研究部では、中教審答申で教育活動に求められていることや事務職員に求められていることを読み取り、研究しています。また、研究発表で提案した攻めの取組について具体的な方策を練っていきます。現在は標準的な職務内容と、給食費の公会計化について検討しています。
令和6年度 活動報告
昨年度から引き続き、文科省から通知されている別表第二の事務職員が積極的に参画する職務内容の研究に取り組んだ。研究2年目も、以下のように二つの班に分かれて活動した。
【カリキュラムマネジメント班】
今年度は、昨年度の活動で分類した「カリキュラムマネジメント」に繋がりそうな身近な実践例をブラッシュアップさせながら、「カリキュラムマネジメント」の視点から意識的に組み立て直し、次のような活動に取り組んだ。
〇 カリキュラムマネジメントを意識した学校財務の掲示
過去に丹葉地区の市町で取り組んだ活動をブラッシュアップし、児童に掲示物等を通して学校財務への興味を持ってもらうための広報活動を行った。ICT等を活用して、学校備品や施設の値段を「見える化」することで、児童に学校財務について興味を持たせ、「もの」の大切さを考える機会を作ることを目的とした。
〇 教育活動の参観、校内施設等の観察の推進
視野を広げて様々な角度から考える力を身につけるために、ワークシートを利用しながら、教育活動の参観や校内施設等を観察する活動を企画した。
【業務改善班】
〇 別表第二の職務内容にかかわるアンケート調査
別表第二の職務に丹葉地区の事務職員がどの程度携わっているのか、現状を把握するため、Google formでアンケート調査を実施した。
〇 校務用パソコンのデータ管理に関わるファイル基準表の作成
丹事研会員を対象に行ったデータ管理にかかわるアンケート調査をもとに、事務職員の身近な業務改善の一つとして、丹葉地区版のファイル基準表を作成した。