日時 令和7年10月19日 日曜日 9時~15時
拝礼 9時から
催事 子ども神輿 お楽しみ抽選会 川越太鼓 おでん おしるこ
(当番班 竹下2班)
令和7年 10月5日 日曜日
竹下自治会主催の 今年度2回目の〝たけした健康ウォーク〝 が、秋の空気に変わってきた気持ちの良い午前中に行われました ♪
集合場所の金谷北地域交流センターでみんなでストレッチをした後に、折り返しの横岡八幡神宮と 宮の段古墳に向けて出発しました。途中 稲かり作業の横を通り、また八幡神宮では翌週予定されている 祭典の準備の様子を拝見するなど 秋の季節を十分感じることのできる楽しいウォーキングになりました。
横岡八幡神宮境内にて
横岡宮の段古墳の見学
横岡宮の段から望む
令和7年 9月14日 日曜日
竹下自治会主催の 敬老イベントが大勢の子どもたちも参加してくれる中、五和小学校体育館で開催されました。
日本は長寿の国として知られていますが、健康で楽しい暮らしが送られることが重要です。
輪投げや風船運びリレー、また〇×ゲームなどでみんなで一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
敬老をお祝いしたイベントに大勢の方が参加してくれました
輪投げ
ラダーゲッター うまく掛かるかな
風船運びリレー
高齢者も子どもも一緒に楽しみました
最後は竹下に係わりのある○✖クイズ
令和7年 8月9日 土曜日 13:00 ~ 19:30
14回目になる 竹下ふれあい夏祭り が金谷北地域交流センターで開催されました。
今年もとても暑い日でしたが、楽しい一日になりました。
ダンスや踊りなどに参加してお祭りを盛り上げ・楽しんで下さった皆様。ありがとうございました。
コミュニティ竹下や竹下子供会、かなやPFIパートナーズ(NPOシマシマ)、竹下自治会関係者のスタッフの皆様、お疲れさまでした。
みんなで一緒に体を動かしたりおしゃべりをすることは、認知症予防に大きな効果が認められています!
是非お誘いあわせのうえご参加下さい
令和7年 8月3日 土曜日
高齢者安心センター金谷の小鍋さんから、健康指導として食べ物に含まれる糖分量について学びました。
その後、竿を使った釣りゲームなどで楽しみました。
成人の糖分接種量の目安(1日当たり) = 20~25g
食べ物に含まれる糖分量
□ 清涼飲料・炭酸飲料500ml … 60g
□ ショートケーキ 1個(110g) … 48g
□ アイスクリーム 1個(200g) … 28g
□ バナナ 1本(120g) … 26g
採りすぎは すい臓に負担を掛けることになってしまいます。気を付けましょう!
トランポウォークなどで一緒に身体を動かしませんか (^-^;
令和7年 7月 27日 日曜日
充分ストレッチ体操をしてからトランプウォークで汗をかきました💦
外でウォーキングするのもいいけれど、猛暑の夏はなかなか大変なものです。
クーラーの効いた室内で歩く姿勢に気を付けてウォーキングすることはとても気持ちがいいものです♪
最後にしっかりリラックス体操をして、疲れた身体を整えることができました。
令和7年6月29日 日曜日
6月29日日曜日に総合防災訓練で、サイレン吹鳴後に班ごとに決めた避難場所に集合する避難訓練が行われました。朝からの晴天で気温もぐんぐん上がり、災害時の熱中症予防の重要性を強く感じました。
令和7年6月14日
6月14日(土)三重県にある川越火力発電所見学に行ってきました。到着後、川越火力発電所の全体的な概要や燃料となるLNG(液化天然ガス)を使用した発電の説明を受けてから発電所内を見学しました。世界最大級の規模を誇るLNG火力発電所ということで大きな貯蔵タンクや高い煙突は迫力があり驚きました。見学会への参加が私たちの生活に欠かすことのできない電力エネルギーのことを考えるきっかけになりました。
(北川地域活性化委員長)
右画像 出典:株式会社JERA WEBサイトより
画像 出典:株式会社JERA WEBサイトより
令和7年 5月18日 日曜日
5月18日 日曜日19時から金谷北地域交流センターにて、自治会長、区長、班長を始め各委員会の役員の方々が集まり、令和7年度の通常総会が行われました。
令和6年度の活動結果報告並びに令和7年度の活動計画の報告が行われ、賛成多数で承認されました。
令和7年 5月18日 日曜日
今年度1回目の竹下自治会主催の 〝たけした健康ウォーク〝 が5月18日の午前中に行われました ♪
数日前の天気予報では雨模様のようでしたが、当日朝に雨が止んで計画通り開催できました。
金谷北地域支援センターに集合し、みんなでストレッチをした後に午前9時半頃 元気にスタートしました。昨年の10月の健康ウォークと同じ コースで、日切り地蔵尊や竹下大井神社を経由してKADODE OOIGAWAでゴールするおよそ3.5キロメートルの行程を1時間ちょっとで歩きました。
日々歩くことは、健康寿命を延ばす気軽で且つ効果的な方法です。
健康ウォークを機会に歩くことを習慣化していきたいものです。
2回目は10月5日の予定です。
金谷北地域支援センターを元気に出発
最初に立ち寄った合格駅
日切り地蔵尊に向けて再出発
道を横切るときはスタッフがしっかり安全確認
日切り地蔵尊で 参加者とスタッフの皆さんで 📸
金谷北地域支援センターで休憩
竹下大井神社 ゴールまでもう少し
ゴールは KADODE OOIGAWA お疲れさまでした
令和7年5月11日 日曜日
5月11日 日曜日に五和小体育館で、竹下・横岡・牛尾の区民合同で五和小避難所運営会議が行われました。
南海トラフの地震のリスクの想定は、従来より大きくなったため、日ごろの備えや自治会での災害対策の重要性も高まっています。
五和小避難所とは?
(1)誰が使うの?
大規模地震や大雨、洪水などにより、住宅の全壊、全焼、流失、半壊、半焼、床上浸水等の被害が発生すると、住む場所がなくなることがあります。そのような方々の一時的な避難場所として、当地区では五和小学校が指定されています。
対象は、竹下、横岡、牛尾の区民が基本で、たまたま他所から当地区に訪問されていた方々も含まれます。
(2)五和小学校のどこを使う?
避難が必要となった方々は、まずグラウンドで地区別に集まり、その後、体育館前で地区別に受付を済ませて館内に入所します。
避難者が多数で体育館のみでは不足する場合は、学校管理者(先生)と協議して、指定された教室をお借りすることも想定されています。
(3)避難所は誰が設営し、運営するの?
まずは3地区(竹下、横岡、牛尾)の、自治会長を始めとした避難所運営委員が館内の区割りや受付け、避難者名簿作りなどをして、避難所を運営し始めます。
そして、数日後に避難者が落ち着いてくると、避難者自らが避難所内での役割分担をする自主運営の形に移行します。
(4)食糧や飲料水、毛布などは避難所に置いてありますか?
避難所にはある程度の食糧や飲料水、毛布などは備蓄されていますが、避難する人数や期間により必ずしも十分とは言えない状況になることも考えられます。そのため、常に各戸で食糧、飲料水や着替え、普段飲む薬などを準備し、それを持参して避難所に向かうことも想定しておくことが大切です。
みんなで一緒に体を動かしたりおしゃべりをすることは、認知症予防に大きな効果が認められています!
是非お誘いあわせのうえご参加下さい
令和7年 5月3日 土曜日
この日は 指導員の渡辺さんと絵本や鯉のぼりの紙細工で楽しみました。
あらしのよるに を聞きました
折り紙で鯉のぼりを製作
令和7年 4月12日 土曜日
2年に一度開催される金谷茶まつりが行われ、初夏を思わせる陽気のなか 茶摘みの衣装をまとった茶娘さんと法被姿の男衆が茶まつりを大いに盛り上げてくれました。
竹下・牛尾・横岡・北五和の地域で運営する第四屋台
令和7年4月5日 土曜日
金谷交番の山梨交番長ほかご来賓に出席頂き、新年度の 自治会長・区長・班長 及び 各委員が集い 役員顔合わせ会を行いました。
防災意識を高めつつ健康長寿を延ばす楽しいコミュニティ作りを目指していくことを確認しあいました。
トランポウォークなどで一緒に身体を動かしませんか (^-^;
みんなで一緒に体を動かしたりおしゃべりをすることは、認知症予防に大きな効果が認められています!
毎月1回日曜日の9時から 場所は金谷北地域交流センター
令和7年4月6日 日曜日 9:00 ~ 10:30
令和7年 2月15日 土曜日
新年度(令和7年度)の 自治会長、区長、班長 及び 各委員が集まって、副委員長の選任や災害発生時の連絡のし方などを確認しました。
令和7年 2月1日 土曜日
今年も節分豆まきイベントを五和小学校体育館で行いました。
寒い朝にもかかわらず、大勢の子どもと高齢者の皆さんが集まってくれました。体操やゲーム、クイズをやることで体がほかほかし、みんなの笑顔があふれました!
節分は、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。豆をまくようになったのは室町時代とされており、豆は魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。
鬼退治リレー
鬼に軽いプラスチックボールが当たれば次の人に交代です
団扇とプラスチックボールを使ったボール運びリレー
〇×クイズ
難問に正解 お見事です!
無病息災の願いを込めて豆の代わりにお菓子まき
令和7年 1月1日 水曜日
元旦の清々しい空気の中 区民の皆さんが集まって新年拝賀式が行われました。
竹下自治会の取組み (渡邉自治会長のご挨拶 抜粋)
竹下自治会としての目標の柱は、地震や大雨洪水から区民の生命を何としても守ること、そして区民が健康で長生きをして頂くための支援をすることです。
災害に備えた取組みとして、区民への情報発信を正確かつ迅速とするため言い継ぎに変えてLINE WORKSを導入します。1月から準備を始め、4月からは運用をしていきたいと思っています。
健康づくりとしては、年齢を重ねてもそれぞれが身体を動かす、周りの人たちと良く会話することが重要とわかっています。今年も竹下自治会として 『居場所竹ちゃん』 や 『体操教室』、 そして 『竹下健康ウォーク』 などを開催していきますが、毎年の防災訓練や夏まつりのほかに 4月には 『金谷お茶まつり』 もあります。それらに積極的に参加し交流することによるコミュニティ強化が災害時の共助につながります。自らの健康維持もかねて、是非お誘い合わせてご参加ください。
令和7年度区長紹介
(向かって左から)
会計担当区長 清水章裕さん(4班)
総区長 大久保安広さん(9班)
公民館担当区長 下嶋英治さん(2班)
日時 12月1日 日曜日 9時 ~ 11時
静岡県の 「地域防災の日」 に合わせて竹下自治会でも防災訓練を行いました。
指定避難所になる五和小学校に総勢300名以上が班ごとにまとまって参加されました 。
改めて重要なポイントを確認しました。
〇 洪水に対しては五和小か自宅の2階か決め、どちらにしても備蓄食料と着替えの持参の準備が必要!
〇 自宅の耐震診断(無料診断は今年度末まで)と家具の転倒防止で命をも守ろう!
〇 災害に備えた各自の備蓄はローリングストックで 7日分 !
また、来年度からの竹下自治会の “言い継ぎ” は LINEWORKS を利用して迅速かつ正確な形にすることについての連絡もありました。
日時 令和6年 10月20日 日曜日 9時から15時
式典 9時開始
大井神社は、肥沃な土壌と豊かな水を恵んでくれる一方で恐ろしく強大な力を持つこの大井川の国魂精霊を祀り、五穀豊穣と生活の安泰を祈ったのがその始まりと考えられています。
大井神社が祀られるのは大井川流域、またはかつて流れのおよんだ地域を中心に、四十数社の大井神社が祀られています。昔は七十数社あったものが、ほかの神社と統合されて現在の数になったのだそうです。限られた地域に、川と同じ名前の神社がこれほど多く祀られるのは全国的にも非常に珍しいのだそうです。 これらの大井神社の中には村の中で一番川上、または川寄りに祀られている祭祀形態を取るところが数社見られるようです。(出典:大井神社WEBサイト)
令和6年 9月14日 土曜日
浜岡原子力館で「発電所概要および地震・津波対策」の説明を受けた後、館内の実物大防波壁模型•実物大原子炉模型および施設全体を見渡せる展望台から原子炉建屋等の案内を受けました。
その後、専用バスで厳重に警備されたゲートから原子炉の敷地内に入り、津波対策の防波壁や建屋内への浸水を防ぐ強化扉、5号機中央制御室、原子炉等を見学しました。
浜岡原子力発電所では福島第一原子力発電所のような事故を再び起こさないために、安全対策が幾重にも取られていることがよく分かりました。
今回の見学で、地震や津波などの自然災害は、時として、想像を超える力で襲ってくることから、私たちも日頃から防災対策に取り組む必要があると実感しました。 (北川地域活性化委員長) 下左画像(2枚)出典:中部電力株式会社WEBサイトより
地球規模の温暖化の影響などで過去に経験のない集中豪雨に見舞われる恐れがあります。
昨年度も情報展開がありましたが、命を守る行動をとらなければならないか否かの参考に国土交通省 気象庁キキクルのサイトの使い方を今一度ご確認くださいますようお願いします。
(下のサイトをスマホの ”お気に入り”などに登録することをお勧めします)
( キキクル で検索しても可)
また 静岡県土木総合防災情報 も非常に見やすいです。こちらのサイトの使い方を今一度ご確認くださいますようお願いします。
(下のサイトをスマホの ”お気に入り”などに登録することをお勧めします)
http://sipos.pref.shizuoka.jp/
( 静岡県土木総合防災情報 で検索しても可)
令和6年 6月23日 日曜日 13:30 ~ 16:30
6月23日 日曜日 13時30分から 金谷北地域交流センターで竹下区から募集した22名の方が、救急救命講習に参加しました。
救命処置の必要性やその手順を学んだあと、人体モデルやAEDを使って処置の手順を実際に体感させてもらいました。
心肺停止から1分30秒以内に胸骨圧迫や人工呼吸を開始しなければ社会的復帰が非常に困難になるばかりか命の危険に及ぶため、正しい処置を理解しておく必要があることと、判断に迷う場合は次の処置に進むことが重要であることを学べました。
もし、救命処置が必要な場面に遭遇した時には今回の学びが活かせるよう、頭の中での復習が大切とのことでした。
令和6年5月19日 日曜日
5月19日 日曜日19時から金谷北地域交流センターにて、自治会長、区長、班長を始め各委員会の役員の方々が集まり、令和6年度の通常総会が行われました。
令和5年度の活動結果報告並びに令和6年度の活動計画の報告が行われ、賛成多数で承認されました。
竹下自治会の運営について 渡邉自治会長挨拶
自治会の運営について大事だと考えていることがあります。
その一つ目として、少子高齢化が進んでいる中で認知症などのリスク回避はとても大事です。そこで色々な活動を通して、高齢者の皆様ができるだけ賑やかで活き活きとした暮らしができることを目指しています。二つ目は、大雨洪水災害や東海地震、南海トラフ地震などの大規模災害に対し命を守る意識を高め備えをしっかりしていくことです。
竹下をより良い地域にするために、皆さんの各お立場でご尽力をお願いいたします。
令和6年4月14日 日曜日
4月14日13時から五和小体育館にて牛尾との陣取り綱引き合戦が5年ぶりに行われ、熱戦が繰り広げられました。
過去の対戦成績は竹下の2勝1敗で、前回は敗れています。
それぞれ男性17名女性3名の選抜チーム同士の熱戦は竹下が2回連続で勝利し、五和小グラウンドの陣地を牛尾側に1m広げる結果となりました。
これで通算成績は竹下の3勝1敗になりました 。
令和6年4月6日 土曜日
4月6日18時から五和会館にて令和6年度の役員顔合わせ会が行われ、新役員30名が集まり情報交換をしました。
令和6年度の自治会長及び区長を務めてくださる方々
自治会長 … … 3班 渡邉良和さん
総区長 … … … 6班 荒浪 弘さん
区長(会計) … …8班 杉山 忠さん
区長(公民館) … …3班 西村晴久さん
渡邉自治会長 顔合わせ会挨拶の趣旨
少子高齢・人口減少社会の中で、区民が災害から身を守り、健康で長生きできる地域とするよう、役員が一体になって頑張りましょう!
令和6年2月3日 土曜日
五和小学校の体育館で、竹下自治会の子供会や保護者の方々、地域の高齢者の皆様が集まって節分イベントが行われました。
最初にみんなで体操をした後、新聞紙を使ったホッケーリレーや うちわ風船リレー、『節分』にちなんだクイズゲーム、最後に豆まきならぬお菓子まきをして大いに盛り上がりました。