この記事では、MetaMoJiを使った模試関係のお仕事について紹介しています。動画でも紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
いつもやっている模試に関するお仕事を簡単に、便利にできます。
○対策問題の配布
○模試後の見直し
○模試分析 の順に説明していきます。
まず、模試で使えるクラスボックスを用意します。模試で使えるボックスがすでにある場合は、この操作をスキップできます。なお、この操作は管理者権限を持っている方しかできません。
1、クラスボックスの右上「+」から、「クラスボックス作成」を選択します。
2、名前を「模試関係」にして、「完了」でボックスができます。
3、「模試」を開き、「参加者」、「参加者を追加」の順に選択します。
4、模試関係のノートを配布する生徒を選択し、「完了」をタップします。
模試の対策問題を配布します。印刷して配布すると、かなりの時間がかかってしまいますが、MetaMoJiなら「配布」のボタン一つでできます。
〇WordやExcelの問題を配布する方法は、
1、問題をPDFにします。
2、PDFを右クリックして、「プログラムから開く」、「MetaMoJi ClassRoom」の順に選択します。
3、マイボックスの対策問題を開き、右端「配布」から、タイトルを「〇月模試_対策問題」などにして配布します。
〇画像の問題を配布する方法は、
1、マイボックスで「新規ノート作成」します。
2、ノート左上「+」の「写真/アルバムから追加」で対策問題の画像を追加します。
3、必要な数分「ページを追加」でページを増やして、画像を追加していきます。
4、追加し終わったら、右端「配布」で配布します。
模試後の見直し(誤答処理)もMetaMoJiでさせると、生徒は卒業するまで見直せるようになって便利です。「誤答処理」ノートを配布します。
1、マイボックスで「新規ノート作成」し、任意の数「ページを追加」します。白紙でいいと思います。
2、右上の三本線を押して、「ノートの設定」から、タイトルを「誤答処理」などにします。
3、右端「配布」で配布します。生徒はこのノートに誤答処理をしていきます。
(なお、今回作成した「誤答処理」のノートは、次の模試の見直しでも使えるので、マイボックスに残しておくといいと思います。)
模試の結果が帰ってきたら、生徒はそれを写真にしてノートに残しておけば、卒業まで模試の結果を見られるようになります。「模試結果」ノートを配布します。
1、マイボックスで「新規ノート作成」し、任意の数「ページを追加」します。白紙でいいと思います。
2、右端「配布」で、タイトルを「模試結果」などにして配布します。
3、生徒はこのノートに模試の結果の写真を追加します。生徒の操作は、このノートの左上「+」から、「カメラから追加」を選択し、写真を撮って追加するという流れです。
4、次の模試結果がきたら、模試結果のノートに「ページを追加」します。
・偏差値ランキングなどの模試関係の資料も、MetaMoJiで配布すれば、いつでも確認できるようになって便利です。