この記事では、学級通信の作り方と役員決めについて紹介しています。MetaMoJiを使うと、どちらも今までよりも簡単に、短時間でできるようになります。動画でも紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
・印刷しなくていい。
・動画を通信に追加できる。
・画像や動画の追加が簡単。デジタルカメラやメモリーカードを借りたり、データをパソコンに写したりしなくてもいいので、今までよりも作るのが簡単になる。行事の様子を、タブレットで撮って、その場で通信を作れる。
・捨てられない。3年間残るので、ポートフォリオとして使える。
(学級通信以外でも、「図書館だより」や「生徒指導だより」などの分掌からの通信、「大学の偏差値一覧」や「ボランティアの募集要項」などの掲示物もMetaMoJiで配布しておくと便利です。エコですし、教室の掲示物を減らせます。タブレットがあれば、どこでも見られるというのもよいところです。)
クラスボックスの中に「ホームルーム」・「学級通信」・「ロングホームルーム」のフォルダを作ります。
1、クラスのボックスを開く。
2、右上「+」をタップし、「フォルダ作成」を選択する。
3、フォルダの名前を「ホームルーム」にする。
4、「ホームルーム」のフォルダを開き、また「フォルダ作成」する。
5、今度はフォルダの名前を「学級通信」にする。
6、「ホームルーム」のフォルダ内に「ロングホームルーム」のフォルダも作っておく。
普段使っているテンプレートがあれば、それをMetaMoJiにインポートして、MetaMoJiでテンプレートに登録しておくといいです。テンプレートになったノートを開いて作業すると、テンプレートとは別のノートとして保存されます。
1、普段使っている通信のテンプレートをPDFにする。
2、右クリックして「プログラムから開く」で「MetaMoJi ClassRoom」を選択する。
3、MetaMoJiの中で、そのノートを右クリックして、「ノートテンプレート作成」を選択する。
1、テンプレートを開き、文字を入力していく。入力枠の中、全部の文字の大きさを変えたいときは、「文字」の下の「+」「-」をタップする。選択した文字だけの大きさを変えたいときは下段の「+」「-」をタップする。
2、必要に応じて、「図形を追加」や「画像を追加」、「動画を追加」を使っていく。
3、完成したら、「学級通信」のフォルダに配布する。
・「選ぶ」で複数のテキストユニットを選択して、「整列」させるときれいに配置できます。
・「文字」で文字入力しているときの、ノート下段では、文字の書体や大きさ、色、太さ、位置(左寄せ・中央寄せ・右寄せ)などを変更できます。
・「図形を追加」の「線」を使って区切りにしたり、「四角」を使って枠を作ったりできます。
・私はよく「いらすとや」のフリー素材を「画像を追加」で追加しています。(背景が黒くなっちゃうときとならないときの違いはなんだろう……)
・短い時間でできる。先生が黒板に役員を書いたり、生徒が黒板に名前を書きに来たりする時間がなくなる。
・記録として残せる。
役員決めのワークシートを作りましょう。
1、「新規ノート作成」でノートを作る。
2、クラス役員を記入する。
3、ノート右端「個別」をタップし、「クラス学習ページ」に変更する。クラス学習ページに設定すると、生徒がそれぞれのタブレットから一つのノートに記入できる。
4、ノートを「ロングホームルーム」のフォルダに配布する。
1、生徒が役員決めのノートを開き、自分のやりたい役職のところに名前を書く。
2、話し合って人数調整する。