時にはどこで過ごしていますか?
第1位 図書館
第2位 部室
第3位 空き教室
どちらの学年も空いた時間に図書館で勉強する学生が最も多いですが、部活動に参加したり、空き教室や自習室など図書館以外の場所で過ごすという回答も多くありました。
Q6. 放課後はどのように過ごしますか?
【2年生】
第1位 部活動などの課外活動
第2位 趣味
第3位 アルバイト
【4年生】
第1位 アルバイト
第2位 セミナー準備や院試の勉強
第3位 部活動などの課外活動
放課後の過ごし方も学年によって差が出ました。2年生は部活動や趣味など好きな活動をして過ごす学生が多数派ですが、4年生はアルバイトや勉強をして過ごす学生が多いようです。
ちなみに部活動や趣味の内容は運動や音楽が最も多く、プログラミングや読書、麻雀、囲碁、ジャグリング、スマホゲーム、動画鑑賞、クイズなど多岐にわたります。数学を趣味にあげる人も多かったです。
アルバイトは塾講師や家庭教師などが大人気で、それ以外だと飲食店、球場の清掃、テニスのコーチなどの回答がありました。
Q7. 夕食はどうしていますか?
【2年生】
第1位 家で自炊をする
第2位 家で買ってきたものを食べる
第3位 学食で食べる
【4年生】
第1位 学食で食べる
第2位 家で自炊をする
家で買ってきたものを食べる
夕食は家で自炊をするか、買ってきて食べるか、学食で食べるという人がほとんどでしたが、この3つの中では大きな差はつきませんでした。他には賄いを食べたり、外食をしたり、実家や寮で出されたものを食べるという意見がありました。
Q8. 帰宅してから寝るまでの時間はどのように過ごしますか?
第1位 YouTubeやテレビを観る
第2位 勉強
第3位 趣味
自宅での過ごし方は学年による差はほとんどないようですが、家事にかける時間は2年生の方が長いようです。ランキングには入っていませんが、ストレッチや読書、スマホを見てダラダラするなどの意見も多くありました。
Q9. 何時頃に寝ますか?
【2年生】
第1位 0:00
第2位 1:00
第3位 23:30
【4年生】
第1位 1:00
第2位 23:00
第3位 0:00
就寝時間も起床時間と同様に、2年生は23:30〜1:30に集中していますが、4年生は2年生と比べて個人差が大きいようです。
Q10. 日常生活の中で数学科の学生らしいと思ったエピソードを教えてください。
ふとした瞬間に無限ってなんだろうと思う
学食でご飯を食べていて普通の会話から1対1という言葉が出た時に、みんな反応して全単射という話に流れたこと
夜のほうが数学の考え方に慣れて、疲れるが色々な発想が出やすい気がする。ほかの理系(特に工学部)と学問的な話が噛み合わない。
基本的に他の学部の人と思考がズレると思います。その分数学科の人との話がとても楽しくなります。
例えが数学。
数学の言葉を使ってボケたり会話したりします
数学科での普段の会話や集まりで、数学トークで盛り上がること(自然数に0を含めるか論争など)
6/28に完全数の日だということでグループラインが盛り上がっていた。僕はさっぱり分かりません。
6/28になるとグループLINEに「完全数の日ですね!」、7/22になると「円周率の日ですね!」と誰かが送信すること
授業内で教授が言った数学系のボケに対して前の方の人達が笑っていたこと。私は後ろの方に座っていてどこが笑えるのかさっぱりわかりませんでした。
出席点とかがないので実力主義って感じ
数学科は出席をとる授業がほとんどないので、生活習慣が乱れがち。自分の周りでも、特に用事がなければ12時起きという人も多い。
数学科の飲み会で誰も割り勘の計算ができない。
Tシャツの表裏前後間違って着ている時に対偶で着ているから正しいと言い訳したことがある。
ジャグリング数理というジャグリングの理論についてちょっと勉強していたこと
最近は友人と一緒に学食の注文番号が素数かどうか判定する遊びをしています。これは3乗プラス2乗だな、とかも。
大学の入試試験や模試の数学科目だけに目を通して友達と感想を言い合うことが結構な頻度出会ったと思う。特に、大学レベルの内容が背景にある問題はよく話題になっていた。
この前、サークル主催のオープンクイズ大会(全国から60人がエントリー)にアレクサンドル・グロタンディーク(東北数学雑誌の情報で出題)を出題したら1人しか正解が出ませんでした。残念。
大学4年間での学びの集大成は4年次の『数学セミナー』です。
(数学セミナーについては https://www.sci.tohoku.ac.jp/oc/common/pdf/math/m1-11_2024.pdf をご覧ください。)
4年生たちのセミナーに関する本音を聞いてみました!
Q1. 数学セミナーは何人でどのような内容に取り組んでいますか?
4人でリーマン面に関する本、特異点論に関する本を読んでいる
4人で層係数コホモロジーに関する本を読んでいる
2人、興味ある論文、話題を紹介
5人で非線形解析と代数幾何に関する本を読んでいる
4人で関数解析に関するBrezisの本(FA)を輪読
4人でリーマン面や層の理論に関する本を読む
1人でノイキルヒの代数的整数論を読んでいる
1人で量子群の表現の論文を読んでいる
5人でBrezisの関数解析の本を読んでいる
3人で解析学の本を読んでいます。定理自体は復習に近いですが証明が違うのでそこが勉強になります。
教授と一対一で論文や教科書の内容を発表している
2人で群の増大度に関する本を読んでいる
4人で非線形波動方程式の解の存在に関する本(Global classical solutions for nonlinear evolution equations)を読んでいる。
Q2. セミナーでの発表頻度を教えてください。
第1位 2週に1回
第2位 4週に1回
第3位 毎週
2週に1回という研究室が多いようです。発表が終わらなかった場合に次回に持ち越されるという意見もありました。
Q3. 数学セミナーの感想を教えてください。
準備が大変
準備時間が長く、わかりやすく発表するのも難しい
何より準備が大変で、指導教員からの予想外の質問に答えられるように知識の広さと深さの両方が求められる。どこで妥協するかの葛藤もある。セミナーのメンバーの協力があるからこそ乗り越えられると思う。
他の研究室のセミナーを見学するのが面白い
台本などを見ないで発表できるように準備すると、内容の定着度が段違いになる
オンラインなので準備がしやすいが、教授の説明が言葉だけなので伝わりづらい時があるのが難点
オンラインなので他のセミナーより楽な方だと感じる
セミナーを通して内容が定着していると思う
証明を理解する力がわかりやすくつきました。発表の方法も意識して改善できています。知り合いと協力するといい感じです。
本の行間を埋めることがなかなか面倒臭い
一人ですべての証明を完成させることは困難
Q4. セミナーがある日の過ごし方について感想を教えてください。
忙しい
発表後は、これで次に発表の順番が回ってくるまでは数学しなくていいやという解放感がある
セミナーがある日は授業やアルバイトも重なる日で忙しい
終わった後晩飯を食べに行くから楽しい
しんどいね
事前に今日やる範囲を軽く確認するだけなので忙しくもない
夜型なので朝がつらいです。同じセミナーの人と問題について話し合うのがいい感じです。実際それで問題が解決したことが何度もありました。
午前中にセミナーがあるため、午後は割と好きなことをして過ごします。
午後にセミナーがあるので午前に追い込みで準備をするため忙しいです。
セミナーが終わった後にジャグリングをするのが楽しみ
セミナーがある日は午前中に準備のおさらいを済ませて午後は講義を受けてからセミナーというルーティーン。自分の発表が有る日も無い日もセミナーを楽しみにする気持ちが勝っていると思う。(仲間に恵まれて準備が比較的充実しているから不安は少ない。)