初期臨床研修医

募集情報

募集要項・応募書類

2025年度採用募集要項

初期臨床研修申込書PDFダウンロード

当院様式履歴書PDFダウンロード 

※プリントの際は、A4サイズでお願い致します。

初期研修医プログラムの特徴

当プログラムでは臨床医として必要なプライマリーケアの知識・技術を修得し、あわせて医師としてふさわしい態度や習慣、チーム医療の一員としての自覚を身につけることができることを目指しています。

当院の診療科や機能を生かし、広範な症例を経験できるよう、外科系、麻酔科、小児科、産婦人科、精神科においても研修期間を設けています。また研修医の希望に応じて、広範な選択科でも研修可能なカリキュラムになっています。

プログラムの内容・ローテーション

最初の1ヶ月間はオリエンテーション期間とし、その後内科系6ヶ月、救急2ヶ月、外科系、小児科、産婦人科、麻酔科、精神科、地域医療を各1ヶ月、選択科を8ヶ月研修します。

救急研修は上記の他に救急室における日当直という形で各科研修と並行して行います。

ローテーション例

※1.内科:内科必修。その他、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、脳神経内科から2科を選択する。 

※2. 外科:外科必修。その他、外科、整形外科、形成外科、心臓血管外科、脳神経外科、呼吸器外科、泌尿器科、耳鼻咽喉科から2科を選択する。

※3. 外来研修:内科外来・外科外来・小児科外来にて行う。

※4. 救急研修:救急①の期間は麻酔科に所属し、救急対応に必要な血管確保、挿管などの手技や薬剤の使用法等について研修する。その他、救急室における日直・当直という形で各科の研修と並行して行う。

※5. 地域医療:研修協力施設にて研修する。(芦ノ牧温泉病院、喜多方市地域・家庭医療センター、福島県立南会津病院、福島県立宮下病院、只見町国民健康保険朝日診療所)

※6. 選択科の数及び期間割等詳細については相談により決定する(全科対応可)

なお、研修協力病院における選択可能な診療科は次の通りである。

福島県立医科大学附属病院(小児科、産科婦人科、救急科、麻酔科、循環器内科、消化器内科、神経内科、呼吸器内科、皮膚科)

福島県立医科大学会津医療センター附属病院(総合内科《内科、循環器科、呼吸器科、消化器科、血液内科、糖尿・代謝・腎臓内科、小腸・大腸・肛門科、漢方 内科》、外科、整形外科)

会津中央病院(内科、消化器科、救命救急、整形外科、麻酔科、脳神経外科、産婦人科、心臓血管外科)

山鹿クリニック

介護老人保健施設エミネンス芦ノ牧

福島県赤十字血液センター

到達目標

研修医が到達すべき行動目標と経験目標を示し、2年間の研修期間を通じて目標の修得に努めることとしています。当院ではその目標修得を支援するため、各科・各部門が連携し指導にあたっています。 

2025年度のプログラム詳細はこちらをご覧ください。

たけのこ会

平成16年の初期臨床研修制度開始以来、当院での初期臨床研修を修了され全国で活躍されているOBOG医師(16期115名;2021年3月31日現在)の同窓会『たけのこ会』が2012年に結成され、4年に1度開催されています。

院長はじめ指導医の方々、現役研修医がOBOG医師との交流会で近況報告、情報交換などを行っています。

第2回たけのこ会(2016年開催)

第3回オンラインたけのこ会(2021年開催)

福利厚生についてはこちらをご覧ください。

アメニティ施設

院内アメニティ施設についてはこちらをご覧ください。

病院見学について

随時病院見学を受付けています。

下記エントリーに必要事項記入の上、お申し込みください。

資料請求・病院見学申込フォーム

こちらの登録フォームで資料請求・病院見学の申し込みができます。

臨床研修管理室

臨床研修委員長(内科 神本副院長)と臨床研修プログラム責任者(外科 絹田診療部長)のもと、2名の担当事務職員が初期臨床研修医の方々がスムーズに研修に取り組めるよう様々な支援をしております。

また当院の病院見学を希望される医学部生の皆様の窓口です。

病院見学などのご希望がございましたらお気軽にお問い合わせください。


竹田綜合病院 臨床研修管理室(担当 大竹・吉田)

直通TEL 0242-29-9820

FAX   0242-29-9897

メール r-kensyu@takeda.or.jp

〒965-8585

福島県会津若松市山鹿町3番27号

代表      0242-27-5511

臨床研修管理室 0242-29-9820