博士(農学) Ph.D.
更新情報 News
・2025.8.1 東京大学大気海洋研究所海洋生命科学部門の助教に着任しました。
・2025.7.25 三陸沿岸(岩手県~宮城県)と黒島(沖縄県)のアオウミガメで採餌生態と栄養状態を比較した共著論文が出版されました。
Megumi Kawai, Kazunari Kameda, Takuya Fukuoka, Lyu Lyu, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato (2025). Seasonally migrating juvenile green turtles (Chelonia mydas) feeding on gelatinous prey exhibit better nutritional status than resident herbivorous individuals. Marine Biology, Springer, 172: 138. doi: 10.1007/s00227-025-04700-w
・2024.12.1 宮城県での冬期におけるアオウミガメの発見記録を報告した主著論文が出版されました。
Takuya Fukuoka, Kaito Fukuda (2024). The first record of the appearance of green turtles in the winter in a summer to autumn habitat in northeast Japan. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, Cambridge University Press, 104: e111. doi: 10.1017/S0025315424001048
・2024.8.5 小笠原諸島のアオウミガメから有害性が疑われるプラスチック添加剤の検出を報告した主著論文が出版されました。
Takuya Fukuoka, Kaoruko Mizukawa, Satomi Kondo, Chiyo Kitayama, Shohei Kobayashi, Gen Watanabe, Hideshige Takada (2024). Detection of benzotriazole-type ultraviolet stabilizers in sea turtle breeding in the Northwest Pacific Ocean. Marine Pollution Bulletin, Elsevier, 206: 116753. doi: 10.1016/j.marpolbul.2024.116753
経歴 Profile
【所属】
・東京大学大気海洋研究所 海洋生命科学部門 助教 (2025.8-現在)
【学歴】
・2012.3 東海大学海洋学部 海洋生物学科 卒業
・2014.3 東京大学大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 修士課程修了
・2017.3 東京大学大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 博士課程修了
【職歴】
・2017.4-2018.3 東京大学大気海洋研究所 海洋生命科学部門 日本学術振興会特別研究員
・2018.4-2021.3 東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター 特任研究員
・2021.4-2024.3 東京農工大学農学部 日本学術振興会特別研究員
・2022.12-現在 北里大学海洋生命科学部 非常勤講師
・2024.4-2025.7 東京大学 大気海洋研究所 海洋生命科学部門 特任研究員
【所属学会など】
・日本バイオロギング研究会
・日本生態学会
・日本水産学会
・生き物文化誌学会
【研究助成金】
・2016.4-2018.3 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「成長期のアオウミガメにおける生活史と漂流ごみ誤飲の関係解明」
・2021.4-2024.3 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「ウミガメ類でのプラスチックゴミや餌を介した有害化学物質の生体内移行とその影響評価」
【受賞】
・平成28年度 東京大学大学院農学生命科学研究科 研究科長賞 (2017)
・平成27年度 岩手県三陸海域研究論文知事表彰 岩手県知事賞 (2016)
・平成23年度 東海大学海洋学部海洋生物学科 総長賞 (2012)
【講義】
・北里大学海洋生命科学部 学部生向け講義「水生動物行動学」90分(2022,2023,2024年).
・東京大学大学院 留学生向け講義「IPADS Coastal Ecology(国際沿岸生態学)」90分(2019年).
【査読雑誌】
・Science Asia (2016)
・Environmental Pollution (2016)
・Marine Ecology Progress Series (2018)
・Marine Pollution Bulletin (2020, 2023)
・Journal of Experimental Zoology (2020)
・Herpetological Review (2022)
・Regional Studies in Marine Science (2022)
・Biodiversitas Journal of Biological Diversity (2023)
・Current Herpetology (2025)
・保全生態学研究 (2025)
研究内容 Research Topic
【上がり続ける水温、増え続ける海洋ゴミといった生息環境の急激な変化に対する大型海洋生物の応答を調べています】
・三陸沿岸域に来遊するウミガメ類の回遊および採餌生態研究
・伊豆諸島御蔵島周辺海域に生息するアオウミガメの回遊および採餌生態研究
・ウミガメ類に海洋ゴミが与える物理化学的影響の評価に関する研究
・ハワイ周辺海域に生息する大型サメ類と海洋ゴミの関係に関する研究
研究業績 Publications
【学術論文・査読有】
21. Megumi Kawai, Kazunari Kameda, Takuya Fukuoka, Lyu Lyu, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato (2025). Seasonally migrating juvenile green turtles (Chelonia mydas) feeding on gelatinous prey exhibit better nutritional status than resident herbivorous individuals. Marine Biology, Springer, 172: 138. Doi: 10.1007/s00227-025-04700-w
20. Takuya Fukuoka, Kaito Fukuda (2024). The first record of the appearance of green turtles in the winter in a summer to autumn habitat in northeast Japan. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, Cambridge University Press, 104: e111, doi: 10.1017/S0025315424001048
19. Takuya Fukuoka, Kaoruko Mizukawa, Satomi Kondo, Chiyo Kitayama, Shohei Kobayashi, Gen Watanabe, Hideshige Takada (2024). Detection of benzotriazole-type ultraviolet stabilizers in sea turtle breeding in the Northwest Pacific Ocean. Marine Pollution Bulletin, Elsevier, 206: 116753, doi: 10.1016/j.marpolbul.2024.116753
18. Ayaka Saito, Chihiro Kinoshita, Megumi Kawai, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Kentaro Q. Sakamoto (2022). Effects of a parasympathetic blocker on the heart rate of loggerhead sea turtles during voluntary diving. Journal of Experimental Biology, The Company of Biologists, 225: jeb243922. doi:10.1242/jeb.243922
17. Takuya Fukuoka, Fumiki Sakane, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato, Kaoruko Mizukawa, Hideshige Takada (2022). Covid-19 derived plastic debris contaminating marine ecosystem: Alert from a sea turtle. Marine Pollution Bulletin, Elsevier, 175: 113389, doi: 10.1016/j.marpolbul.2022.113389
16. Takuya Fukuoka, Hiroyuki Suganuma, Satomi Kondo, Katsufumi Sato (2022). Long dive capacity of olive ridley turtles (Lepidochelys olivacea) at high water temperature during the post-nesting foraging period in the Arafura Sea. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, Elsevier, 564: 151649, doi:10.1016/j.jembe.2021.151649
15. Kentaro Q. Sakamoto, Masaru Miyayama, Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Takashi Ishihara, Katsufumi Sato (2021). A non-invasive system to measure heart rate in hard-shelled sea turtles: Potential for field applications. Philosophical Transactions of the Royal Society B, The Royal Society Publishing, 376, 20200222. doi: 10.1098/rstb.2020.0222
14. Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Yasuaki Niizuma, Katsufumi Sato (2021) Analysis of why sea turtles swim slowly: a metabolic and mechanical approach. Journal of Experimental Biology, The Company of Biologists, 224: jeb236216. doi:10.1242/jeb.236216
13. Tomoko Hamabata, Ayumi Matsuo, Mitsuhiko P. Sato, Satmi Kondo, Kazunari Kameda, Isao Kawazu, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Yoshihisa Suyama, Masakado Kawata (2020). Natal origin identification of green turtles in the North Pacific by genome-wide population analysis with limited DNA samples. Frontiers in Marine Science, Frontiers Media S.A., 7: 658. doi: 10.3389/fmars.2020.00658
12. Shohei Kobayashi, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato, Katsuhiko Arai, Gen Watanabe (2020). Male-biased sex ratio of adult-sized loggerhead turtles (Caretta caretta) migrating to high-latitude summer-restricted foraging grounds in the Northwest Pacific. Pacific Science, University of Hawaii Press, 74: 147-158. Doi: 10.2984/74.2.4
11. Takeshi Doi, Andrea Storto, Takuya Fukuoka, Hiroyuki Suganuma, Katsufumi Sato (2019). Impacts of temperature measurements from sea turtles on seasonal prediction around the Arafura Sea. Frontiers in Marine Science, Frontiers Media S.A., 6: 719. doi: 10.3389/fmars.2019.00719
10. Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato (2019). Northernmost bycatch record of an olive ridley turtle (Lepidochelys olivacea) in the Pacific coast of Japan. Marine Turtle Newsletter, 159: 17-22.
9. Ricardo Domingues, Akira Kuwano-Yoshida, Patricia Chardon-Maldonado, Robert E. Todd, George Halliwell, Hyun-Sook Kim, I.-I. Lin, Katsufumi Sato, Tomoko Narazaki, Lynn K. Shay, Travis Miles, Scott Glenn, Jun A. Zhang, Steven R. Jayne, Luca Centurioni, Matthieu Le Hénaff, Gregory R. Foltz, Francis Bringas, M. M. Ali, Steven F. DiMarco, Shigeki Hosoda, Takuya Fukuoka, Benjamin LaCour, Avichal Mehra, Elizabeth R. Sanabia, John R. Gyakum, Jili Dong, John A. Knaff, Gustavo Goni (2019). Ocean observations in support of studies and forecasts of tropical and etxtratropical cyclones. Frontiers in Marine Science, Frontiers Media S.A., 6: 446. doi: 10.3389/fmars.2019.00446
8. Takuya Fukuoka, Kazuyoshi Omuta, Toshio Hidaka, Katsufumi Sato (2019). First record of a known-age juvenile loggerhead turtle (Caretta caretta) at the Sanriku Coast in the Northwest Pacific Ocean. Coastal Marine Science, International Coastal Research Center, 42: 8-11.
7. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato (2019). Diverse foraging habits of juvenile green turtles (Chelonia mydas) in a summer‑restricted foraging habitat in the northwest Pacific Ocean. Marine Biology, Springer, 166: 25, https://doi.org/10.1007/s00227-019-3481-9
6. Yasumasa Miyazawa, Akira Kuwano-Yoshida, Takeshi Doi, Hatsumi Nishikawa, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato (2019). Temperature profiling measurements by sea turtles improve ocean state estimation in the Kurishio-Oyashio Confluence region. Ocean Dynamics, Springer, 69: 267-282, doi:10.1007/s10236-018-1238-5
5. Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Yasuaki Niizuma, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato (2018). High resting metabolic rates with low thermal dependence induce active dives in overwintering Pacific juvenile loggerhead turtles. Journal of Experimental Biology, The Company of Biologists, 221: jeb175836, doi:10.1242/jeb.175836
4. Takuya Fukuoka, Misaki Yamane, Chihiro Kinoshita, Tomoko Narazaki, Greg J. Marshall, Kyler J. Abernathy, Nobuyuki Miyazaki, Katsufumi Sato (2016). The feeding habit of sea turtles influences their reaction to artificial marine debris. Scientific Reports, Nature, 6: 28015, doi:10.1038/srep28015
3. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato (2015). Summer-restricted migration of green turtles Chelonia mydas to a temperate habitat of the northwest Pacific Ocean. Endangered Species Research, Inter Research, 28: 1-10, doi:10.3354/esr00671
2. Hideaki Nishizawa, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Tomoko Hamabata, Masato Kinoshita, Nobuaki Arai (2014). Juvenile green turtles on the northern edge of their range: mtDNA evidence of long-distance westward dispersals in the northern Pacific Ocean. Endangered Species Research, Inter Research, 24: 171-179, doi:10.3354/esr00592
1. Hideaki Nishizawa, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Tomoko Hamabata, Masato Kinoshita, Nobuaki Arai (2014). Genetic composition of loggerhead turtle feeding aggregations: migration patterns in the North Pacific. Endangered Species Research, Inter Research, 24: 85-93, doi:10.3354/esr00588
【紀要など・査読無】
3. 外山雅大,福岡拓也,服部薫,河内直子 (2022). 根室市花崎灯台沖の定置網に混獲されたクロウミガメの記録.根室市歴史と自然の資料館紀要, 34, 31-36.
2. 福岡拓也 (2021).生物から見た三陸-三陸のウミガメのいま-.BIOSTORY,生き物文化誌学会,35,10-20.
1. Katsufumi Sato, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita (2016). Seasonal migration of sea turtles to a temperate habitat in Sanriku Coastal area. Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011. Ed. K. Kogure, M. Hirose, H. Kitazato, A. Kijima. pp. 99-100.
【その他寄稿】
3. 福岡拓也.クラゲも貴重な栄養源.青山潤・玄田有史 編,さんりく海の勉強室(岩手日報社ISBN978-4-87201-539-3 102p):pp 16-17(2021年4月10日発行)
2. 福岡拓也.ウミガメは、種類によってゴミを食べてしまう確率が違う.監修 佐藤克文,構成・文 中野富美子,バイオロギングで新発見!動物たちの謎を追え(あかね書房ISBN978-4-251-09912-9 C8745 NDC480 44p):pp 28-29(2018年6月26日発行).
1. 福岡拓也.眠るアオウミガメと眠れない私.佐藤克文・青木かがり・中村乙水・渡辺伸一共著,野生動物は何を見ているのか-バイオロギング奮闘記-(丸善出版ISBN978-4-86345-270-1 C0345 197p):2章コラム(pp 47-51,2015年12月1日発行).
学会発表 Presentations
【国際学会・シンポジウム】
21. Katsufumi Sato, Takuya Fukuoka, Shinichi Watanabe, Takuji Noda, Takuya Koizumi. Biologging intelligent Platform (BiP): An integrated and standardized platform for sharing, visualizing, and analyzing Biologging data. 2025 Joint Conference of the Asian Society of Ichthyologists Annual Meeting and the 12th Indo-Pacific Fish Conference, Taipei, Taiwan, June, 2025. (Oral)
20. Megumi Kawai, Kazunari Kameda, Lyu Lyu, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato. Foraging patterns of more nourished green sea turtles (Chelonia mydas) migrating to high latitudes in Japan. 42nd Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Pattaya, Thailand, March, 2024. (Poster)
19. Megumi Kawai, Kazunari Kameda, Lyu Lyu, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato. Green sea turtles (Chelonia mydas) are generally herbivorous, but turtles feed on gelatinous plankton have better nutritional status. The 8th International Bio-Logging Science Symposium, Tokyo, March, 2024. (Poster)
18. Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita, Shohei Kobayashi, Toshihide Kitakado, Hideaki Nishizawa, Chiyo Kitayama, Satomi Kondo. First study tracking male green turtles (Chelonia myads) at Ogasawara islands revealed migration routes and movement in the post-breeding season. 41th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Cartagena, Colombia, March, 2023. (Oral)
17. Toshihide Kitakado, Shohei Kobayashi, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita, Hideaki Nishizawa, Satomi Kondo. Statistical estimation of stage-and-sex-structured population dynamics models for the green sea turtles in the Ogasawara Islands, Japan. 40th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Online, March, 2022. (Oral)
16. Shohei Kobayashi, Yuto Sakazume, Oya Yuki, Takuya Fukuoka, Chiyo Kitayama, Satomi Kondo, Kaoruko Mizukawa, Hideshige Takada, Tetsuya Furuya, Gen Watanabe, Maricar Sison Prudente, Socorro Echevarria Aguja, Izumi Watanabe. Assessing the 30-year temporal changes in heavy metals in the Northwest Pacific Ocean by analyzing samples from green sea turtle. 40th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Online, March, 2022. (Poster)
15. Ayaka Saito, Chihiro Kinoshita, Kawai Megumi, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Kentaro Q. Sakamoto. The effect of parasympathetic blocker on the heart rate of loggerhead turtles in voluntary diving. The 7th International Bio-Logging Science Symposium, Online, October, 2021. (Oral)
14. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Masaru Miyayama, Chihiro Kinoshita, Kazunari Kameda, Kazunobu Kogi, Katsufumi Sato. Sea turtles ingested artificial debris during travelling period near the surface. The 7th International Bio-Logging Science Symposium, Online, October, 2021. (Oral)
13. Kentaro Q. Sakamoto, Chihiro Kinoshita, Ayaka Saito, Masaru Miyayama, Takuya Fukuoka, Takashi Ishihara, Katsufumi Sato. Development of a non-invasive method for measuring the heart rate of hard-shelled sea turtles swimming freely in the ocean. The 7th International Bio-Logging Science Symposium, Online, October, 2021. (Oral)
12. Akira Kuwano-Yoshida, Katsufumi Sato, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Sigeki Hosoda. High-frequency ocean observations under “Bomb cyclones” using Argo floats and sea turtles. Ocean Obs’19, Hawaii, USA, September, 2019. (Poster)
11. Shinichiro Maruyama, Takuro Nakayama, Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Tomoko Hamabata, Yuu Ishii, Katsufumi Sato, Masakado Kawata. Diversity of protists in a micro-ecosystem on the sea turtle shell. 8th European Congress of Protistology / International Society of Protistologists, Rome, Italy, August, 2019. (Poster)
10. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Chihiro Kinoshita, Katsufumi Sato. Diverse foraging habit of juvenile green turtles (Chelonia mydas) in a summer‑restricted foraging habitat in the northwest Pacific Ocean. 39th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Charleston, USA, February, 2019. (Oral)
9. Akira Yoshida-Kuwano, Hideharu Sasaki, Shigeki Hoshoda, Yoshikazu Sasai, Yasumasa Miyazawa, Katsufumi Sato, Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki. Impact of explosive cyclones on the deep ocean in the North Pacific: simulations and observations. AOGS 15th Annual Meeting, Hawaii, USA, June, 2018. (Oral)
8. Katsufumi Sato, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Chihiro Kinoshita. Bio-logging studies of loggerhead and green turtles migrating to a temperate habitat of the western North Pacific Ocean. 38th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Kobe, Japan, February, 2018. (Oral)
7. Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Yasuaki Niizuma, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato. High resting metabolic rate induce active overwintering of juvenile loggerhead turtles Caretta caretta in the western North Pacific. 38th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Kobe, Japan, February, 2018. (Oral)
6. Takuya Fukuoka, Misaki Yamane, Chihiro Kinoshita, Tomoko Narazaki, Greg J. Marshall, Kyler J. Abernathy, Nobuyuki Miyazaki, Katsufumi Sato. The feeding habits of sea turtles influence their reaction to artificial marine debris. 37th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Las Vegas, USA, April, 2017. (Oral)
5. Takuya Fukuoka, Misaki Yamane, Chihiro Kinoshita, Tomoko Narazaki, Greg J. Marshall, Kyler J. Abernathy, Nobuyuki Miyazaki, Katsufumi Sato. The feeding habits influence reaction to marine debris –Loggerhead turtles distinguish rubbish from food but green turtles don’t-. AORI-SIO Symposium for Building Strategic Partnership, Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, USA, October, 2016. (Poster)
4. Chihiro Kinoshita, Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato. Valiation of resting metabolic rate in the loggerhead sea turtle. AORI-SIO Symposium for Building Strategic Partnership, Scripps Institution of Oceanography, La Jolla, USA, October, 2016. (Poster)
3. Chihiro Kinoshita, Tomoko Narazaki, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato. Seasonal migration of sea turtles to a temperate habitat in Sanriku Coastal Area. International Symposium on Restoration after Great East Japan Earthquake, the University of Tokyo, Tokyo, Japan. March, 2016. (Poster)
2. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato. Summer-restricted migration of green turtles (Chelonia mydas) to a temperate habitat of the northwest Pacific Ocean. 35th Annual Symposium on Sea Turtle Biology and Conservation, Dalaman, Turkey, April, 2015. (Poster)
1. Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato. Migration pattern of green turtles (Chelonia mydas) at a temperate foraging area in the northern Pacific Ocean. The 3rd Joint Symposium on Ocean, Coastal, and Atmospheric Sciences University of Tokyo and University of Hawaii, Atmosphere and Ocean Research Institute, Kashiwa, Japan, March, 2015. (Poster)
【国内学会・シンポジウム】
66. 小山初菜,福岡拓也,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊するアカウミガメの回遊経路の変遷.第72回日本生態学会大会,札幌コンベンションセンター,北海道札幌市,2025年3月.(ポスター)
65. 小山初菜,福岡拓也,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊するアカウミガメの回遊における年変動.第45回関東地区生態学関係修士論文発表会,東京大学大気海洋研究所,千葉県柏市,2025年2月.(ポスター)
64. 佐藤克文,福岡拓也,渡辺伸一,野田琢嗣,小泉拓也.Biologging intelligent Platformでウミガメデータを永続化しよう!第35回日本ウミガメ会議宮崎大会,宮崎県宮崎市,2024年12月.(口頭)
63. 河合萌,福岡拓也,齋藤綾華,阪井紀乃,呂律,黒田健太,坂本健太郎,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊するアオウミガメの個体数変動と水温の関係.第34回日本ウミガメ会議名古屋港大会,名古屋港水族館,愛知県名古屋市,2023年12月.(ポスター)
62. 齋藤綾華,福岡拓也,河合萌,阪井紀乃,呂律,黒田健太,坂本健太郎,佐藤克文.三陸沿岸域におけるアカウミガメのモニタリング調査結果.第34回日本ウミガメ会議名古屋港大会,名古屋港水族館,愛知県名古屋市,2023年12月.(ポスター)
61. Tomoko Hamabata, Satomi Kondo, Kazunari Kameda, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Makoto Terauchi, Hideki Noguchi, Masakado Kawata. The level of bottleneck experienced by endangered green turtles. 第70回日本生態学会大会,オンライン,2023年3月.(ポスター)
60. 福岡拓也.バイオロギング研究で見えてきたウミガメと海洋ゴミの関係.環境アセスメント学会生態系研究部定例会,オンライン,2022年12月.(口頭)
59. 河合萌,亀田和成,呂律,楢崎友子,木下千尋,福岡拓也,佐藤克文.アオウミガメの採餌行動と形態の地域特性.第33回日本ウミガメ会議やんばる大会,沖縄県国頭村,2022年12月.(口頭)
58. 福岡拓也,小林翔平,平尾大樹,小木万布,木下千尋,佐藤克文,渡辺元,高田秀重.三陸のアオウミガメは健康か?-肥満度と血液生化学分析による栄養状態の地域間比較-.第33回日本ウミガメ会議やんばる大会,沖縄県国頭村,2022年12月.(口頭)
57. Tomoko Hamabata, Satomi Kondo, Kazunari Kameda, Takuya Fukuoka, Katsufumi Sato, Makoto Terauchi, Hideki Noguchi, Masakado Kawata. Genomic measures relevant to the conservation of green turtles. Tohoku University – OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience, Tohoku University, Sendai, Miyagi, Japan, October, 2022.(ポスター)
56. 坂爪勇途,大矢悠幾,小林翔平,福岡拓也,近藤理美,水川薫子,高田秀重,渡辺元,渡邉泉.2020年および2021年に小笠原諸島で採取されたアオウミガメの微量元素蓄積.環境化学物質3学会合同大会,富山国際会議場,富山県富山市,2022年6月.(口頭)
55. 井上諒一,北川貴士,福岡拓也,神吉隆行,赤松友成.三陸沿岸に生息する底魚類の音響学的研究.令和4年度水産学会春季大会,オンライン,2022年3月.(口頭)
54. 河合萌,亀田和成,楢崎友子,木下千尋,福岡拓也,呂律,佐藤克文.アオウミガメの採餌様式の地域間比較.令和4年度水産学会春季大会,オンライン,2022年3月.(口頭)
53. 村上凌太,佐藤克文,福岡拓也,木下千尋,坂本健太郎.通年的に活発なアカウミガメ亜成体が持つ温度選好性に関する研究.第69回日本生態学会大会,オンライン,2022年3月.(ポスター)
52. 木下千尋,小林翔平,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.オスはメスより高緯度まで回遊する-アカウミガメにみられる回遊様式の性差-.第69回日本生態学会大会,オンライン,2022年3月.(口頭)
51. 吉田聡,奥山準一,上坂怜生,楢崎友子,福岡拓也,佐藤克文.バイオロギングを用いた荒天下高頻度大気海洋観測の可能性.令和3年度京都大学防災研究所研究発表後援会,オンライン,2022年2月.(口頭)
50. 木下千尋,小林翔平,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.衛星追跡で判明したオスのアカウミガメの回遊様式.第32回日本ウミガメ会議オンライン大会,オンライン,2021年12月.(口頭)
49. 福岡拓也,坂根史紀,木下千尋,佐藤克文,水川薫子,高田秀重.新型コロナウイルス感染拡大に由来するとみられる海洋ゴミを誤飲したアオウミガメの報告.第32回日本ウミガメ会議オンライン大会,オンライン,2021年12月.(口頭)
48. 福岡拓也.野生下におけるウミガメ類の食性解析.野生飼育動物栄養研究会2021年度福岡大会,第三博多偕成ビル,福岡県福岡市,2021年12月.(口頭)
47. 福岡拓也.バイオロギング研究で見えてきたウミガメと海洋ゴミの関係.日本マリンエンジニアリング学会公開委員会「第1回海洋環境研究委員会」,オンライン,2021年10月.(口頭)
46. 齋藤綾華,木下千尋,河合萌,福岡拓也,佐藤克文,坂本健太郎.ウミガメ類における自律神経を介した潜水時の心拍数低下の検証.令和3年度日本水産学会春季大会,オンライン,2021年3月.(口頭)
45. 福岡拓也.生態研究から見えてきたウミガメ類の海洋ゴミ誤飲様式.令和2年度海洋プラスチックごみ学術シンポジウム,オンライン,2021年3月.(口頭)
44. 福岡拓也,木下千尋.ウミガメのエネルギー消費量測定.2020年度日本バイオロギング研究会シンポジウムサテライトワークショップ「動物園・水族館×バイオロギング×野外フィールド」,オンライン,2020年11月.(口頭)
43. 吉田聡,佐藤克文,楢崎友子,福岡拓也.ウミガメによるバイオロギングを用いた台風・爆弾低気圧下の海水温観測.日本海洋学会2020年度秋季大会,オンライン,2020年11月.(口頭)
42. 土井威志,Andrea Storto,福岡拓也,菅沼弘行,佐藤克文.ウミガメに搭載したセンサー由来の水温データを活用した季節予測実験~2017年のアラフラ海の高温について~.日本海洋学会2020年度秋季大会,オンライン,2020年11月.(口頭)
41. 福岡拓也,楢崎友子,菅沼弘行,佐藤克文.流れのある環境中におけるウミガメの詳細な回帰行動.2020年度日本バイオロギング研究会シンポジウムサテライトワークショップ「バイオロギング・ラウンドテーブル:研究のアイディア、方法論から実践まで」,オンライン,2020年11月.(口頭)
40. 齋藤綾華,木下千尋,河合萌,福岡拓也,佐藤克文,坂本健太郎.ウミガメ類における潜水時の心拍数の変化.2020年度日本バイオロギング研究会シンポジウム,オンライン,2020年11月.(口頭)
39. 福岡拓也.「様々な海洋生物が交錯する三陸海域」,生き物文化誌学会・気仙沼例会,招待講演,リアス・アーク美術館ハイビジョンギャラリー,宮城県気仙沼市,2020年2月.(口頭)
38. 吉田聡,佐藤克文,宮澤泰正,楢崎友子,福岡拓也.ウミガメバイオロギングデータの気象学・海洋学での活用.第30回日本ウミガメ会議,Hotel & Resorts WAKAYAMA-MINABE,和歌山県みなべ町,2019年11月.(口頭)
37. 佐藤克文,福岡拓也,楢崎友子,木下千尋,宮山大,新村誠也,菅沼弘行,田中真一,近藤理美,斉藤知己.ウミガメ由来のデータを利用した気象予報の可能性.第30回日本ウミガメ会議,Hotel & Resorts WAKAYAMA-MINABE,和歌山県みなべ町,2019年11月.(口頭)
36. 福岡拓也,木下千尋,宮山大,新村誠也,佐藤克文.三陸沿岸域におけるウミガメ類の混獲調査報告2019.第30回日本ウミガメ会議,Hotel & Resorts WAKAYAMA-MINABE,和歌山県みなべ町,2019年11月.(ポスター)
35. 福岡拓也.海洋ゴミを誤飲しやすい三陸のアオウミガメ.第30回日本ウミガメ会議ミニシンポジウム「ウミガメとゴミ-ウミガメは本当にゴミを食べて死んでいるのか」,招待講演,Hotel & Resorts WAKAYAMA-MINABE,和歌山県みなべ町,2019年11月.(口頭)
34. 坂本健太郎,宮山大,木下千尋,福岡拓也,石原孝,佐藤克文.ウミガメの心拍数計測法の開発.第15回日本バイオロギング研究会シンポジウム,東京海洋大学,東京都港区,2019年9月.(口頭)
33. 木下千尋,福岡拓也,楢崎友子,宮山大,新村誠也,新妻靖章,佐藤克文.低い休止代謝速度と高い抵抗係数がウミガメ類の巡航遊泳速度を遅くする.第15回日本バイオロギング研究会シンポジウム,東京海洋大学,東京都港区,2019年9月.(口頭)
32. 楢崎友子,福岡拓也,木下千尋,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊したアカウミガメの季節回遊と経験水温.平成31年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会,東京大学大気海洋研究所,千葉県柏市,2019年6月.(ポスター)
31. 土井威志,Andrea Storto,福岡拓也,菅沼弘行,佐藤克文.ウミガメデータを同化した季節予測実験~2017年のアラフラ海から豪州北部沿岸の予測~.日本地球惑星科学連合2019年大会,幕張メッセ,千葉県千葉市,2019年5月.(ポスター)
30. 宮山大,木下千尋,福岡拓也,新村誠也,楢崎友子,坂本健太郎,佐藤克文.高緯度採餌域におけるウミガメ亜成体の休息行動に関する研究. 平成31年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2019年3月.(口頭)
29. 楢崎友子,福岡拓也,木下千尋,斉藤知己,田中真一,佐藤克文.太平洋北西部を回遊するアカウミガメ(Caretta caretta)の年間を通した経験水温.平成31年度水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2019年3月.(口頭)
28. 宮山大,木下千尋,福岡拓也,新村誠也,楢崎友子,坂本健太郎,佐藤克文.三陸沿岸域のウミガメ類における休息行動.第39回関東地区生態学関係修士論文発表会,首都大学東京,東京,2019年3月.(ポスター)
27. 福岡拓也,木下千尋,宮山大,新村誠也,佐藤克文.三陸沿岸域におけるウミガメ類の混獲調査報告2018.第29回日本ウミガメ会議,与論町中央公民館,鹿児島県与論町,2018年11月.(口頭)
26. 土井威志,Andrea Storto,佐藤克文,福岡拓也,菅沼弘行.ウミガメデータを同化した季節予測実験-2017年のアラフラ海から豪州北部沿岸の予測-.日本海洋学会2018年度秋季大会,東京海洋大学,東京都港区,2018年9月.(ポスター)
25. 吉田聡,細田滋殻,有吉慶介,美山透,佐藤克文,楢崎友子,福岡拓也,米原善成,後藤佑介,宮沢泰正,土井威志.台風・爆弾低気圧に対する海洋応答の観測的研究.日本海洋学会2018年度秋季大会,東京海洋大学,東京都港区,2018年9月.(口頭)
24. 福岡拓也,楢崎友子,木下千尋,佐藤克文.三陸沿岸域におけるアオウミガメの特徴的な採餌様式.平成30年度東北マリンサイエンス拠点形成事業全体会,東北大学青葉山新キャンパス,宮城県仙台市,2018年6月.(ポスター)
23. 福岡拓也,楢崎友子,木下千尋,佐藤克文.移動中にクラゲ類を捕食する高緯度域のアオウミガメ亜成体.第65回日本生態学会大会,札幌コンベンションセンター,北海道札幌市,2018年3月.(ポスター)
22. 木下千尋,福岡拓也,楢崎友子,新妻靖章,佐藤克文.北太平洋のアカウミガメ亜成体は高い代謝速度によって越冬時に活動的な潜水を行う.第65回日本生態学会,札幌コンベンションセンター,北海道札幌市,2018年3 月.(ポスター)
21. 木下千尋,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.アカウミガメは光の強さによって羽ばたき周波数と遊泳速度を変える.第64回日本生態学会,早稲田大学,東京都新宿区,2017年3月.(ポスター)
20. 福岡拓也,山根美咲,木下千尋,楢崎友子,Greg J. Marshall,Kyler J. Abernathy,宮崎信之,佐藤克文.ウミガメ類における海洋ゴミへの応答と食性の関係.平成28 年度東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議,東北大学,宮城県仙台市,2016 年6 月.(ポスター)
19. 福岡拓也,山根美咲,木下千尋,楢崎友子,Greg J. Marshall,Kyler J. Abernathy,宮崎信之,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊するウミガメ類の食性と海洋ゴミ誤飲状況の関係.平成28 年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2016 年3 月.(口頭)
18. 木下千尋,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.アカウミガメ亜成体の1年を通した経験水温と潜水行動の関係.平成28年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2016年3月.(口頭)
17. 木下千尋,福岡拓也,佐藤克文.三陸沿岸域における2005年から2015年のアカウミガメの混獲状況.第26回日本ウミガメ会議,ホテル一宮シーサイドオーツカ,千葉県一宮町,2015年11月.(口頭)
16. 福岡拓也,楢崎友子,小木万布,Greg J. Marshall,Kyler J. Abernathy,佐藤克文.高緯度域の採餌場におけるアオウミガメの採餌様式.第26 回日本ウミガメ会議,ホテル一宮シーサイドオーツカ,千葉県一宮市,2015 年11 月.(口頭)
15. 福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.津波前後で栄養状態に変化が見られなかったアオウミガメ.平成27年度東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議,東北大学,宮城県仙台市,2015 年6 月.(ポスター)
14. 福岡拓也,山根美咲,楢崎友子,Greg J. Marshall,Kyler J. Abernathy,宮崎信之,佐藤克文.表層付近を漂流する海洋ゴミを誤飲するウミガメ類.平成27 年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2015 年3 月.(口頭)
13. 山根美咲,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.潜水前の呼吸回数に応じて潜水時間を決めるアカウミガメ.第62回日本生態学会,鹿児島大学,鹿児島県鹿児島市,2015年3月.(ポスター)
12. 山根美咲,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊する採餌期のアカウミガメ(Caretta caretta)の潜水行動.平成26 年度日本水産学会春季大会,北海道大学,北海道函館市,2014年3月.(口頭)
11. 福岡拓也,楢崎友子,山根美咲,佐藤克文.アオウミガメ亜成体の行動分類と1 日の時間配分.第61回日本生態学会大会,広島国際会議場,広島県広島市,2014 年3 月.(口頭)
10. 山根美咲,福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.三陸沿岸域におけるウミガメ類の混獲調査報告(2013年度).第24回日本ウミガメ会議,相良総合センター「い~ら」,静岡県牧之原市,2013年11月.(口頭)
9. 福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.アオウミガメ亜成体における食性と回遊経路の比較.第24 回日本ウミガメ会議,相良総合センター「い~ら」,静岡県牧之原市,2013 年11 月.(ポスター)
8. Takuya Fukuoka,Tomoko Narazaki,Katsufumi Sato.Comparison of food habit and migration path in the sub-adult green sea turtles.第9 回日本バイオロギング研究会シンポジウム,東京大学大気海洋研究所,千葉県柏市,2013 年11 月.(ポスター)
7. Misaki Yamane, Takuya Fukuoka, Tomoko Narazaki, Katsufumi Sato. The tracking of male loggerhead turtles around Japan, North Pacific. 第9回日本バイオロギング研究会シンポジウム,東京大学大気海洋研究所,千葉県柏市,2013年11月.(ポスター)
6. 西澤秀明,楢崎友子,福岡拓也,佐藤克文,浜端朋子,木下政人,荒井修亮.三陸沿岸のアカウミガメの集団遺伝構造に基づく来遊起源推定.日本動物遺伝育種学会第14回年次大会,東京海洋大学,東京都港区,2013年10月.(ポスター)
5. 福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.三陸沿岸域に来遊するウミガメ類の食性と回遊行動.平成25 年度東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」全体会議,東北大学,宮城県仙台市,2013 年6 月.(ポスター)
4. 西澤秀明,楢崎友子,福岡拓也,佐藤克文,浜端朋子,木下政人,荒井修亮.三陸沿岸に来遊するウミガメ類の遺伝的構造の解明.平成25 年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2013 年3 月.(口頭)
3. 福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.安定同位体比分析による三陸沿岸域に来遊するアオウミガメの食性解析.平成25 年度日本水産学会春季大会,東京海洋大学,東京都港区,2013 年3 月.(口頭)
2. 福岡拓也,楢崎友子,佐藤克文.三陸沿岸域におけるウミガメ類の混獲調査の報告(2012 年度).第23回日本ウミガメ会議,志布志市文化会館,鹿児島県志布志市,2012 年12 月.(口頭)
1. 福岡拓也,佐藤克文,宮崎信之,Asghar Nawab,Sanjeev Yadav,Parikshit Gautam,村山司.インドガビアル(Gavialis gangeticus)の潜水行動に見られた日周性.第59 回日
一般向け講演会・アウトリーチ活動など Talks / Research Outreach
【講演会・授業】
35. 福岡拓也.岩手県立大槌高校「はま研究会」活動対応(ウミガメ解説、計測).東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター,岩手県大槌町,2025年8月.
34. 福岡拓也.岩手県立大槌高校「はま留学」活動対応(ウミガメ解説、計測).東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター,岩手県大槌町,2024年7月、8月.
33. 佐藤克文・福岡拓也.バイオロギング実習.海と希望の学校特別授業,東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター,岩手県大槌町,2024年7月、8月.
32. 福岡拓也.ウミガメが教えてくれる三陸の海の様子.海と人と、~バイオロギングで実現する海洋生物と人との持続可能な共生社会~,岩手県立図書館,岩手県盛岡市,2024年7月.
31. 福岡拓也.御蔵島ウミガメクイズ.みくらしまじゅーごCLUB講演会,御蔵島観光協会,東京都御蔵島村,2024年5月.
30. 福岡拓也.仕分けて納得!亀の糞から見える世界in御蔵島.御蔵島環境学習.みくらしまじゅーごCLUB,御蔵島漁港,東京都御蔵島村,2022年6月.
29. 福岡拓也.小笠原のウミガメはどこへ行くのか?-回遊に関するプチ情報を添えて-.小笠原海洋センター主催「ウミガメ報告会」講演,オンライン,2022年3月.
28. 福岡拓也.アオウミガメの食性解析.オンラインウミガメ研究発表・交流会,オンライン,2022年1月.
27. 福岡拓也.三陸ウミガメ研究記.山田町三陸ジオパーク推進協議会主催「三陸と山田の海を学ぶジオ講座」講演,山田町まちなか交流センター,2021年3月.
26. 福岡拓也.バイオロギング研修-データ解析から結果の解釈まで-.岩手県立釜石高校「新2年理数科基礎合宿」授業,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2021年3月.
25. 福岡拓也.ウミガメの知られざる生態に迫れ!バイオロギングの世界と海洋ゴミ問題.NPO法人エバーラスティングネイチャーオンラインイベント講演,オンライン,2021年2月.
24. 福岡拓也.三陸ウミガメ研究記.釜石市立唐丹中学校講演,釜石市立唐丹中学校,岩手県釜石市,2021年2月.
23. 福岡拓也.海洋生物と環境問題.盛岡第三高校学習旅行,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2020年10月.
22. 福岡拓也.三陸に来るウミガメたち.東和中学体験学習,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2020年10月.
21. 福岡拓也.ウミガメミニセミナー.南三陸・海のビジターセンターオンライン講演会,オンライン,2020年8月.
20. 福岡拓也.三陸に来るウミガメと環境問題.吉里吉里学園中等部体験学習,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2020年7月.
19. 福岡拓也.ウミガメの見分け方と餌生物についての体験授業.大槌学園ふるさと科授業,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2020年6月.
18. 福岡拓也.一般社団法人「マナティー研究所」主催のオンライン・サイエンスカフェ「まだわかっていないこと(生物編)」の水生生物とプラスチックゴミの講座でゲストとして出演,オンライン(zoom),2020年6月.
17. 福岡拓也.絶滅危惧種ウミガメの謎を追え!.岩手県立図書館小学生向け講演会,岩手県立図書館,岩手県盛岡市,2019年10月.
16. 福岡拓也.三陸ウミガメクイズ もぐらんぴあ大会.久慈地下水族科学館もぐらんぴあ講演,久慈地下水族科学館もぐらんぴあ,岩手県久慈市,2019年7月.
15. 福岡拓也.南三陸海のビジターセンターにおいて「三陸ウミガメDay」と題したワークショップを開催,南三陸海のビジターセンター,宮城県南三陸町,2019年6月.
14. 福岡拓也.三陸にはウミガメがいっぱい.久慈地下水族科学館もぐらんぴあ講演,久慈地下水族科学館もぐらんぴあ,岩手県久慈市,2019年4月.
13. 福岡拓也.ウミガメ研究の最前線、大槌にあり! 岩手県立大槌高校講演,岩手県立大槌高校,岩手県大槌町,2019年3月.
12. 大土直哉・福岡拓也.知る人ぞ知る?ウミガメに住むカニの話.イオンタウン釜石「三陸発!海の生き物研究最前線」,イオンタウン釜石,岩手県釜石市,2018年8月.
11. 福岡拓也・大土直哉.三陸の浦島太郎はヒッチハイカー!?~ウミガメとウミガメに棲み込むカニの話~.東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター施設見学会講演,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2018年7月.
10. 福岡拓也.ウミガメの研究-動物目線での調査-.岩手県大槌町立大槌学園講演,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2018年7月.
9. 福岡拓也.三陸にウミガメがいるって知ってた?-動物目線の調査で分かること-.蒲生のまちづくりを考える会・蒲生を守る会 環境学習会講演,舟要の館,宮城県仙台市,2018年2月.
8. 福岡拓也.ウミガメ類の海洋ゴミ誤飲様式.東京大学大気海洋研究所ランチタイムセミナー講演,東京大学大気海洋研究所,千葉県柏市,2018年1月.
7. 福岡拓也.ウミガメの生活.御蔵島観光協会講演,御蔵島観光協会,東京都御蔵島村,2017年11月.
6. 福岡拓也.動物目線でわかった三陸のウミガメの話.南三陸・海のビジターセンター講演,南三陸・海のビジターセンター,宮城県南三陸町,2017年7月.
5. 福岡拓也.三陸沿岸域に来遊するアオウミガメ(Chelonia mydas)の採餌生態に関する研究.東京海洋大学ウミガメサークル「冬期カメゼミ」講演,東京海洋大学,東京都港区,2017年1月.
4. 福岡拓也.ウミガメの研究.岩手県大槌町立大槌学園講演,東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター,岩手県大槌町,2016年9月.
3. 福岡拓也.ウミガメ類の海洋ゴミ誤飲様式.東京海洋大学ウミガメサークル「冬期カメゼミ」講演,東京海洋大学,東京都港区,2016年1月.
2. 福岡拓也.ウミガメのはなし-動物目線での調査-,静岡県牧之原市立萩間小学校講演,萩間小学校,静岡県牧之原市,2013年11月.
1. 福岡拓也.三陸沿岸域に来遊するアオウミガメの採餌生態.東京海洋大学ウミガメサークル「冬期カメゼミ」講演,東京海洋大学,東京都港区,2013年1月.
【会報・広報誌】
20. 福岡拓也.バカンス?いいえ、サメ調査です.東京大学基金「バイオロギング支援基金」活動報告,2025年5月.
19. 福岡拓也.バカンス?いいえ、サメ調査です.日本バイオロギング研究会会報第221号,2025年1月.
18. 福岡拓也.小さな体でも深く長く潜れるインドネシアの“姫”ウミガメ.東京大学基金「バイオロギング支援基金」活動報告,2024年6月.
17. 福岡拓也.ウミガメ研究者、ゴミ研究者となってサメを研究する.日本バイオロギング研究会会報第213号,2024年5月.
16. 福岡拓也.ウミガメたちの生き様を探る.保育園,2023年.
15. 福岡拓也.ウミガメのフンから不織布マスクが出てきました.日本バイオロギング研究会会報第194号,2022年11月.
14. 福岡拓也.小さな体でも深く長く潜れるインドネシアの“姫”ウミガメ.日本バイオロギング研究会会報第189号,2022年6月.
13. 福岡拓也.速報・ウミガメ調査報告.御蔵島観光協会「いるかいないか」第147号,2021年6月.
12. 福岡拓也.ウミガメがゴミを飲み込んで死んでいる.御蔵島観光協会「いるかいないか」第146号,2021年5月.
11. 福岡拓也.ウミガメと海洋ゴミがつないだ縁.日本バイオロギング研究会会報第177号,2021年5月2.
10. 福岡拓也.海洋ゴミの誤飲が少ない御蔵島のアオウミガメ.御蔵島観光協会「いるかいないか」第145号,2021年4月.
9. 福岡拓也.大槌高校はま研究会.東京大学学内広報No.1539「海と希望の学校in三陸 第10回」,2020年10月.
8. 福岡拓也.第2回ウミガメ調査-調査報告編-.御蔵島観光協会「いるかいないか」,2018年9月.
7. 福岡拓也.第2回ウミガメ調査-カメ捕り奮闘編-.御蔵島観光協会「いるかいないか」,2018年6月.
6. 福岡拓也.北限のウミガメたち.東京大学学内広報No.1507「ひょうたん島通信 第42回」,2018年2月.
5. 福岡拓也.第2回ウミガメ調査-前回のおさらい編-.御蔵島観光協会「いるかいないか」,2018年1月.
4. 福岡拓也.海洋ゴミと餌を区別するアカウミガメと区別できないアオウミガメ.日本バイオロギング研究会会報第136号,2017年12月.
3. 福岡拓也.御蔵島アオウミガメ調査.御蔵島観光協会「いるかいないか」第72号,2014年11月.
2. 福岡拓也.安定同位体比分析によるアオウミガメの食性解析.小笠原海洋センター通信,2014年2月.
1. 福岡拓也.大槌ウミガメ調査.日本バイオロギング研究会会報第76号,2012年10月.
【メディア】
44. 福岡拓也.ミヤギテレビ「OH!バンデス」内の「うみのチカラ」というコーナーにて、石巻でのウミガメ調査の様子が紹介される,2024年8月30日.
43. 福岡拓也.広報かまいしに「バイオロギング実習 ウミガメの知られざる生態に迫る!」というタイトルで7月21日のバイオロギング実習の様子が紹介される,2024年8月15日.
42. Takuya Fukuoka. EurekAlert!に「Sea turtle warning: Pandemic pollution is infecting the oceans」という記事でマスクを誤飲したウミガメの研究成果が紹介される,2022年3月25日.
41. 福岡拓也.読売新聞に「ウミガメから不織布マスク」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年3月22日.
40. 福岡拓也.つくば科学万博記念財団が運営する「つくばサイエンスニュース」というwebサイトに「感染症対策に欠かせぬマスクが海洋生物の新たな脅威になる?!」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年3月1日.
39. 福岡拓也.国立環境研究所が運営する「環境展望台」というwebサイトに「農工大など、海洋生物のコロナごみ摂食に警鐘」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月18日.
38. 福岡拓也.テレビ朝日「スーパーJチャンネル」の「Jチャン特報:不織布マスクポイ捨て・深刻な実態」という特集内でマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年3月2日.
37. 福岡拓也.NHK「おはよう日本」にて「ウミガメの排せつ物に不織布マスク 農工大などのグループ確認」と題してマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月24日.
36. 福岡拓也.日本テレビ「news every.」の「ポイ捨てマスクの“誤飲”増加 散歩中の犬やウミガメにも…」という特集内でマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月16日.
35. 福岡拓也.しんぶん赤旗に「ウミガメのふんから不織布のマスク確認」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月11日.
34. 福岡拓也.奈良新聞に「不織布マスク誤飲 海洋汚染の拡大懸念」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
33. 福岡拓也.中日新聞に「ウミガメ 不織布マスク誤飲 化学物質の影響不安視」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
32. 福岡拓也.信濃毎日新聞に「ウミガメ、不織布マスク誤飲 市販品 環境ホルモンも」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
31. 福岡拓也.静岡新聞に「ウミガメがマスク誤飲 市販品は環境ホルモン含有」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
30. 福岡拓也.産経新聞に「ウミガメ マスク誤飲」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
29. 福岡拓也.東京新聞に「ウミガメがマスク誤飲 コロナ禍増える流出」というタイトルでマスクを誤飲したアオウミガメの研究成果が紹介される,2022年2月10日.
28. 福岡拓也.毎日新聞(岩手版)の「いわてひと模様」というコーナーに「ウミガメ研究で恩返し」という記事で三陸でのウミガメ研究の様子が紹介される,2021年5月14日.
27. 福岡拓也.テレビ岩手「ニュースプラス1いわて」にて「カメのみぞ知る」と題して三陸沿岸域におけるウミガメ調査の様子が放送される,2021年2月19日.
26. 福岡拓也.NHK総合(岩手県域)「再発見いわて」にて三陸沿岸域におけるウミガメ調査の様子(あさイチのリメイク版)が放送される,2020年10月16日.
25. 福岡拓也.NHK総合(岩手県域)「おばんですいわて」にて三陸沿岸域におけるウミガメ調査の様子(あさイチのリメイク版)が放送される,2020年10月9日.
24. 福岡拓也.NHK総合「あさイチ(みんなでシェア旅 岩手県)」にて三陸沿岸域におけるウミガメ調査の様子が放送される,2020年10月1日.
23. 福岡拓也.テレビ岩手「ニュースプラス1いわて(海の日特集)」にて三陸沿岸域におけるウミガメ調査と教育活動の様子が放送される,2020年7月22日.
22. 福岡拓也.東北マリンサイエンス拠点形成事業の広報誌「メーユ通信」の号外に「小学生向け講演会「絶滅危惧種ウミガメの謎を追え!」」というタイトルで2019年10月19日に岩手県立図書館で行われた講演会に関する記事を寄稿,2020年2月15日.
21. 福岡拓也.岩手日報こども新聞(5面)「さんりく海の勉強室」というコーナーに「甲羅の上に多様な生き物」というタイトルでウミガメの付着生物についての紹介文を寄稿,2019年11月19日.
20. 福岡拓也.読売新聞(岩手版)に「「かめ吉」女の子でした 専門家の血液検査で推定」という記事で久慈地下水族科学館もぐらんぴあ・東京農工大学との共同調査の結果が紹介される,2019年5月15日.
19. 福岡拓也.岩手日報に「カメ吉、雌でした!!」という記事で久慈地下水族科学館もぐらんぴあ・東京農工大学との共同調査の結果が紹介される,2019年4月28日.
18. 福岡拓也.デーリー東北DIGITALに「かめ吉実は雌でした」という記事で久慈地下水族科学館もぐらんぴあ・東京農工大学との共同調査の結果が紹介される,2019年4月27日.
17. 福岡拓也.南日本こども新聞「読む解く(ヨンドク)」というコーナーに3/16日付の記事「屋久島のカメ10年後岩手に」が使用される,2019年4月6日.
16. 福岡拓也.河北新報に「ウミガメ屋久島で放流10年後に岩手・大槌で発見」という記事でPITタグ付きアカウミガメ再発見の事例が紹介される,2019年3月29日.
15. 福岡拓也.朝日新聞に「屋久島で放流のアカウミガメ、岩手で確認」という記事でPITタグ付きアカウミガメ再発見の事例が紹介される,2019年3月16日.
14. 福岡拓也.読売新聞に「屋久島のウミガメ岩手に10年前放流、国内で再確認は初」という記事でPITタグ付きアカウミガメ再発見の事例が紹介される,2019年3月16日.
13. 福岡拓也.毎日新聞に「10年で5cmが60cmに屋久島生まれアカウミガメ岩手で見つかる」という記事でPITタグ付きアカウミガメ再発見の事例が紹介される,2019年3月16日.
12. 福岡拓也.南日本新聞に「屋久島のカメ10年後岩手に」という記事でPITタグ付きアカウミガメ再発見の事例が紹介される,2019年3月16日.
11. 福岡拓也.岩手日報こども新聞(5面)「さんりく海の勉強室」というコーナーに「クラゲだって食べている」というタイトルで三陸のウミガメ調査についての紹介文を寄稿,2018年11月20日.
10. 福岡拓也.岩手日報(朝刊20面)に「人気のカメ吉 雄それとも雌」というタイトルで久慈地下水族科学館のアオウミガメ「カメ吉」の性別判定に関する調査が紹介される,2018年10月12日.
9. 福岡拓也.CRT栃木放送「Accent~アクセント~」内のコーナー「Smile to Smile~復興への道~」にて三陸沿岸域でのウミガメ調査について紹介,2018年6月1日.
8. 福岡拓也.南三陸・海のビジターセンター広報誌「VISI」に「鶴は千年亀は万年」というタイトルで南三陸・海のビジターセンターでの講演会の様子が紹介される,2017年9月15日
7. 福岡拓也.東京大学大気海洋研究所プロジェグランメーユニュースレター「メーユ通信」に「食性で変わるウミガメの海洋ゴミへの反応」というタイトルでウミガメ類による海洋ゴミ誤飲についての研究成果が紹介される,2016年11月1日.
6. 福岡拓也.朝日新聞(夕刊)に「ごみ誤食 アオウミガメ受難」というタイトルでウミガメ類による海洋ゴミ誤飲についての研究成果が紹介される,2016年8月16日.
5. Takuya Fukuoka. EurekAlert!に「Sea turtles’ feeding habits influence reaction to marine debris」という記事で研究成果が紹介される,2016 年6 月27日.
4. 福岡拓也.UT-Researchに「海洋ゴミへの反応はウミガメの食性により異なる」というプレスリリースが紹介される,2016年6月24日.
3. 福岡拓也.IBC岩手放送「わが町バンザイ(大槌町後編)」にて三陸沿岸域におけるウミガメ研究の様子が紹介される,2014年9月3日.
2. 福岡拓也.IBC岩手放送「じゃじゃじゃTV(動物ふしぎ発見)」にて三陸沿岸域におけるウミガメ研究の様子が放送される,2014年8月9日.
1. 福岡拓也.TBSラジオ「夢★夢エンジン」にて三陸沿岸域に来遊するアオウミガメの生態について研究紹介,2014年3月16日.
【その他】
2. 佐藤克文・福岡拓也.岩手県立釜石高校「理数科ゼミ」バイオロギング班指導担当(2024年).
1. 福岡拓也.岩手県立大槌高校「はま研究会」ウミガメ班指導担当(2020,2024年).
連絡先 Contact
東京大学大気海洋研究所374号室
〒277-8564
千葉県柏市柏の葉5-1-5
E-mail: fukuoka-t [at] g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Tel: 04-7136-6226