「柳長」は本来「やなぎのおさ」と読むそう。柳の生えている田の意味。「長」とは田の区画のこと。
旧字は「車路」「嶋崎」等。「車路」は車の通れる道のこと。「嶋崎」は島の突き出た先を意味し、島は中島の事。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る