旧字のひとつ「曽根田」に由来。曽根とは一般的に、洪水の後に盛り上がってできた自然堤防や、砂礫の多い田、石が多いやせ地を意味する。
「字曽根田」の旧字は「神明山の下」「中川」等。「神明山の下」は神明社のある山の下の意味。「中川」は小川が二筋あったことに由来する。
参考文献
名古屋市ホームページ 地区防災カルテ 2025年1月1日閲覧
国土交通省中部地方整備局 『水』に関わる町名の由来について【大垣市編】 2025年1月1日閲覧
榊原邦彦(2000)『緑区の史蹟』 名古屋市 鳴海土風会
←戻る