2018年6月2日(土) 気温17℃ 湿度72%
朝から天気が良かったため、iPhoneと経口補水液を持ってランニングへ出かけました。
普段ランニングは週1~2回のペースで、距離は1回につき5~30km、月間で80~130kmといった感じです。
大正橋周辺。
スタート地点を北向きに撮影。
同じく大正橋周辺。
スタート地点を東向きに撮影。
長い旅?が始まります。7時11分スタート。
二上山、葛城山、金剛山がきれいに見えます。
大和川の土手(北側)を東に向かってまっすぐ進みます。
朝は太陽がまぶしいためサングラスを着装しましょう。
新大井橋周辺。
見晴らしがよく快走できます。
画像には入っていませんが、生駒山地から金剛山地までよく見えます。
河内橋周辺。
右側をまっすぐ進みます。
この辺りから踏切まではほぼ直線でフラットなため走りやすいです。
近鉄道明寺線です。コイ釣りをしている方がいます。
山の上にある白くて丸い建物が妙法寺さくらロイヤルメモリアルパークです。そこを当面の目標に走ります。
柏原市民文化会館リビエールホール周辺。
信号を渡って左へ進みます。
近鉄安堂駅周辺。
信号を渡ってまっすぐ進みます。
右へ進みます。(堅下南小・中学校方向)
まっすぐ坂を上って行きます。
正面に堅下南中学校が見えるので左へ坂を上って行きます。
坂を上りきると突き当りに柏原寿光園高齢者総合ケアセンターがあるので左へ進みます。走り続けているとこの辺で息が乱れています。ヒーヒー。
ぶどう畑のそばを快走します。
分かれ道は左へ進みます。
正面のマンションに向かって坂を上がって行きます。
ここから1kmほど上り坂が続きます。
また、車の通行量が多いのでご注意ください。
道なりに坂を上って行きます。
お手洗いに行きたい場合は左へ進みます。
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)の手前、高尾山の登り口近くにポツンとあります。
柏原はぶどうの名産地です。
カタシモワイナリーのサイト(河内ワイン)
http://www.kashiwara-wine.com/index.html
JA大阪中河内のサイト(ぶどう狩り)
http://www.osaka-ja.co.jp/ja/nakakawachi/product/grapepicking.html
柏原ぶどうの看板周辺。
あべのハルカスが見えます。
柏原ぶどうの看板周辺。
今まで走ってきた道が見えます。
妙法寺さくらロイヤルメモリアルパーク周辺。
一旦上り坂が終わります。
三叉路になっているので真ん中を進みます。
走り続けているとこの辺で息が乱れています。ヒーヒーフー。
道が入り組んでいます。
半ば左へ進んでから半ば右へ進みます。
お地蔵さんの正面を通ればOK。
左へ進みます。
しばらく走ると、どんどう不動尊があります。
こじんまりとした建物ですが、そばに小川があり水の流れる音が心地よく雰囲気は好きです。
左へ進みます。
畑大池周辺。
フナ釣りをしている方がいます。
岡本ガーデンを通りすぎると三叉路があるのでまっすぐ鉄塔に向かって行きます。
ちなみに岡本ガーデンは園芸のお店で、展示場が充実しています。山の中に店があるのでかえって印象に残ります。
岡本ガーデンのサイト
坂を上りきって突き当りを右へ進みます。
柏原聖地霊園周辺。
左へ進みます。
道幅はせまいけれど両方向から車が来るためご注意ください。
この辺りが本コースの中でいちばん標高が高く、ここからは下り坂の割合が多くなります。
そのため、この辺りに到着するといつもホッとします。
農業公園信貴山のどか村周辺。
北向きに撮影。
この辺りから奈良県に突入です。
まっすぐ・右どちらの道を進んでもOK。
今回はまっすぐ南畑方向へ進みます。
農業公園信貴山のどか村周辺。
東向きに撮影。
こちらへ行くと長い下り坂。速く走りたい方にはこちらをおすすめします。
先ほどの地点から南畑方向にしばらく走ると、農業公園信貴山のどか村のいちごを栽培しているビニールハウスがあり、いちご狩りができます。
農業公園信貴山のどか村のサイト(味覚狩り)
http://www.sigisan-nodokamura.com/mikaku.html
みかん狩りも実施しているようでなにより。
右へ進みます。左は通行止めです。
南畑周辺。
左・右どちらの道を進んでもOK。
左の細い道を進めば信貴生駒スカイラインの信貴山門料金所周辺、右の道を進めば旅亭十三屋周辺に出ます。今回は右へ進みます。
南畑歌舞伎一座の看板周辺。
奈良検定に出題されるかも?
現在、1級までは取得済みで、ソムリエ級はまだです。
奈良商工会議所のサイト(奈良まほろばソムリエ検定)
左へ進みます。
旅亭十三屋周辺。
右へ進みます。
左へ進むと信貴山門のバス停と信貴生駒スカイラインの信貴山門料金所があります。
昔は信貴山急行電鉄の山上鉄道線が営業していました。
まっすぐ進みます。
先ほどの農業公園信貴山のどか村周辺から東向きに進んだ場合、右からここに出てくることになります。
左へ進みます。
まっすぐ進むと信貴大橋があります。
開運橋周辺。
まっすぐ橋を進みます。
開運橋手前を左へ進むと信貴山観光ホテルがあります。
開運橋から見た信貴大橋。
開運橋の中ほどにバンジージャンプができる設備があります。
このまままっすぐ進んで、鳥居をくぐったあと、左(下り坂)へ進むと駐車場とお手洗いがあります。車の出口へ進むと駐車場の料金所と信貴大橋のバス停があります。
開運バンジーのサイト
信貴山毘沙門天道の石碑周辺。
信貴大橋のバス停からはひたすら下り坂になります。
道沿いにあじさいを発見。
信貴山のバス停周辺。
昔は近畿日本鉄道東信貴鋼索線が営業していました。
奈良盆地を見渡せます。
T字路をまっすぐ進みます。
道なりにどんどん下ります。
視界が開けます。
ここからも奈良盆地を見渡せます。
「ようこそ信貴山へ」
もう行ってきたんや。すまんやで。
まっすぐ進みます。
信貴山からJR三郷駅へぐるっと回ります。
この辺りでiPhoneの電池残量が少ないこと(赤色表示)に気付く。
JR三郷駅周辺までひたすら下り坂を快走します。
JR三郷駅周辺。
突き当りを右へ進みます。
右の龍田古道へ進みます。
案内板あります。
突き当りを左へ進みます。
案内板あります。
半ば右へ進みます。
この辺りから再び大阪府です。
峠を越えると亀の瀬に出ます。
半ば左へ進みます。
坂を下って右の細い道を進みます。(橋は渡らない)
なお、左側の建物は亀の瀬地すべり資料室です。
たまにイベントが開催されているので興味があれば申込みの上でご参加ください。私も一度参加したことがあります。
大和川河川事務所のサイト(亀の瀬地すべり見学会)
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/landslide/visit/visit.html
しばらく走ると踏切にでます。
踏切を渡ると左(西)側に駅が見えるのでそちらへ進みます。
この辺りは電車を撮影するのに適しているように思います。
JR河内堅上駅です。
なんとも良い雰囲気の駅です。春は桜がきれい。
そのまま道なりに進みます。
しばらく走ると大池に出ます。
左へ進みます。
大和川沿いの道を西へ進みます。
まっすぐ進んでも良いのですが、車の通行量が多いため右へ進みます。多少上り下りはあるけれどとても走りやすい。
この辺りになると疲れがみえる。
JR高井田駅を過ぎてすぐの踏切を渡ります。
すぐ近くに史跡高井田横穴公園があり、横穴(お墓)がいっぱいあります。
柏原市役所のサイト(史跡高井田横穴公園ご利用案内)
先ほどの踏切を渡ってから右へ進むと国豊橋へ出ます。
信号を渡ると右(下流)方向に堤防の道があるためそちらへ進み、近鉄大阪線の鉄橋をくぐります。
気持ちの良い直線。でも疲れてて結構しんどいの。
5月頃は鯉のぼりがいっぱいで壮観。
また、堤防の道は夕焼けがとてもきれいです。
前に柏原市民文化会館リビエールホールが見えます。
戻ってきた感あり。
近鉄道明寺線の踏切を渡ってすぐの所に瀬があります。
大雨の後はえらいことになっている。
新大井橋再び。
ラスト直線。もうおなか一杯です。(腹は減っている)
10時26分ゴール。
さすがに疲れた。
それにしてもよくiPhoneの電池持ちこたえたな。
今回のランニングログです。
おおよそのところだいたい30kmですね。