本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。イソマルトデキストリン(食物繊維)には、
食後の血糖値が上昇しやすい健常者の食後血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。また、食後の血中中性脂
肪値が高めな健常者の食後血中中性脂肪値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
さらに、イソマルトデキストリン(食物繊維)にはおなかの調子を整える機能が報告されています。
健康効果
premium1:食後の血糖値が上がりやすい方の食後の血糖の上昇を穏やかにする。
premium 2:食後の血中中性脂肪値が高めの方の食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにする。
premium3:おなかの調子を整える。
食後の血糖値が気になる方、もしくは食後の血中中性脂肪が気になる方は、1日3回を目安にお食事の際に1回1袋を
約100mlの水、またはぬるま湯等に溶かしてお召し上がりください。
おなかの調子を整えたい方は1日1回2袋を目安に、約200mlの水、またはぬるま湯に溶かしてお召し上がりください。
いろいろな飲み方!!!
青汁と牛乳(豆乳)を混ぜると、青汁の苦みが和らぎ、まろやかな味になります。
青汁とヨーグルトを混ぜると、青汁の苦味を和らげつつ、ヨーグルトのクリーミーさや酸味がアクセントになります。さらに、フルーツを加えてスムージーにすると、栄養価もアップして美味しく楽しめます。
青汁と甘酒を組み合わせると、 青汁の苦味や草の香りを和らげつつ、甘味が加わるので、飲みやすくなります。
食べ物でも美味しい!
スープやシチューに青汁を加えることで、栄養価を高めつつ、風味をプラスすることができます。特に野菜スープや具だくさんのシチューに良く合います。
青汁をオリーブオイルや酢、調味料と混ぜてサラダドレッシングにすることができます。これにより、サラダに栄養価がプラスされます。
ンやクッキーの生地に青汁を混ぜて焼くことで、栄養価を高めつつ、独特の風味を楽しむことができます。
その他
【摂取上の注意】
1日あたりの摂取目安量をお守りください。摂り過ぎ、体調によりおなかがゆるくなることがあります。
よくある質問とその回答を以下に示します。
Q: 青汁はどのように飲むべきですか?
A: 通常、1日1〜2回、食事と一緒に青汁を摂取することが推奨されています。
Q: 青汁の保存方法は?
A: 開封後は冷蔵庫で保存し、なるべく早くお召し上がりください。