この記事では、国語のオンライン授業(2021/8~9月)について解説しています。同時接続型授業とオンデマンド授業を組み合わせてやっています。授業の最初にWebex(ウェブ会議システム)で生徒に今日の活動について説明します。生徒の活動はオンデマンド型授業です。
Webexで生徒に今日の活動の説明をします。今日の活動の目標、活動の流れ、音声ボタンやwebページの使い方などを説明します。5分くらいです。その後は、Webexの「共有」機能でPowerPointを写し、活動の説明の動画をリピート再生させておきます。生徒はMetaMoJiで活動します。
国語総合と現代文Aの授業では、MetaMoJiを使っていつもと同じような授業をしています。生徒の動きは、教材(一段落分)の音読を聞く → 音読を提出する → 段落の問題を解く → 動画で解説を見る → 次の段落で同じ学習を繰り返していく という流れです。以下のところで、各項目について簡単に説明します。
音読のページ……活動の流れ、注意点、段落ごとの先生の音読(音声ボタン)、「提出用の音声ボタン」を用意して配布します。
音読を聞く(先生の音読)……私がMetaMoJiの 「音声ボタン」で音読を録音し、配布します。音読は、1段落ずつ区切っています。一発録りなので、噛んでしまったら録り直しです。対面授業とオンデマンド型の授業との違いですね。
音読を提出する(生徒の音読)……私の音読(音声ボタン)の下に、生徒の提出用の「音声ボタン」を貼り付けて配布します。「個別レイヤー」で貼り付けます。録り直しは大変ですし、こだわってしまうと時間が足りないので、「多少噛んでしまってもいいです。ただ、スムーズに読めるように意識しましょう」と指示をします。
問題のページ……いつも授業でやっているプリントを使って問題演習させます。一単元全部の問題を配布し、今回の授業で使わないところは「めくり」で全部隠します。めくりで動画や音声ボタンを隠してしまうと、生徒が見られなくなってしまいます(動画や音声ボタンの上に見えないめくりがあるから、再生できない)。←2022年3月のアップグレードでこの点は改善されました。めくりが開いていれば、その下の動画や音声ボタンも使えます。
動画で解説を見る……PowerPointの画面録画を使って、解説動画を撮り、「ビデオエディター」を使って編集します。それをMetaMoJiで「動画を追加」します。
NHK for Schoolをもとに学習します。動画を視聴する → 問題を解く → レポートを書く → 動画に関係する調べ学習をする → 繰り返す という流れです。
動画を視聴する……MetaMoJiの「webページを追加」でNHK for Schoolを追加して配布します。同じページに、動画をもとにした問題を作成します。生徒が問題を解きます。
レポートを書く……動画の中で学んだことや気になったことをレポートにまとめます。
調べ学習……調べ学習をまとめます。「生徒同士で見られる」設定にしておいて、生徒同士で調べ学習の成果を見合って学習できるようにします。(「漢文(1)故事成語」の動画のときは、故事成語を調べて、内容をまとめるという調べ学習です。)
授業ノート……全部の問題を配布し、今回の授業で使わないところは「めくり」で全部隠します。めくりでwebページ(動画)を隠してしまうと、生徒が見られなくなってしまいます(webページの上に見えないめくりがあるから、押せない)。
先生と生徒のMetaMoJiのバージョンが異なると、「ノートをうまく開けない」ことがあります。全員アップグレードするといいです。これは普段の授業でも一緒です。下に、オンライン授業でMetaMoJiのバージョンアップしたときのPowerPointを載せておきます。そのまま使っていただいて構いません。バージョンアップのスライド
1、普段の対面授業はわかりやすいですか。「わかりやすい」「まあわかりやすい」「ややわかりにくい」「とてもわかりにくい」(必須)
2、オンライン授業はどのくらい参加しましたか。「毎回参加した」「ほぼ参加した」「ときどき参加した」(必須)
3、オンライン授業はどうでしたか。「わかりやすかった」「まあわかりやすかった」「ややわかりにくかった」「とてもわかりにくかった」(必須)
4、国語のオンライン授業は、最初にwebexに入って説明を聞き、そのあとは各自で課題に取り組むという方法でした。この授業の流れについてはどうでしたか。「取り組みやすかった」「まあ取り組みやすかった」「やや取り組みにくかった」「とても取り組みにくかった」(必須)
5、問4でそのように答えた理由を教えてください。(任意)
6、動画での学習はどうでしたか。「わかりやすかった」「まあわかりやすかった」「ややわかりにくかった」「とてもわかりにくかった」(必須)
7、普段の対面授業と、オンライン授業では、どちらの方がわかりやすいですか。「普段の対面授業の方がわかりやすい」「どちらかと言えば、普段の対面授業の方がわかりやすい」「どちらも変わらない」「どちらかと言えば、オンライン授業の方がわかりやすい」「オンライン授業の方がわかりやすい」(必須)
8、問7でそのように答えた理由を教えてください。(任意)
9、普段の対面授業での要望があったら、教えてください。(任意)
10、今後オンライン授業があった場合の要望があったら、教えてください。(任意)
【国語総合・現代文A・古典A】③授業の内容は、「わかりやすかった」と「まあわかりやすかった」で100%でした。④授業の流れは、「取り組みやすかった」「まあ取り組みやすかった」で100%でした。おおむね、良かったと思います。
とはいえ、⑦は「普段の対面授業の方がわかりやすい」という生徒が多かったです。理由としては、主に「質問できるから」「詳しい説明が聞けるから」「直接コミュニケーションをとれるから」などがありました。普段そんなに質問するタイプの生徒たちではないのですが、聞きたいときにすぐに質問できるという環境が、彼らにとっては良いのかもしれません。今後、このような事態になった場合は、「Microsoft Teams」や「Microsoft Forms」を使って、常時質問を受け付けられるようにしたいと思います。