「諏訪山」の旧字には「平部山」「蛇池」「諏訪」「諏訪前」「諏訪下」「前山」等がある。
「諏訪山」にある諏訪社は安原備中守宗範がこの地に創建した瑞松寺の鎮守であったと言われており、鎮守とは、寺院の鎮守のために境内に建てる神社を指す。そのため諏訪社は寺院の創建と同時かそれ以降に建ったことが推測されるが、「諏訪社の方が古くて、神仏混淆時代に合併したもの」と言う説もある。諏訪社の後方の地である諏訪山遺跡からは、弥生時代の土器が出土している。弥生時代から引き続いて人家が存在し、室町時代に東海道の平部に移転するまでは村落があったと思われ、そのため諏訪社も古くからあったのだろうとこと。なお、瑞松寺は文明元年に伽藍が焼失し、現在の瑞泉寺(相原町)の場所に移転した。
旧字の「蛇池」は、かつて字諏訪山の西端に存在した溜池。鳴海の池で造られた年代のわかっているものは多くが江戸時代以降に造られたものだが、「瑞松寺の三世劫外和尚が蛇に戒を授けて蛇身を脱せしめた」という伝説があり、室町時代以前に造られたものであることが判明している。鳴海に存在する最古の溜池だそう。蛇池は土地区画整理に伴い昭和48年頃埋め立てられ、現存しない。また、「平部山」は傾斜した山の意味。
参考文献
榊原邦彦(2021)『名古屋史跡巡り一 鳴海史跡巡り』 名古屋市 中日出版株式会社
榊原邦彦(1984)『緑区の歴史(名古屋区史シリーズ;6)』愛知郷土資料刊行会
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会