竹中 喜一(TAKENAKA Yoshikazu, Ph.D.)
近畿大学IR・教育支援センター 准教授
近畿大学IR・教育支援センター 准教授
石川県金沢市生まれ。専門は、高等教育学・教育工学。主な研究テーマは、大学教職員の能力育成。
民間企業の勤務を経て、2008年に学校法人関西大学に専任事務職員として入職。入職以来、FD・SD・教学IRなど教育・学習支援関連業務を担当。
業務と並行して、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士前期課程修了後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。
その後愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室特任助教、講師、准教授を経て、2023年から現職。2023年より山梨県立大学特任准教授として教学マネジメントアドバイザーも務める。
著書に『シリーズ大学の質保証2 学習成果の評価』(編著)、『大学SD講座4 大学職員の能力開発』(共編著)、『看護教育実践シリーズ1 教育と学習の原理』(分担執筆)、『アクティブラーニング型授業としての反転授業[実践編]』(分担執筆)等がある。
主に、業務や大学の発展に結びつくOff-JT(Off the Job Training)などの介入手段と方法に関心があります。介入の対象は、個人・組織の両方です。
〔専門領域〕
高等教育学(大学教職員の能力育成など)
教育工学(研修デザインと開発など)
2004年3月 大阪大学人間科学部人間科学科 卒業
2004年4月 西日本電信電話株式会社 入社(~2008年3月)
→ 静岡県の公共機関の映像系システム、民間企業のコンタクトセンターやCRM(Customer Relationship Management)システムのSEおよび営業支援を担当。
2008年4月 学校法人関西大学 入職(~2018年3月)
→ 学事局授業支援グループ職員として、FD(Faculty Development)・SD(Staff Development)・教学IR(Institutional Research)などを担当。
2011年4月 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育科学専攻 入学
2013年3月 同 修了: 修士(教育)
2015年4月 大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻臨床教育学講座 入学
2018年3月 同 修了: 博士(人間科学)
2018年4月 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 特任助教
2019年4月 同 講師
2022年6月 同 准教授(~2023年3月)
2023年4月 近畿大学IR・教育支援センター 准教授(~現在に至る)
2023年4月 山梨県立大学特任准教授(~現在に至る)
〔著 書〕
中井俊樹・上月翔太編著、『大学IR入門―データにもとづく意思決定のための完全ガイド』、ナカニシヤ出版、2025年8月
執筆箇所:竹中喜一、「IR部門の運営体制」、pp.146-157
竹中喜一、「IR活用の促進と発展」、pp.158-169
藤本正己・竹中喜一、「テキストデータの分析」、pp.77-89
杉森 公一・西野 毅朗・竹中喜一・吉田博著『高等教育開発叢書4 日本版CTLアセスメント基準の開発と活用 』、日本高等教育開発協会、2025年3月
執筆箇所:竹中喜一、「愛媛大学CTLのアセスメント事例」、pp.19-21
竹中喜一、「日本版CTLアセスメント基準を用いた調査研究」、pp.28-38
中井俊樹・西野毅朗編著、『大学FD入門―教育改善に取り組む人の必携ガイド』、ナカニシヤ出版、2024年8月
執筆箇所:竹中喜一、「カリキュラム開発支援」、pp.108-122
竹中喜一、「FDの評価」、pp.156-168
竹中喜一編著、『シリーズ大学教育の質保証2 学習成果の評価』、玉川大学出版部、2023年10月
執筆箇所:竹中喜一、「カリキュラムを通した学習成果とその評価を理解する」、pp.1-14
竹中喜一、「学習成果の評価の構成要素を理解する」、pp.15-25
竹中喜一、「学習成果の評価体制を構築する」、pp.26-38
竹中喜一、「評価の計画を立てる」、pp.39-48
竹中喜一、「ルーブリックを作成する」、pp.49-62
竹中喜一、「ポートフォリオを活用する」、pp.76-87
竹中喜一、「学生調査を活用する」、pp.100-114
竹中喜一、「成績に関するデータを活用する」、pp.115-124
中井俊樹・清水栄子編著『大学の学習支援 Q&A』、玉川大学出版部、2022年6月
執筆箇所:竹中喜一、「Q3」「Q7」「Q13」「Q18」「Q19」「Q23」「Q27」「Q47」「Q64」「Q71」「Q85」「Q90」「Q96」「Q97」、
pp.28-29,32-33,39-40,45-48,52,56-57,81-82,103-104,111-112,126-127,132-133,139-141
中井俊樹・上月翔太・竹中喜一・桑木康宏著『高等教育開発叢書1 カリキュラム開発支援』、日本高等教育開発協会、2022年3月
執筆箇所:竹中喜一、「カリキュラム開発支援の能力を高める」、pp.30-37
中井俊樹編著『大学SD講座2 大学教育と学生支援』、玉川大学出版部、2021年5月
執筆箇所:竹中喜一、「組織的な教育改善」、pp.137-149
竹中喜一・中井俊樹編著、『大学SD講座4 大学職員の能力開発』、玉川大学出版部、2021年2月
執筆箇所:竹中喜一、「大学職員の学習の原理」、pp.14-25
竹中喜一、「大学職員としての意識の向上」、pp.35-46
竹中喜一、「学習目標の設定」、pp.47-57
竹中喜一、「能力開発の促進と発展」、pp.131-144
中井俊樹・森千鶴編『〈看護教育実践シリーズ1〉 教育と学習の原理』、医学書院、2020年9月
執筆箇所:竹中喜一・嶋崎和代、「学生の発達の理論」、pp.40-52
竹中喜一、「教員の職業上の特徴」、pp.54-68
竹中喜一・嶋崎和代、「学生支援の方法」、pp.128-144
中井俊樹・宮林常崇編著『大学SD講座3 大学業務の実践方法』、玉川大学出版部、2019年10月
執筆箇所:竹中喜一、「大学職員の業務の課題と指針」、pp.14-27
竹中喜一、「法令と学内規則」、pp.51-63
竹中喜一、「業務における判断」、pp.75-86
中井俊樹編著『大学SD講座1 大学の組織と運営』、玉川大学出版部、2019年8月
執筆箇所:竹中喜一・中井俊樹、「大学の財政基盤」、pp.54-67
高橋平徳・内藤知佐子編『〈看護教育実践シリーズ5〉 体験学習の展開』、医学書院、2019年8月
執筆箇所:竹中喜一・陶山啓子、「体験を通して幅広い成長を促す」、pp.139-152
森朋子・溝上慎一編『アクティブラーニング型授業としての反転授業 実践編』、ナカニシヤ出版、2017年5月
執筆箇所:竹中喜一、「学修支援者としての大学職員育成における反転学習プログラム」、pp.197-207
佐藤浩章・中井俊樹・小島佐恵子・城間祥子・杉谷祐美子編著『大学のFD Q&A』、玉川大学出版部、2016年6月
執筆箇所:竹中喜一、「職員がFDに関わろうとしてくれない場合、どのように働きかけたらよいでしょうか。」、pp.118-119
〔論 文〕
岩野摩耶・竹中喜一・ 山咲博昭・嶌田敏行、「大学教員の教育力向上に向けたFDのあり方 ─FDマップの開発に向けて─ 」、『大学教育学会誌』第46巻第2号、大学教育学会、2024年11月、pp.68-73、査読有
石原のり子・林田定男・竹中喜一、「「読み解き、伝え合う」探究型の古典授業」、大阪大谷大学STEAM Lab紀要、第4号、2024年3月、pp.39-40、査読無
竹中喜⼀・杉森公一・西野毅朗・吉田博 、「日本の大学教育センター等の現状と課題―日本版CTL アセスメント基準を枠組みとした分析をもとに―」 、『高等教育開発』第3号、日本高等教育開発協会、2024年3月、pp.11-19、査読有
竹中喜⼀・上月翔太・藤本正己 、「「ファカルティ・ディベロッパー(FDer)養成講座」」の実践とその評価」 、『大学教育実践ジャーナル』第22号、愛媛大学教育・学生支援機構、2023年3月、pp.71-76、査読有
西野毅朗・杉森公一・吉田博・竹中喜⼀・佐藤浩章 、「日本版CTLアセスメントツールの開発」 、『高等教育開発』第1号、日本高等教育開発協会、2022年3月、pp.46-54、査読有
竹中喜⼀ ・中井俊樹、「大学のIR 担当者養成研修の成果と課題―研修転移に着目して―」 、『高等教育開発』第1号、日本高等教育開発協会、2022年3月、pp.37-45、査読有
竹中喜⼀ 、「大学教員を対象としたオープン教材の現状と課題―YouTubeの活用に着目して― 」 、『大学教育実践ジャーナル』第21号、愛媛大学教育・学生支援機構、2022年3月、pp.67-73、査読有
竹中喜⼀、「行動変容や業績向上を促す SD(Staff Development)設計の方法論-仮説モデルの提案-」、『大学事務組織研究』第7号、大学行政管理学会大学事務組織研究会、2021年3月、pp.89-105、査読無
竹中喜⼀・仲道雅輝・村田晋也・中井俊樹・小林直人 、「遠隔実施による新任教員研修の成果と課題―愛媛大学授業デザインワークショップにおける実践をもとに―」 、『大学教育実践ジャーナル』第19号、愛媛大学教育・学生支援機構、2021年3月、pp.165-172、査読有
村田晋也・仲道雅輝・竹中喜⼀・中井俊樹・小林直人 、「初年次教育科目における遠隔授業実施支援の取り組み―「新入生セミナーA」オンラインコンテンツの提供―」 、『大学教育実践ジャーナル』第19号、愛媛大学教育・学生支援機構、2021年3月、pp.141-146、査読有
吉田一惠・吉松明子・竹中喜一・仲道雅輝、「次世代リーダー養成ゼミナール修了者の行動変容に関する考察―修了者へのインタビュー調査結果をもとに―」、『大学教育実践ジャーナル』第19号、愛媛大学教育・学生支援機構、2021年3月、pp.87-95、査読有
岩﨑千晶・多田泰紘・千葉美保子・竹中喜一、「学習支援」をテーマとした海外文献から学ぶ我が国における学習支援の方向性」、 『関西大学高等教育研究』第10号、関西大学教育開発支援センター、2019年3月、pp.173-182、査読無
TAKENAKA Yoshikazu, “A Survey of the Efforts toward Enhancing Faculty Development in Japan”, International Journal of Learning and Teaching, Vol. 4, No. 4,2018年12月, pp. 340-344, 査読有
辻岡圭子・李哲・竹中喜一・Spence Zaorski・张海、「远程虚拟教学空间:“超镜”的日本教育实践与应用」、『中国信息技术教育』2018年度第08期、2018年4月、pp.66-69、査読有
竹中喜一・岩﨑千晶・中井次郎・吉田達哉・土橋良一、「学生・教員・職員によるSD研修プログラムの開発と実践」、『関西大学高等教育研究』第9号、関西大学教育開発支援センター、2018年3月、pp.149-155、査読無
竹中喜一、「大学職員の能力育成に関する研究―学習共同体の機能に着目して―」、大阪大学大学院人間科学研究科博士学位論文、2018年3月、査読有
周堂波・李哲・竹中喜一・蔣宇、「日本游戏教育的特点及其启示」、『现代教育技术』、Vol.27,No.8、2017年8月、pp.5-11、査読有
本田周二・安部有紀子・七田麻美子・竹中喜一、「アクティブラーニングとしての反転学習2(実践編)」、『大学教育学会誌』第37巻第2号、大学教育学会、2015年12月、pp.49-53、査読無
竹中喜一、「学生による教育・学修支援制度の設計・運用における課題―関西大学の事例を中心に―」、『大学教育研究』第23号、神戸大学大学教育推進機構、2015年3月、pp.55-74、査読有
竹中喜一、「大学職員の教育支援者としての役割に関する研究」、名古屋大学大学院教育発達科学研究科修士学位論文、2013年3月、査読有
岩﨑千晶・田中俊也・竹中喜一・川瀬友太、「関西大学における教育補助者を活用した活動、授業実践の動向分析―学部生・院生の教育力活用制度の全学展開に向けて―」、『関西大学高等教育研究』第3号、関西大学教育開発支援センター、2012年3月、pp.53-67、査読無
川瀬友太・竹中喜一、「2011年度春学期授業評価アンケートの分析と課題」、『関西大学高等教育研究』第3号、関西大学教育開発支援センター、2012年3月、pp.95-104、査読無
〔学会口頭発表〕
岩野摩耶・竹中喜一・ 山咲博昭・嶌田敏行、「大学教員の教育力向上に向けたFDのあり方 ―FDマップの開発に向けて 」、大学教育学会第46回大会(関西国際大学)、2024年6月
竹中喜一、「卒業研究ルーブリック作成に向けた研修の設計と実践」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2023(愛媛大学)、2023年8月
吉田博・西野毅朗・杉森公一・竹中喜一、「日本版CTLアセスメント基準を用いたCTL設立・改善の事例研究」、第29回大学教育研究フォーラム(オンライン)、2023年3月
石原のり子・林田定男・竹中喜一、「古典教材における比べ読み」、第29回大学教育研究フォーラム(オンライン)、2023年3月
竹中喜一・藤本正己・上月翔太「FD担当者養成研修の実践とその評価―研修転移に関する質問紙調査から―」、日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回)(カルッツかわさき)、2022年9月
竹中喜一・藤本正己・上月翔太「スタッフ・ディベロップメントにおける研修転移の現状と課題─四国地区教職員能力開発ネットワーク(SPOD)加盟校職員を対象とした調査をもとに─」、大学教育学会第44回大会(岡山理科大学)、2022年6月
SUGIMORI Kimikazu, NISHINO Takero, TAKENAKA Yoshikazu, and YOSHIDA Hiroshi, “Implementation of POD CTL Matrix for CTL in Japan” ICED (The International Consortium for Educational Development) 2022 Conference(Radisson Blu, Arhus, Denmark), 2022年6月
竹中喜一・杉森公一・西野毅朗・吉田博、「大学教育センター(CTL: Center for Teaching and Learning)等をいかに改善するか」、第28回大学教育研究フォーラム(オンライン)、2022年3月
吉田博・西野毅朗・杉森公一・竹中喜一、「日本版大学教育センター等(CTL)アセスメント基準の有効性と課題」、第28回大学教育研究フォーラム(オンライン)、2022年3月
竹中喜一、「オンデマンド授業における学習行動と成績の関連-共通教育「人間科学入門」を対象として-」、大学教育改革フォーラムin東海2022(オンライン)、2022年3月
竹中喜一、「FD・SDのオープン教材の現状と課題に関する考察」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2021、2021年8月
竹中喜一・中井俊樹、「大学のSD担当者養成研修における研修転移の効果と課題」、日本教育工学会2021年度第2回研究会(オンライン)、2021年7月
竹中喜一・仲道雅輝・村田 晋也・中井 俊樹・小林直人、「愛媛大学における新任教員研修のオンライン実施に向けた再設計」、日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回)(オンライン)、2020年9月
竹中喜一・中井俊樹、「日本の大学における学習成果の評価方針の類型化」、大学教育学会2019年度課題研究集会(エリザベト音楽大学)、2019年11月
吉田一惠・吉松明子・竹中喜一・仲道雅輝、「 「次世代リーダー養成ゼミナール」修了生は,その「学び」を現場で活かしているのか?」、大学行政管理学会2019年度第23回定期総会・研究集会(実践女子大学)、2019年9月
竹中喜一、「学生による学習支援」、第25回大学教育研究フォーラム(京都大学)、2019年3月
竹中喜一・上畠洋佑・清水栄子・中井俊樹、「日本の大学におけるStaff Developmentの論点と課題」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2018(香川大学)、2018年8月
竹中喜一、「学会・中間支援組織におけるIRに関する議論の整理(2)」、大学教育学会第40回大会(筑波大学)、2018年6月
TAKENAKA Yoshikazu, “A Survey of the Efforts toward Enhancing Faculty Development in Japan” ICIET2018 (2018 6th International Conference on Information and Education Technology(Hyatt Regency Osaka)),2018年1月
TAKENAKA Yoshikazu, “A Survey of the Effective Utilization of Services Provided at Learning Commons in Japan” EITT2017 (International Conference of Educational Innovation through Technology(Osaka University)),2017年12月
竹中喜一・岩﨑千晶・中井次郎・吉田達哉・土橋良一、「教員・学生とともに学ぶ大学職員研修プログラムの開発と実践」、日本教育工学会第33回全国大会(島根大学)、2017年9月
多田泰紘・岩﨑千晶・竹中喜一・中澤務、「授業外ライティングサポートにリピーターは何を求めるか-関西大学ライティングラボに寄せられた個別相談の分析-」、日本教育工学会第33回全国大会(島根大学)、2017年9月
森朋子・紺田広明・竹中喜一・土井健嗣、「内部質保証システムにおける教学IRのデザイン」、大学教育学会第39回大会(広島大学)、2017年6月
多田泰紘・岩﨑千晶・竹中喜一・中澤務、「関西大学における全学的ライティング支援~ライティングラボの取り組みと支援体制の再構築~」、関西地区FD連絡協議会総会(大阪大学)、2017年5月
紺田広明・森朋子・竹中喜一・土井健嗣、「教学IRの能動的役割-Actionを活性化するオーダーメイド型IRの利点と課題-」、大学教育学会2016年度課題研究集会(千葉大学)、2016年12月
TAKENAKA Yoshikazu, MORI Tomoko, “ Development of Blended Learning Program for University Staff Working in the Academic Affairs Section” ICoME 2016 (International Conference for Media in Education(Kyoto University of Foreign Studies)),2016年8月
竹中喜一、「大学職員の教育支援者としての役割と能力育成」、大学教育学会第38回大会(立命館大学)、2016年6月
竹中喜一、「学修支援者としての事務職員育成における反転学習の実践」、大学教育学会第37回大会(長崎大学)、2015年6月
原田健太郎・森朋子・岩﨑千晶・竹中喜一・脇田貴文・田中俊也・川﨑友嗣、「関西大学における教学IRの推進に向けた取り組み」、大学教育学会第37回大会(長崎大学)、2015年6月
森朋子・原田健太郎・岩﨑千晶・土井健嗣・竹中喜一、「『教える』と『学ぶ』を支援する能動的な教学IRのあり方に関する一考察」、大学教育学会第37回大会(長崎大学)、2015年6月
竹中喜一・岩﨑千晶・杉本仁嗣・森朋子、「学修支援者としての事務職員育成プログラムの開発」、第21回大学教育研究フォーラム(京都大学)、2015年3月
竹中喜一、「教育改善における職員の役割-学生による授業支援制度の設計・運用を中心に-」、大学教育改革フォーラムin東海2015(名古屋大学)、2015年3月
齊尾恭子・竹中喜一・三浦真琴、「授業実践の語りを『訊く』ということ」、大学教育学会第36回大会(名古屋大学)、2014年6月
竹中喜一、「大学職員の教育支援者としての役割に関する研究」、大学教育改革フォーラムin東海2013(名古屋大学)、2013年3月
竹中喜一、「ラーニング・アシスタントの活躍、活躍を支える組織」、大学教育改革フォーラムin東海2012(名古屋大学)、2012年3月
竹中喜一、「関西大学の教育改善を支える学生スタッフ」、大学教育改革フォーラムin東海2011(名古屋大学)、2011年3月
〔科学研究費〕
杉森公一・西野毅朗・吉田博・竹中喜一、「包括的な学術開発の展開」、基盤研究(C)、研究分担者、2025年4月~2028年3月
石上敬子・杉森公一・堀口悟郎・石尾智久・山本健人・竹中喜一、「法的思考を育む法学教育の方法論の検証:生成AIを学生に見立てた問答実験」、基盤研究(C)、研究分担者、2025年4月~2028年3月
竹中喜一、「大学の組織開発を促す研修モデルの開発に関する研究」、若手研究、研究代表者、2024年4月~2028年3月
岩野摩耶・嶌田敏行・山咲博昭・竹中喜一、「大学教員の教育力向上のためのアセスメント基準と教育力FDマップの策定 」、基盤研究(C)、研究分担者、2023年4月~2026年3月
石原のり子・林田定男・竹中喜一、「総合的国語力育成をめぐる古典教育の可能性」、基盤研究(C)、研究分担者、2022年4月~2026年3月
杉森公一・西野毅朗・吉田博・竹中喜一、「大学教育センター等(CTL)の再創造のための日本版CTLアセスメント基準の策定」、基盤研究(C)、研究分担者、2021年4月~2024年3月
竹中喜一、「日本の大学におけるスタッフ・ディベロップメントの研修転移への介入に関する研究」、若手研究、研究代表者、2020年4月~2024年3月
〔講演・研修講師〕
竹中喜一、「卒業時の学修成果可視化と教育の内部質保証」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2025研修講師、2025年8月
竹中喜一、「教育活動を省察する―ティーチング・ポートフォリオの枠組みを活用して―」奈良学園大学FD研修会講師、2025年8月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『15回の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2025年8月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『90分の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2025年8月
竹中喜一、「教育的な関わりをよりよいものにするー教える人としての学びと成長に向けてー」、愛媛県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2025年8月
岩野摩耶・竹中喜一、「FDルーブリックの策定の運用(試行)について」、大学改革支援・学位授与機構主催 令和7年度第1回大学等の質保証人材育成セミナー講師、2025年8月
竹中喜一、「3つのポリシーとカリキュラムの見直し」、追手門学院大学教務・学生支援部教務課、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2025年7月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、追手門学院大学教務・学生支援部教務課、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2025年7月
竹中喜一、「教育コーディネータ研修―カリキュラム改善に向けて―」和歌山大学FD・SD研修講師、2024年12月
竹中喜一、「学修成果のフィードバック」、名寄市立大学令和7年度FD・SD研修講師、2025年7月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2025年7月
竹中喜一、「これからの大学職員像」、京都精華大学事務職員向けSD研修講師、2025年7月
竹中喜一、「大学教育支援の理解~担当者ができること~」、⼤学教務実践研究会主催 教務系職員初任者向け講習会講師、2025年6月
竹中喜一、「ケースで考える学生対応」、大阪産業大学令和7年度目的別研修講師、2025年6月
竹中喜一、「シラバスのブラッシュアップ」、武庫川女子大学2025年度 新任教員研修プログラム講師、2025年6月
竹中喜一、「授業デザインの基本」、武庫川女子大学2025年度 新任教員研修プログラム講師、2025年6月
竹中喜一、「教育に関する基礎知識」、名古屋市消防局教養担当者研修講師、2025年4月
竹中喜一、「教育・学習を促す学生とのコミュニケーション方法」、広島商船高等専門学校FD講演会講師、2025年3月
竹中喜一、「授業アンケートを授業とカリキュラムの改善に活用する」、神戸学院大学法学部FD研修講師、2025年3月
竹中喜一、「FD・SDの動向と実際:よりよい学生の学びにつなげるために」、大学コンソーシアム京都主催 第30回FD・SDフォーラム講師、2025年3月
竹中喜一、「実施のためのリソースや初動」、芝浦工業大学教育イノベーション推進センター主催新任教職員研修プログラムの構築の仕方に関するセミナー講師、2025年2月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2025年2月
竹中喜一、「教育の質保証に向けた授業設計と学修評価の方法」、名寄市立大学令和6年度FD・SD研修講師、2025年2月
竹中喜一、「職員としての能力開発の理論と実践―成人学習の理論を踏まえて―」、名寄市立大学令和6年度FD・SD研修講師、2025年2月
竹中喜一、「学生支援における目標設定と評価指標の構築」、追手門学院大学学習支援センター研修講師、2025年1月
宮林常崇・竹中喜一、「大学教育の質の保証・向上のための教職員研修会~大学設置基準改正を中心に~」、日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学SD研修会講師、2025年1月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2024年12月
竹中喜一、「大学組織論入門/業務改善入門」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2024年12月
竹中喜一、「リーダーシップとフォロワーシップ」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2024年12月
竹中喜一、「3つのポリシーとアセスメントプランの改訂に向けて」 ⼤学教務実践研究会・東海国⽴⼤学機構名古屋⼤学⾼等教育研究センター[質保証を担う中核教職員能⼒開発拠点]主催 ⼤学教務実践研究会 教務課題検討フォーラム、2024年12月
竹中喜一、「「教学マネジメント指針」等を通した学修者本位の教育への転換―授業の到達目標・成績評価・学生からのアンケートなどを踏まえた授業改善の取り組みに向けて―」和歌山大学FD・SD研修講師、2024年12月
竹中喜一、「ディプロマ・ポリシーと学生評価の関係性について」 青森県立保健大学FD研修講師、2024年12月
竹中喜一、「企画力育成実践」 令和6年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅡ)講師、2024年11月
竹中喜一、「学修成果を意識したシラバス作成」、静岡福祉大学オンライン研修講師、2024年10月
竹中喜一、「大学マネジメント論」 四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2024年10月
竹中喜一、「大学院での「アセスメントポリシー」に基づく学習成果の把握」、法政大学自己点検懇談会(大学院)講師、2024年10月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『15回の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2024年9月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『90分の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2024年9月
竹中喜一、「ルーブリックの作成方法と活用」、学習院大学FD研修会講師、2024年9月
竹中喜一、「コアポリシー(DP・CP・アセスメントポリシー)の点検・見直しについて」、立正大学FD研修会講師、2024年8月
竹中喜一、「授業デザインの基本」、2024(令和6)年度 大阪府内地域連携プラットフォームFD・SD研修講師、2024年8月
竹中喜一、「評価結果を改善につなげる」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2024年8月
竹中喜一、「アセスメントプランを策定する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2024年8月
竹中喜一、「教育的な関わりをよりよいものにするー教える人としての学びと成長に向けてー」、愛媛県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2024年8月
竹中喜一、「和歌山大学のデータから何が見えてくるのか」、和歌山大学FD・SD研修講師、2024年7月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2024年7月
竹中喜一、「授業設計、教育方法、教育評価のまとめ」、武庫川女子大学2024年度 新任教員研修プログラム講師、2024年7月
竹中喜一、「授業における評価」、武庫川女子大学2024年度 新任教員研修プログラム講師、2024年7月
竹中喜一、「大学職員の役割と能力開発を考える―求める職員像を目指して―」 大阪産業大学令和6年度第1回目的別講師、2024年6月
竹中喜一、「企画力育成実践」 令和6年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅡ)講師、2024年6月
竹中喜一、「授業デザインとは(授業デザインとシラバス作成)」、武庫川女子大学2024年度 新任教員研修プログラム講師、2024年6月
竹中喜一、「学位プログラムのアセスメントとDP評価」 山梨県立大学教育改革推進室主催令和6年度第2回FDSD講師、2024年5月
竹中喜一、「3つのポリシーと教育課程」、武庫川女子大学2024年度 新任教員研修プログラム講師、2024年5月
竹中喜一、「インストラクションスキル」 四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2024年5月
竹中喜一、「学修成果と内部質保証を理解する」教育ソフトウェアFD・SD学習会2024講師、2024年5月
竹中喜一、「教育に関する基礎知識」、名古屋市消防局教養担当者研修講師、2024年4月
竹中喜一、「授業デザインとシラバス作成方法」、山梨県立大学初任者研修講師、2024年4月
竹中喜一、「教学マネジメント指針とは何か―学修者本位の観点から教職員が自ら取り組んでいくために―」、和歌山大学FD・SD研修講師、2024年3月
竹中喜一、「学習成果の評価を実践する―学生のよりよい学びを目指して―」、大阪体育大学全学FD研修会講師、2024年3月
竹中喜一、「卒業研究ルーブリックの実質的な活用を推進するために」、大学評価コンソーシアム主催 継続的改善のためのIR/IEセミナー2024講師、2024年3月
竹中喜一、「LMSを活用した効率的な授業運営や学習促進」、広島商船高等専門学校FD講演会講師、2024年3月
竹中喜一、「卒業時の学習成果をどのように評価するか―効果的な実践を目指して―」、名古屋大学高等教育研究センター主催第214回招聘セミナー・大学IR×DX研究会 第3回セミナー講師、2024年2月
竹中喜一、「現場で職員育成するためにー教務の実践知の蓄積を促すケースメソッドー 」、大学コンソーシアム大阪主催 2023(令和5)年度第3回 Salon de 大学コンソーシアム大阪講師、2024年2月
竹中喜一、「学習支援センターの評価を考える」、追手門学院大学学習支援センター研修講師、2024年2月
竹中喜一、「学生調査を用いて評価する」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2023年12月
竹中喜一、「成績に関するデータを活用する」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2023年12月
竹中喜一、「ディプロマ・ポリシールーブリックを作成する」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2023年12月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2023年12月
竹中喜一、「大学組織論入門/業務改善入門」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2023年12月
竹中喜一、「リーダーシップとフォロワーシップ」、関西大学2023年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2023年12月
竹中喜一、「カリキュラムを通した学習成果の評価を考える」、⼤学教務実践研究会・東海国⽴⼤学機構名古屋⼤学⾼等教育研究センター[質保証を担う中核教職員能⼒開発拠点]主催 ⼤学教務実践研究会 教務課題検討フォーラム講師、2023年12月
竹中喜一、「IRの組織体制を構築する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2023年12月
竹中喜一、「カリキュラム開発を支援する」、日本高等教育開発協会主催 ファカルティ・ディベロッパー養成研修会<初級編>講師、2023年11月
竹中喜一、「FDを評価する」、日本高等教育開発協会主催 ファカルティ・ディベロッパー養成研修会<初級編>講師、2023年11月
竹中喜一、「人材育成を科学する―職員間の実践知共有に向けたOff-JTを中心に―」、大学コンソーシアム京都主催 第21回SDフォーラム講師、2023年10月
竹中喜一、「高等教育政策論」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2023年10月
竹中喜一、「3つのポリシーの動向と策定への考え方」、山梨県立大学教育改革推進室主催令和5年度第1回FDSD講師、2023年10月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『15回の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2023年9月
竹中喜一、「授業デザインの基礎知識『90分の授業を設計する』」、⼤学リーグやまぐち「FD・SDワーキンググループ」主催大学教育セミナー講師、2023年9月
竹中喜一、「学習成果の評価」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2023年9月
竹中喜一、「教育支援者としての大学職員の役割~ユニバーサル段階の大学におけるボリュームゾーンの学生にどう対応するか~」、CEREALアニュアルミーティング2023基調講演講師、2023年9月
竹中喜一、「研修を組織の原動力とするための理論と実践」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2023研修講師、2023年8月
吉田博・竹中喜一・杉森公一・西野毅朗、「大学教育学習センターの開発」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2023研修講師、2023年8月
竹中喜一、「教育的な関わりをよりよいものにするー教える人としての学びと成長に向けてー」、愛媛県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2023年8月
竹中喜一、「105分でも学生に飽きさせない授業設計」、茨城大学第3回教育改善に関するFD 研修講師、2023年7月
竹中喜一、「TAの適切な業務内容と雇用する上での注意点」、愛知県立大学ティーチング・アシスタントの雇用と業務に関する講演会講師、2023年7月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2023年7月
竹中喜一、「授業における評価」、武庫川女子大学2023年度 新任教員研修プログラム講師、2023年6月
竹中喜一、「授業デザインとは(授業デザインとシラバス作成)」、武庫川女子大学2023年度 新任教員研修プログラム講師、2023年5月
竹中喜一、「3つのポリシーと教育課程」、武庫川女子大学2023年度 新任教員研修プログラム講師、2023年5月
竹中喜一、「大学職員の基礎知識」 令和5年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(新任職員)講師、2023年5月
竹中喜一、「3つのポリシーの見直しと修正」、京都産業大学カリキュラム設計に関する研修講師、2023年2月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、京都産業大学カリキュラム設計に関する研修講師、2023年2月
竹中喜一、「学生の意見に基づくカリキュラム評価」、京都産業大学カリキュラム設計に関する研修講師、2023年2月
竹中喜一、「カリキュラム・マネジメントの理解を促す体制と研修―愛媛大学の実践から―」、大学評価コンソーシアム主催 教務情報担当者のための教育の内部質保証セミナー講師、2023年2月
竹中喜一、「時間外学習を促すアクティブラーニング」、大阪産業大学全学FD研修会講師、2023年2月
竹中喜一、「カリキュラムアセスメントの実践に向けて」、創価大学教育学部FDセミナー講師、2022年12月
竹中喜一、「TA・SA研修の実践方法とその見直し~プレFDの実践も踏まえて~」、大学教務実践研究会第10回大会講師、2022年12月
竹中喜一、「アセスメントプランを作成・運用する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2022年12月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2022年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2022年12月
竹中喜一、「大学組織論入門/業務改善入門」、関西大学2022年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2022年12月
竹中喜一、「リーダーシップとフォロワーシップ」、関西大学2022年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2022年12月
竹中喜一、「学生相互による支援」、日本高等教育開発協会主催 第1回学習支援コーディネーター養成研修会講師、2022年11月
竹中喜一、「専門組織の運営」、日本高等教育開発協会主催 第1回学習支援コーディネーター養成研修会講師、2022年11月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、芝浦工業大学教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2022年11月
竹中喜一、「リーダーシップ入門」 令和4年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅠ)講師、2022年11月
竹中喜一、「IR部門の規程作成の意義」、岐阜大学 医学教育開発研究センター主催 第83回医学教育セミナーとワークショップ講師、2022年10月
竹中喜一、「教学マネジメントに関する対話の場としてのFD・SD」、大学教育イノベーション日本主催 第7回大学教育イノベーションフォーラム講師、2022年10月
竹中喜一、「学修成果の可視化と評価に基づく教育の内部質保証に向けて」、京都女子大学FD研修講師、2022年10月
竹中喜一、「人材育成ビジョンの構築とSDの体系化を図る」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2022年10月
竹中喜一、「OJTを効果的に行う」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2022年10月
竹中喜一、「カリキュラムマップの点検・評価」、広島市立大学教学マネジメント研修講師、2022年9月
竹中喜一、「カリキュラムの特徴と課題、編成や評価の方法」、広島市立大学教学マネジメント研修講師、2022年9月
竹中喜一、「学修成果の可視化から始めるカリキュラムの評価と改善」、香川大学令和4年度SPOD内講師派遣プログラム講師、2022年9月
仲道雅輝・村田晋也・竹中喜一・上月翔太・高橋平徳・丸山智子・中山晃・KAWAMOTO JULIA MIKA、「ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ」、愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室(教職員能力開発拠点)主催メンター、2022年9月
竹中喜一、「中堅職員のための後輩指導ー理論と実践方法ー」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2022研修講師、2022年8月
竹中喜一、「大学とは何か」、南大阪地域大学コンソーシアムミドルリーダー養成講座講師、2022年8月
竹中喜一、「教職協働で教育改革を進めるために―個人や組織でできることを考える―」、大阪大谷大学SD研修会講師、2022年8月
竹中喜一、「15回の授業設計・シラバス作成の基本」、北九州市立大学2022年度夏季新任教員FD研修講師、2022年8月
竹中喜一、「教育的な関わりをよりよいものにするー教える人としての学びと成長に向けてー」、愛媛県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2022年8月
竹中喜一、内藤知佐子、「看護教員・看護職の継続教育とキャリア支援を考える」、日本看護学教育学会 第32回学術集会共催セミナー講師、2022年8月
竹中喜一、「ルーブリック評価セミナー」、日産愛媛自動車大学校研修講師、2022年8月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2022年8月
竹中喜一、「高等教育政策論」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2022年7月
竹中喜一、「学習者の学びを促進する様々な授業方法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催第36回授業デザインワークショップ研修講師、2022年7月
竹中喜一、「ルーブリック評価セミナー」、日産栃木自動車大学校研修講師、2022年7月
竹中喜一、「学生の主体性を促す学習支援」、聖カタリナ大学FD委員会主催研修会講師、2022年6月
竹中喜一、「研修を運営する」、芝浦工業大学教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)主催ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2022年6月
竹中喜一、「高等教育論」 令和4年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅡ)講師、2022年6月
中井俊樹、西野毅朗、佐藤浩章、榊原暢久、竹中喜一、桑木康宏、「活動レポートの共有と改善」、カリキュラムコーディネーター養成研修会 <中級編>講師、2022年6月
竹中喜一、「授業における評価」、武庫川女子大学2022年度 新任教員研修プログラム講師、2022年6月
竹中喜一、「大学職員の能力開発を個人と組織の原動力にするためにー部下や後輩を育成する立場を中心に考えるー」、大学教育学会第44回大会ポストワークショップ講師、2022年6月
竹中喜一、「大学のガバナンスとマネジメント」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2022年5月
竹中喜一、「データ分析の基礎」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2022年5月
竹中喜一、「授業デザインとは(授業デザインとシラバス作成)」、武庫川女子大学2022年度 新任教員研修プログラム講師、2022年5月
竹中喜一、「3つのポリシーと教育課程」、武庫川女子大学2022年度 新任教員研修プログラム講師、2022年5月
竹中喜一、「学習成果の修得を目指す「学びの質」向上への実践的取り組み」、法政大学大学評価室セミナー講師、2022年4月
竹中喜一、「授業設計の基本」、北九州市立大学2022年度春季新任教員FD研修講師、2022年4月
竹中喜一、「教育に関する基礎知識」、名古屋市消防局教養担当者研修講師、2022年4月
竹中喜一、「アセスメントプランを作成する」、名古屋大学高等教育研究センター主催「IR担当者教職員セミナー・初級編」講師、2022年3月
竹中喜一、「FDの意義と課題」、広島商船高等専門学校FD講演会講師、2022年3月
竹中喜一、「カリキュラムの編成と実践」、淑徳大学2021年度第4回特別研修会講師、2022年3月
竹中喜一、「FD・SDの意義と課題」、愛知東邦大学FD・SD研修会講師、2022年3月
竹中喜一、「教学マネジメントとIRの活用―教育と経営の視点を踏まえた改革に向けて―」、藍野大学第2回FD・SD研修会講師、2022年2月
竹中喜一、「共通教育科目における教育の質保証を考えるー成績の平準化を論点としてー」、神戸学院大学共通教育センター研修講師、2022年2月
竹中喜一、「カリキュラム評価を改善につなげるための実践方法」、武庫川女子大学教育学部教育学科研修講師、2022年2月
竹中喜一、「アフターコロナにおける「新しい学びの姿」」、東洋大学生命科学研究科研修会講師、2022年1月
竹中喜一、「3つのポリシーの見直しと修正」、創価大学カリキュラム・コーディネーター養成講座養成講座講師、2022年1月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、創価大学カリキュラム・コーディネーター養成講座養成講座講師、2022年1月
竹中喜一、「学生の意見に基づくカリキュラム評価」、創価大学カリキュラム・コーディネーター養成講座養成講座講師、2022年1月
竹中喜一、「ルーブリック評価セミナー」、日産愛知自動車大学校研修講師、2022年1月
竹中喜一、「ルーブリック評価セミナー」、日産京都自動車大学校研修講師、2022年1月
竹中喜一、「医療系大学に求められる教学マネジメント~学生の声を集める方法を中心に~」、藍野大学第1回FD・SD研修会講師、2021年12月
竹中喜一、「教学マネジメントの理解と実践に向けて」、山梨県立大学主催FD・SD研修会講師、2021年12月
竹中喜一、「3つのポリシーの見直しと修正」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2021年12月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催カリキュラムコーディネーター養成講座講師、2021年12月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2021年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2021年12月
竹中喜一、「大学組織論入門/業務改善入門」、関西大学2021年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2021年12月
竹中喜一、「わかりやすい企画書をつくる」、大阪府立大学SDワークショップ(ステップアップ研修) 講師、2021年12月
竹中喜一、「オンラインによるグループワークの設計と実践」、中京大学教育質保証会議、教育推進センター主催2021年度第2回FDセミナー講師、2021年12月
竹中喜一、「卒業時の学習成果の評価」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2021年11月
竹中喜一、「アンケートによる評価」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2021年11月
竹中喜一、「高等教育におけるIR」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2021年10月
竹中喜一、「調査票の作成」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2021年10月
竹中喜一、「研修を運営する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2021年10月
竹中喜一、「一歩ずつ始めるカリキュラム・アセスメント」、神戸学院大学人文学部FD研修会講師、2021年10月
竹中喜一、「カリキュラムの編成原理」、広島経済大学2021年度第3回FD研修講師、2021年9月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2021年9月
竹中喜一、「カリキュラム評価の基礎知識」、高松大学令和3年度第1回FD研修会講師、2021年9月
竹中喜一、「研修以外の方法で授業改善を支援する」、創価大学ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2021年9月
竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオを普及する」、創価大学ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2021年9月
竹中喜一、「カリキュラムの編成原理を理解し改善する」、創価大学ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2021年9月
竹中喜一、「ファカルティ・ディベロッパーとして成長する」、創価大学ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師、2021年9月
竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオ入門-教育実践のリフレクション-」、四国大学FD・SD研修会講師、2021年9月
竹中喜一、「カリキュラムとしての学修成果の可視化」、日本赤十字九州国際看護大学「令和6年度改正カリキュラムに向けてー教職員がチームとして取り組むためのノウ・ハウを学ぼうー」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「カリキュラムとしての学修成果の評価方法」、日本赤十字九州国際看護大学「令和6年度改正カリキュラムに向けてー教職員がチームとして取り組むためのノウ・ハウを学ぼうー」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「カリキュラムの改善に向けて―カリキュラムが組織的に機能するために―」、日本赤十字九州国際看護大学「令和6年度改正カリキュラムに向けてー教職員がチームとして取り組むためのノウ・ハウを学ぼうー」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「中堅職員のための後輩指導ー理論と実践方法ー」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2021研修講師、2021年8月
竹中喜一、「大学とは何か」、南大阪地域大学コンソーシアムミドルリーダー養成講座講師、2021年8月
竹中喜一、「教学IR入門」、香川短期大学令和3年度第2回FD・第3回SD研修会講師、2021年8月
竹中喜一、「わかりやすい企画書をつくる」、令和3年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「データを集計し分析する」、令和3年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「根拠となるデータを収集し管理する」、令和3年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2021年8月
竹中喜一、「学修成果の可視化の実践に向けて」、大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部FD・SD研修会講師、2021年8月
竹中喜一、「学生支援論」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2021年7月
竹中喜一、「文献検索・調査法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2021年7月
中井俊樹、仲道雅輝、村田晋也、竹中喜一、上月翔太、長崎睦子、KAWAMOTO JULIA MIKA、高橋平徳、松本高志、小林忠資「ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催、メンター、2021年7月
竹中喜一、「学習者の学びを促進する様々な授業方法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催第35回授業デザインワークショップ研修講師、2021年7月
竹中喜一、「高等教育論」 令和3年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅡ)講師、2021年6月
竹中喜一、「成績や学籍異動のデータに基づく評価~教務・学務部門が取り扱う既存のデータを活用する~」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2021年6月
竹中喜一、「学生の声をカリキュラム評価に反映させる」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編>講師、2021年6月
竹中喜一、「学生の主体性を促す学習支援(後編)」、令和3年度 徳島大学全学FD推進プログラム講師、2021年6月
竹中喜一、「学生の主体性を促す学習支援(前編)」、令和3年度 徳島大学全学FD推進プログラム講師、2021年6月
竹中喜一、「一歩ずつ始めるカリキュラム・アセスメント」、神戸学院大学全学教育推進機構主催FDセミナー講師、2021年6月
竹中喜一、「データ分析の基礎」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2021年5月~2021年6月
竹中喜一、「学習評価の基本」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催FD/SDスキルアップ講座講師、2021年5月~2021年6月
竹中喜一、「3つのポリシーと教育課程」、武庫川女子大学2021年度 新任教員研修プログラム講師、2021年5月
竹中喜一・吉田一惠、「大学職員の基礎知識」 令和3年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(新任職員)講師、2021年5月
竹中喜一、「教育に関する基礎知識」、名古屋市消防局教養担当者研修講師、2021年4月
竹中喜一、「研修以外のFDの方法」、広島商船高等専門学校FD研修会講師、2021年3月
竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオの活用」、広島商船高等専門学校FD研修会講師、2021年3月
竹中喜一、「FD担当者としての成長」、広島商船高等専門学校FD研修会講師、2021年3月
竹中喜一、「アクティブラーニング実践ーだれでもできる!グループワークのファシリテーション」、香川大学研修会講師、2021年3月
竹中喜一、「大学教職員のための学習支援入門セミナー」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催FD/SDスキルアップ講座講師、2021年2月~2021年3月
竹中喜一、「IR概論(IRの意義と方法)」 、徳島文理大学令和2年度全学SD研修会講師、2021年1月~2021年2月
竹中喜一、「アセスメントプランを作成する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2020年12月
竹中喜一、「教学マネジメント推進を支える大学職員の役割ー教学マネジメントとはー」、大学教務実践研究会第8回大会講師、2020年12月
竹中喜一、「現場で職員育成するためにー教務の実践知の蓄積を促すケースメソッドー 」、大学教務実践研究会第8回大会講師、2020年12月
竹中喜一、「学習評価の基本」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催FD/SDスキルアップ講座講師、2020年12月~2021年1月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2020年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2020年12月
竹中喜一、「大学組織論入門/業務改善入門」、関西大学2020年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2020年12月
竹中喜一、「高等教育論」 令和2年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(レベルⅡ)講師、2020年11月
佐藤浩章、中井俊樹、榊原暢久、清水栄子、竹中喜一、桑木康宏、「カリキュラムの課題解決案の作成と共有」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2020年11月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、日本高等教育開発協会主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2020年11月
竹中喜一、「業務における後輩指導」、大阪府立大学SDワークショップ(ステップアップ研修) 講師、2020年11月
佐藤浩章、西野毅朗、中島英博、竹中喜一、桑木康宏、「活動レポートの共有と改善」、カリキュラムコーディネーター養成研修会 <中級編>講師、2020年11月
竹中喜一・吉田一惠、「大学職員の基礎知識」 令和2年度 大学人・社会人としての基礎力養成プログラム(新任職員)講師、2020年11月
竹中喜一、「カリキュラムの編成・ 評価の原理と実践」、神戸学院大学全学教育推進機構主催SDワークショップ講師、2020年11月
竹中喜一、「ルーブリック評価セミナー」、広島市立大学主催2020年度FD・SDセミナー講師、2020年10月
竹中喜一、「愛媛大学のFD・SDの取り組みと展望」、大学教育イノベーション日本主催 第5回大学教育イノベーションフォーラム講師、2020年10月
竹中喜一、「SDプログラムを企画・運営する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2020年10月
竹中喜一、「SDプログラムを評価する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2020年10月
竹中喜一、「主体的・対話的で深い学びの視点からの学びの改善」、愛媛県総合教育センター主催令和2年度課題別研修講師、2020年10月
竹中喜一、「教育効果・学習成果の評価方法とその実践 」、ネットワーク大学コンソーシアム岐阜令和2年度共同プログラム(教職員向け)研修講師、2020年10月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人実地指導者対象研修講師、2020年9月
竹中喜一、「学修成果の可視化に向けた計画と実践の方法」、大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部FD・SD研修会講師、2020年9月
竹中喜一、「アクティブラーニングを促す授業設計と教育方法」、鳥取短期大学FD研修講師、2020年8月
竹中喜一、「わかりやすい企画書をつくる」、令和2年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2020年8月
竹中喜一、「データを集計し分析する」、令和2年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2020年8月
竹中喜一、「根拠となるデータを収集し管理する」、令和2年度愛媛大学事務系職員研修「企画力養成研修」研修講師、2020年8月
小林直人、中井俊樹、仲道雅輝、村田晋也、竹中喜一、「授業デザインワークショップ」第34回授業デザインワークショップ研修講師、2020年7月
竹中喜一、「愛媛大学のFDの取り組みと展望」、日本高等教育開発協会主催 ファカルティ・ディベロッパー養成講座特別セミナー講師、2020年6月
竹中喜一、「SDプログラムを企画・運営する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)/芝浦工業大学教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2020年2月
竹中喜一、「SDプログラムを評価する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)/芝浦工業大学教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点)主催SDコーディネーター養成講座講師、2020年2月
竹中喜一、「アクティブラーニングを促す授業の実践と評価」、鹿屋体育大学令和元年度FD講演会講師、2020年1月
竹中喜一、「カリキュラムコーディネーターの役割の検討」、大学行政管理学会2019年度第2回 近畿地区研究会講師、2020年1月
竹中喜一、「大学職員能力開発の動向と課題」、福岡教育大学令和元年度SD推進事業「今のあなたとこれからのあなた ~じぶんとしごとを見つめ直す~」講演講師、パネリスト、2019年12月
竹中喜一、「キャリア形成入門」、関西大学2019年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2019年12月
竹中喜一、「大学組織論入門」、関西大学2019年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2019年12月
竹中喜一、「業務改善入門」、関西大学2019年度新規採用事務職員フォローアップ研修講師、2019年12月
竹中喜一、「データの適切な管理方法を理解する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2019年12月
竹中喜一、「質的データを分析する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2019年12月
竹中喜一、「量的データを分析する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2019年12月
竹中喜一、「教育・学生支援の改善提案を考える」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2019年12月
竹中喜一、「職員のヒヤリハットから見直す入試業務改善」、愛媛大学教育学生支援部令和元年度教育学生支援担当職員SDプログラム研修講師、2019年12月
竹中喜一 「教学マネジメントの推進に向けてーカリキュラムと個々の授業の関連を考えるー」、十文字学園女子大学FD研修会講師、2019年11月
竹中喜一、「アセスメントポリシーの設計」、日本高等教育開発協会/追手門学院大学教育開発センター主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2019年11月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、日本高等教育開発協会/追手門学院大学教育開発センター主催 カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2019年11月
竹中喜一、「看護教育に関する評価方法」、鳥取県委託事業 「看護教育の質の向上支援事業」研修講師、2019年11月
竹中喜一、「調査票の作成」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2019年10月
竹中喜一、「主体的・対話的で深い学びの視点について」、愛媛県総合教育センター主催令和元年度課題別研修講師、2019年10月
竹中喜一、「人材育成のための指導・支援方法」、香川県看護協会新人指導者対象研修講師、2019年9月
竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオ入門-教育実践のリフレクション-」、人間環境大学松山看護学部令和元年度第1回FD・SD研修会研修講師、2019年9月
竹中喜一、「学習者の学びを促進する様々な授業方法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催第33回授業デザインワークショップ研修講師、2019年9月
竹中喜一、山咲博昭「教学IRが機能する組織における データ管理」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2019研修講師、2019年8月
竹中喜一、「わかりやすい企画書をつくる」、愛媛大学事務職員研修「データを活用した企画力養成研修」研修講師、2019年8月
竹中喜一、「データを集計し分析する」、愛媛大学事務職員研修「データを活用した企画力養成研修」研修講師、2019年8月
竹中喜一、「根拠となるデータを収集し管理する」、愛媛大学事務職員研修「データを活用した企画力養成研修」研修講師、2019年8月
竹中喜一、「高等教育政策論」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2019年7月
竹中喜一、「高等教育におけるIR」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2019年7月
竹中喜一、「文献検索・調査法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2019年7月
小林直人、奥本良博、長崎睦子、仲道雅輝、竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ」、愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室(教職員能力開発拠点)メンター、2019年7月
竹中喜一、小林忠資「学習者の学びを促進する様々な授業方法」、愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室(教職員能力開発拠点)第32回授業デザインワークショップ研修講師、2019年6月
竹中喜一、「教学IR入門」、松山東雲女子大学・松山東雲短期大学研修会講師、2019年6月
竹中喜一、「教学IRデータを適切に取り扱う」、高知工科大学研修会講師、2019年6月
竹中喜一、「アクティブラーニング実践ーだれでもできる!グループワークのファシリテーション」、新居浜工業高等専門学校研修会講師、2019年6月
竹中喜一、「データ分析の基礎」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催次世代リーダー養成ゼミナール講師、2019年5月
竹中喜一、「カリキュラムの運用」、日本高等教育開発協会/理工学教育共同利用拠点主催(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター)カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2019年5月
竹中喜一、「カリキュラムの評価と改善」、日本高等教育開発協会/理工学教育共同利用拠点主催(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター)カリキュラムコーディネーター養成研修会<初級編>講師、2019年5月
竹中喜一、「アクティブラーニング入門セミナー」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催FD/SDスキルアップ講座講師、2019年5月
竹中喜一、「学習評価の基本」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPOD主催FD/SDスキルアップ講座講師、2019年5月
竹中喜一、「ティーチング・ポートフォリオの意義と作成について」、愛知学泉短期大学FD研修会講師、2019年3月
竹中喜一、「若手教職員のための今さら聞けない大学の○〇」、大学教育改革フォーラムin東海2019特別企画講師、2019年3月
竹中喜一、「アクティブラーニングの実践」、広島経済大学FD研修会講師、2019年2月
竹中喜一、「新しい協働パラダイムへの招待~学びを促す学生対応とは何かを考える~」、大学行政管理学会中国・四国地区研究会講師、2019年2月
竹中喜一、「教育に関する基礎知識」、名古屋市消防局教養担当者研修講師、2019年2月
竹中喜一、「データの適切な管理方法を理解する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2018年10月
竹中喜一・清水栄子、「量的データを分析する」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2018年10月
竹中喜一・清水栄子、「教育・学生支援の改善提案を考える」、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室主催「IRer養成講座」講師、2018年10月
竹中喜一、「学生の主体性を促す学習支援」、人間環境大学松山看護学部平成30年度第1回FD・SD研修会研修講師、2018年9月
竹中喜一、「様々な授業・研修方法」、四国地区大学教職員能力開発ネットワーク第31回授業デザインワークショップ研修講師、2018年9月
竹中喜一、「教学IRデータを適切に取り扱うためにー組織または個人でできることを考えるー」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2018研修講師、2018年8月
竹中喜一、「収集したデータを適切に管理する」、愛媛大学事務職員研修「教学IR入門」研修講師、2018年8月
竹中喜一、「量的データを分析する」、愛媛大学事務職員研修「教学IR入門」研修講師、2018年8月
竹中喜一、「ファカルティ・ディベロップメント(FD)とは何か ~個人あるいは組織でできることを考える~」、国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局教官研修会基調講演講師、2018年7月
竹中喜一、「教務系職員としての実践知を増やそう-学びを促す学生対応とは何かを考える-」、四国地区大学教職員能力開発ネットワークSPODフォーラム2017研修講師、2017年8月
竹中喜一、「教育・学修支援者としての職員の役割と能力育成」、教育ソフトウェアFD・SD学習会講師、2017年5月
竹中喜一、「SD論のこれまでとこれから」、関西地区FD連絡協議会第9回総会ワークショップ講師、2016年5月
竹中喜一、「学生による授業支援の可能性:関西大学における授業支援-SA・LAの取組みを中心に-」、神戸大学大学教育推進機構FD・SDセミナー講師、2014年12月
橋本勝・山田礼子・溝上慎一・三浦真琴・岩﨑千晶・竹中喜一・嶋本美幸・樽谷直樹・宮元綾子・中村文豪、「アクティブ・ラーニング入門一歩前」、関西大学第6回FDフォーラムパネリスト、2012年1月
橋本勝・溝上慎一・三浦真琴・秋吉英彦・竹中喜一・尾崎史歩、「三者協働型アクティブ・ラーニングの展開 中間成果報告会パネルディスカッション」、関西大学第4回FDフォーラムパネリスト、2010年12月
〔委員会活動〕
大学コンソーシアム大阪 企画・運営委員会委員 2025年5月~
佛教大学 外部評価委員(委員長) 2025年4月~2027年3月
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 共同利用運営委員会委員 2025年4月~
日本教育工学会 広報委員会 2025年4月~
大学コンソーシアム大阪 研修部会推進委員 2024年4月~
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 プロジェクトフェロー 2024年4月~
日本高等教育開発協会 役員(理事) 2024年3月~
大学教育学会 大学教育研究力向上委員会 2023年8月~
大学教育学会 大会企画委員会 2023年6月~2024年6月
大学教育学会 代議員 2023年6月~
日本教育工学会 国際委員会 2023年3月~
山梨県立大学 教学マネジメントアドバイザー 2022年12月~
大阪産業大学 外部評価委員(委員長) 2022年8月~
北九州市立大学 FDアドバイザー 2022年4月~2023年3月
日本教育工学会 企画戦略国際委員会 2021年4月~2023年3月
日本教育工学会 大会企画委員会(春) 2020年5月~2025年3月
日本高等教育開発協会 役員(監事) 2020年3月~2024年3月
大学教育学会 事業構想委員(旧:企画委員) 2020年1月~2025年5月
大学教育イノベーション日本 役員(幹事) 2019年11月~2023年3月
日本教育工学会 企画委員 2019年9月~2021年3月
日本教育工学会 国際交流委員 2019年9月~2021年3月
日本教育メディア学会 広報委員 2019年2月~2021年12月