この記事では、Googleドキュメントで文字起こしする方法を紹介しています。
下のアンケートでは、この記事の評価や質問、感想をぜひ教えてください。ご感想は、今後の活動の参考にしていきます。ご質問は、このページにて回答していきます。
1、Googleドキュメントでドキュメントを開く。
2、上段の「ツール」をクリックする。
3、「音声入力」をクリックする。
4、出てきたマイクボタンをクリックして、話す。
・文字起こしを自動でやってくれる(長い文章を打たなくてもよくなる)。
・「あー」「えー」「えーっと」はほとんど文字起こしされない。
・多言語対応。
・発表や講演の練習ができる。
・人の発表や講演の音声を簡単に文字起こしできる。
・英語の発音の練習ができる。(僕のジャパニーズイングリッシュだと、「Thank you for listening」が「天気予報です」と聞こえるそうです……)
・そのほかにも、ディベートや音読の文字起こしもできます。
この記事では、Googleドキュメントで文字起こしする方法を紹介しました。この機能はいろいろな活用ができそうです。
使ってみたら、下のアンケートから感想を教えてください。この記事の中で紹介した使い方以外で実践された先生は、どのように使われたのか、ぜひ教えてください。