「丁田」の当て字。一丁(町)の広さの田の意味。
旧字は「こなるみそこ入」「底杁」等で、古鳴海の底杁のあるところを意味する。
【百々川】
どうどうかわ。川の水音に因む名。耕地整理後は新川となった。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る