1月20日(水)13:00〜14:00 (JST)
Presenter: Hitomi TAKEI (武井 瞳)
Supervisor: Prof Tohru ARIIZUMI (有泉先生)
Meeting tool: Zoom
無事に終了いたしました。ありがとうございました。
以下、副査からのコメントです。
「よい準備しているのがわかる良い発表でした。」
「かなり緊張なさっていたようですが、内容はとてもわかりやすく、ストラテジーもしっかりしていたととても感心いたしました。」
「発表スライドが恐ろしいほど完成されていたので、本人が緊張して慌てるくらいの方が和んでいいです」
「質問対応については反省を次に活かしてください。」←(^_^;)質疑応答では重要な関連知識が咄嗟に出てこず、醜態を晒してしまいました。今回の反省を糧に、精進いたします。
【研究紹介】
バイオインフォマティクスによるゲノム科学と、遺伝子同定や表現型の観察に関連する分子生物学の手法を用いて、トマト生産の効率化ひいてはコスト減を目指した研究です。
キーワード:トマト、参照ゲノム構築、遺伝子同定、単為結果、雄性不稔、ハチによる受粉
マニアックキーワード:de novo アセンブリ、in situ hybridization、切片観察、F2分離集団のddRAD-seq、柱頭露出、RNAi、RNAシーケンス
画像は、発表をまとめたスライドです。(非公開データはモザイク加工しました)
about me
2021年3月 筑波大学大学院 博士前期課程 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 修了 【博士(農学)】
2018年4月-2021年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2018年6月 University of Bordeaux, Biology AgroSciences Master 修了 【 Master (Biology and AgroSciences) 】
(筑波大学と University of Bordeauxのダブルディグリープログラムにて修了)
2018年3月 筑波大学大学院 博士前期課程 生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 修了【修士(生物資源学)】
2016年3月 筑波大学 生命環境科学研究科 生物資源学類 卒業
2012年3月 国立 東京学芸大学附属高等学校 卒業
査読付き投稿論文
(1)学術雑誌等(紀要・論文集等も含む)に発表した論文
De novo genome assembly of two tomato ancestors, Solanum pimpinellifolium and S. lycopersicum var. cerasiforme, by long-read sequencing, DNA Research, December 2020 | https://doi.org/10.1093/dnares/dsaa029 (筆頭著者)
Loss-of-Function of a Tomato Receptor-Like Kinase Impairs Male Fertility and Induces Parthenocarpic Fruit Set, Front. Plant Sci., 16 April 2019 | https://doi.org/10.3389/fpls.2019.00403 (筆頭著者)
(2)学術雑誌等又は商業誌における解説、総説
トマトの生産安定化に寄与する単為結果の作用機序、育種学研究、2017 年 19 巻 4 号 p. 137-144, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsbbr/19/4/19_19.137/_article/-char/ja(筆頭著者)
学会発表(筆頭著者の場合のみ掲載)
(1)国際会議における発表
<ポスター発表・査読あり>
『XVI Solanaceae Conference (SOL 2019)』、イスラエル、2019年9月
『第11回HOPEミーティング(日本学術振興会)』、沖縄科学技術大学院大学 、2019年3月
『AGRI WORLD 2018』、パリ、2018年3月【受賞歴】
<ポスター発表・査読なし>
『Japan Solanaceae Consortium 2016』、No. 3、International Christian University、2016年11月 【受賞歴】
『Interdisciplinary Workshop on Science and Patent 2015』、No. IWP68、 The University of Tsukuba、2015年9月【受賞歴】
(2)国内学会・シンポジウム等における発表
<口頭発表・査読あり>
『第5回サイエンス・インカレ』、神戸国際会議場、2016年3月
『第4回サイエンス・インカレ』、神戸国際会議場、2015年2月【受賞歴】
<口頭発表・査読なし>
武井瞳、篠崎良仁、矢野亮一、Michel Hernould、 Christian Chevalier、江面浩、有泉亨、トマトに単為結果をもたらす新規受容体様タンパク質SPFFの同定、第36回日本植物細胞分子生物学会(金沢)大会、2018年8月26-28日、口頭発表
<ポスター発表・査読なし>
『日本育種学会第137回講演会』、東京大学、2020年3月(Covid-19により学会は中止。要旨を発表)
『第16回日本ナス科コンソーシアム年会』、東北大学、2019年9月
『育種学会第133回講演会』、九州大学、2017年3月
『植物細胞分子生物学会大会』、信州大学、2016年9月
『第12回日本ナス科コンソーシアム年会』、明治大学、2015年9月
『育種学会第127回講演会』、玉川大学、2015年3月
『先導的研究者体験プログラム平成26年度研究発表会』、筑波大学、2015年1月【受賞歴】
『第11回日本ナス科コンソーシアム年会』、 名古屋大学、2014年10月
『先導的研究者体験プログラム平成24年度研究発表会』、筑波大学、2013年1月
(3)学位論文
論文名:トマトの採種・生産コスト低減のための基盤技術開発
博士(農学)2021年3月取得予定
研究発表関係
令和3年 (2021)
武井瞳「研究科長表彰」(+卒業式総代)、筑波大学 生命環境科学研究科、令和3年3月
武井瞳 「2021年度学生奨励賞」、日本植物バイオテクノロジー学会、https://www.jspb.jp/2021student_award/、令和3年5月
平成31 (令和元)年 (2019)
Hitomi TAKEI、JSPS 11th HOPE meetingメンバーに選出、平成31 (令和元)年3月(国内申請者93名中28名(うち女性10名))
平成30年 (2018)
Hitomi TAKEI 『AGRI WORLD 2018』、Paris、【Best poster Award】
武井瞳、日本学術振興会特別研究員DC1選抜(2018年〜2020年度 総額310万の研究費獲得)
平成28年 (2016)
Hitomi TAKEI「平成27年度 筑波大学 学長表彰」、平成28年3月(卒業生2184人中9人)
Hitomi TAKEI、『 Japan Solanaceae Consortium 2016』、International Christian University、平成28年11月【Poster Award of JSOL 2016】
平成27年 (2015)
武井瞳 『先導的研究者体験プログラム平成26年度研究発表会』、筑波大学、平成27年1月【平成26年度研究発表会表彰 (優秀発表賞)】
Hitomi Takei『Interdisciplinary Workshop on Science and Patent 2015』、The University of Tsukuba、平成27年9月【IWP2015 Prize (優秀発表賞)】
平成26年 (2014)
武井瞳、『第4回サイエンス・インカレ』、神戸国際会議場、平成26年2月【サイエンス・インカレ・コンソーシアム奨励賞(グッドパフォーマンス賞)】【サイエンス・インカレ海外派遣(フランス)メンバーに選出】
その他の受賞
「2位入賞」 北関東学生馬術大会 1課目 (12人馬中) 2012年9月
「6位入賞 」サマーホースショー ジムカーナ(21人馬中) 2012年8月
「優秀賞」早稲田塾スーパーバイオサイエンスプログラム 2011年8月
「敢闘賞」日本生物学オリンピック2010つくば大会 2010年8月
工事中...
日本学術振興会特別研究員DC1選抜(2018年〜2020年度 総額310万の研究費獲得)
ARE 10万円 2012
ARE 10万円 2014
国際インターンシップ 2019
文科省フランス派遣学生 2015?
はばたけ(フランス往復2017, 2018)
林レオロジー奨学財団奨学生
日本モンサント奨学金2017
JASSO協定校留学奨学金2017
JASSO第一種免除2016-2017
分野横断型研究交流会を企画運営(2016年、夏)
関連記事: https://www.sinaps.or.jp/report/kanto-jamboree2/
日経新聞の未来面に文章が掲載されました(未来面「新しい日本人をつくる。」経営者編第4回(2013年2月4日))
http://miraimen.nikkei.co.jp/3rd/ntt/index.html
フランス留学中に奨学金のHPに掲載されました
関連記事: http://www.gip.tsukuba.ac.jp/newsletter/pdf/16_vol04.pdf
大学の助成を受けてアフリカへ渡航した際の報告書(2019年)
https://www.tsukuba.ac.jp/education/g-courses/tokouhishien.html
総説論文(日本語)、トマトの果実をつけやすくする「単為結果性」をもたらす遺伝子のメカニズムについて(2017年)
https://ci.nii.ac.jp/naid/130006262520
研究論文(英語)、トマトの果実形成に重要な受容体様タンパク質(SPFF)を発見して報告
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpls.2019.00403/full
トマトの学会で研究発表を行い優秀発表賞を受賞しました(2016年)
http://bioinf.mind.meiji.ac.jp/jsol/annual/2016.html
先導的研究者体験プログラムの広報誌に載りました(2015年)
https://www.are.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/sites/25/2018/04/2015.pdf
先導的研究者体験プログラムの広報誌に載りました(2016年)
https://www.are.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/sites/25/2018/04/2016.pdf
日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/828950
高校時代
http://sbp.iab.keio.ac.jp/Interview.html
http://www.jbo-info.jp/Tsukuba_2010/Tsukuba_Congratulation.html#Kantou
工事中....
2019年 戸田市サイエンスフェスティバル2019 ~子どもと大学とだ~ 実験教室開催
2019年 農林生物学実験 TA
2018年 農林生物学実験 TA
2016年 研究者ネットワーク(SINAPS) 関東支部長
2016年 研究交流会 (第2回SINAPS関東Jamboree) 代表 (メディア掲載)
2016年 生物学オリンピックSCIBO スタッフ (優秀スタッフ賞)
2016年 Summer Research Program 2016 Stuff
2016年 農林生物学実験 TA
2016年 留学生2名のチューター
2014年 生物学オリンピックSCIBO スタッフ (優秀スタッフ賞)
2013年 筑波大学説明会 生物資源学類 学生代表
他
2013年? 文化系サークル連合会 会計局長
2013年 ルービックキューブ同好会の学園祭企画代表
2012年 馬術部の学園祭企画代表
ボランティア
2019孤児院ボランティア(ルワンダ)
2012難民支援(つくば市)